学術創成研究プロジェクト
平成13年度新プログラム方式による研究
ホーム

研究目的

研究の必要性

研究方法

研究組織

研究会記録

ボーダレス化時代における法システムの再構築

■研究会記録

―社会(個人、家族、社会保障、労働)
フランス家族法邦語研究文献一覧  大村敦志
その1 家族法(狭義)関係   東京大学大学院法学政治学研究科博士課程 西希代子
その2 夫婦財産法・相続法関係 東京大学大学院法学政治学研究科修士課程 小島 彩




フランス家族法邦語研究文献一覧

                                 

東京大学大学院法学政治学研究科教授 大村敦志

   
はじめに        

以下に掲げるのは、明治期以来現在に至るまでの間に、フランスの家族法(夫婦財産法・相続法を含む広義の家族法)について日本語で発表された研究文献の一覧表であり、本共同研究の一環として、「その1」を西希代子(東京大学大学院法学政治学研究科博士課程)が、「その2」を小島彩(東京大学大学院法学政治学研究科修士課程)が、それぞれ作成し、大村が若干の調整を行ったものである。

今日、各種のデータベースの普及により、文献検索はかつてに比べて格段に容易になり、とりわけ、キーワードにより行う検索は大きな威力を発揮している。それにもかかわらず、ここに掲げるような文献一覧表にはなお大きな有効性がある。というのは、@キーワードによる検索だけでは、必ずしも過不足なく文献を渉猟することができず、A機械的な検索によってある法領域の全体をカバーするものを作成しようとすると、その量はしばしば膨大なものとなり実用に適しないからである。

本文献一覧では、各種の書誌・データベースを基礎としつつ、作成者が手作業で内容確認を行い、実質的に見て「フランス家族法」の研究というのにふさわしいものを抽出した(ただし、内容が未確認のものも若干残っている)。この作業によって、@の難点はかなりの程度まで解消され、Aの難点もある程度は解消された(しかし、より実質的に立ち入った取捨選択を行って、一覧性を高めた文献表を作成する必要はある。さらに作業を継続し、「選別版」として別途発表する予定である。なお、本「暫定版」では「その1」「その2」の体裁も全く同一にはなっていないが、「選別版」では統一を図りたい)。

本文献一覧で取りあげているのは、フランス家族法を研究対象(の一部)とする邦語文献である。具体的には、@フランス法に関する叙述が少ないもの、Aローマ法・ゲルマン法などの歴史を中心とし現行法との関連の薄いもの、B日本の雑誌にフランス語で発表されたもの、C日本の判例に関するものと演習書に掲載されたもの、D法律雑誌ではなく一般向けの雑誌に発表されたもの、は原則として除外した(内容の重要度などを考慮して残したものもある)。
 
検索の対象とした書誌・データベースのうち主なものは、「日仏法学(文献報告)」「法律時報(学界回顧)」「法律時報(文献月報)」「法律判例文献情報」「外国の立法」「FELIX」などであるが、中川善之助、近藤英吉、山口俊夫、稲本洋之助各教授の著作などに付された文献表も参照した(その他のものについては、「その1」「その2」の略語表を参照。なお、文献ごとに参照した書誌を略語で示しているが、網羅的なものではない)。
 
分類はフランス民法典の編別を基本としつつ、若干の修正を加えている。また、各研究は、原則として最も関連の深い項目に掲げている(ただし、「その1」「その2」の双方に掲げているものもある。各項目の中では、著者名五十音順により配列したが、「概説書、注釈書等」に限り刊行年順とした。

最後に、フランス債権法に関しては、簡にして要を得た文献一覧が、山口俊夫・フランス債権法(東京大学出版会、1986)279-285頁に掲げられていることを付言する。


【参照資料一覧】  一部を除いて親族法・相続法共通
※下線部は略号

仏法学−文献報告〔全=11号(1981(一部1975)年)〜22号(2000年)〕
○法律報−巻末文献表〔全=創刊号(1929年10月)〜74巻号(2002年2月)〕
(法律学一般,私法,国際私法,法制史)
○『法学文献総目録』,『戦後法学文献総目録』〔全=1916〜1992年〕
○法律時報−会回顧(民法,フランス法,医事法,西洋法制史,国際私法,法社会学等)〔全=1巻(1930年)〜3巻(1932年),23巻(1951年)〜73巻(2001年)〕
国の立法−外国法令関係文献目録〔全=創刊号(1962年)〜30巻6号(1991年)〕

孝一『家族法参考文献目録』(1953年)
○西村捨也編註『治時代法律書解題』(1968年)
戸高等商業学校商業研究所編『経済法律文献目録上巻』(1985年)
○東京大学会科学研究所編『家族(法)文献目録:わが国における諸外国の家族(法)研究(1975−88年)』(1989年)
田武男編『家族法判例・文献集成(正・続)』
○『釈民法』

○利谷信義他編『婚の法社会学−欧米と日本−』(1988年,東京大学出版会)巻末文献表
○中川善之助編『釋親族法(下)』(1954年,有斐閣)巻末文献表
川善之助『日本親族法−昭和十七年−』(1942年,日本評論社)巻末文献表

本洋之助『フランスの家族法』(東京大学出版会,1985年)
口俊夫『フランス法 上』(東京大学出版会,1978年)
○フランス判例百選

○各分野・時代(戦前・戦後)における代表的(と考えられる)概説書・体系書の引用文献
○著名(=伝統がある)雑誌の目次(〜昭和前期)

○判例法律文献情報
○FELIX

〈左欄〉法律時報−文献月報 法律時報−学会回顧 日仏法学 法律文献情報 FELIX
(これらの資料以外からの抽出文献については,別紙【参照資料一覧】参照)
〈右欄〉順に,著者名 標題 掲載雑誌号数 出版社 年


<その1>家族法(狭義)関係

概説書,注釈書等































時外
ピコー,山崎直胤訳 『仏国民法註釈』   1876年

テオヒール・グレゴアール編,箕作麟祥訳 『仏国民法等親並相続法図解』  法制局 1876年

デモロンブ,箕作麟祥訳 『仏蘭西民法詳説 身分証書之部』 司法省  1877年

ムールロン,谷井元次郎訳 『佛國民法覆義 巻之一〜巻之五』  司法省 1877〜1880年

井上正一・岸本辰雄講述 『仏国人事法講義』  明治法律学校・明法堂 1878年

アコラス,小島龍太郎訳 『佛國民法提要 第三,四,六〜九』  司法省 1881〜1884年

ムールロン,谷井元次郎他訳 『佛國民法覆義 第一帙第一〜三巻,第三帙第三巻』  
司法省・泰山書房 1882〜1883年

W.ベリーム,高木豊三訳 『仏国法理論 第二篇』  司法省 1884年

ムールロン,井上操・大島三四郎・谷井元次郎訳,箕作麟祥補訳校正 『佛國民法覆義 第一帙第二巻、第三帙第一巻上』  司法省 1887〜1891年

谷口知平 『佛蘭西民法〔T〕人事編』  有斐閣 1939年(1956年復刊)

木村健助・実方正雄 『仏蘭西民法〔U〕物権法・財産取得法1』  有斐閣 1941年(復刊1956年)
川上太郎・木村健助・小野木常・田中周友・谷口知平 『仏蘭西民法〔V〕財産取得法2』有斐閣 1942年(復刊1956年) 

野田良之 『フランス法概論 上』  有斐閣 1954年

山口俊夫 『概説フランス法 上』  東京大学出版会 1978年

稲本洋之助 『フランスの家族法』  東京大学出版会 1985年


総論(一般)


0



時学



学日


時学



時学


0


学日時


学日時


0



時学情




時日学F

時日学情


0





0




0

時学F

学時

時学







0


0







時日


時学


時学






0




0

学情


学日情F






0




時学


時学







0

学F

日学

時外




0



時日F












時学情


時学




時日情








時F




時学



時日

時学










時学


時学




浅野素女 『フランス家族事情−男と女と子どもの風景−』  岩波書店 1995年

有地亨 「西欧中世前期の家族構造」 黒木三郎他編著『青山道夫教授還暦記念 家族の法社会学』     法律文化社 1965年 (一部,『家族制度研究序説−フランスの家族観念とその史的展開−』(法律文化社,1966年)第二章「市民社会成立までの家族の系譜」に所収)

有地亨 『家族制度研究序説−フランスの家族観念とその史的展開−』  法律文化社 1966年

有地亨 「ヨーロッパの家族」 伊藤俊太郎他編『講座比較文化3』 研究社 1976年

有地亨 「フランスにおける最近の家族の歴史的再構成の試み」 有地亨他編『青山道夫博士追悼論集 家族の法と歴史』 法律文化社 1981年

有地亨 「フランスにおける家族史の発見」 神奈川大学評論編集専門委員会編『社会の発見』お茶の水書房 1994年

伊藤とみ子 「ナポレオン法典における女性の地位」 九大法学31号  1976年

稲本洋之助 「ナポレオン民法典(一八〇四年)における家族法−その近代法としての論理的可能性について」 社会科学研究12巻2号  1960年 (『フランスの家族法』(東京大学出版会,1985年)所収)

稲本洋之助 「市民革命の家族観」 青山道夫・竹田旦・有地亨・江守五夫・松原治郎編 『講座 家族8 家族観の系譜』 弘文堂 1974年 (『フランスの家族法』(東京大学出版会,1985年)所収)

稲本洋之助 「フランス近代の家族と法」 家族史研究編集委員会編『家族史研究5 ヨーロッパ近代の家族』 大月書店 1981年 (『フランスの家族法』(東京大学出版会,1985年)所収)
  
稲本洋之助 「第五共和制下における家族法改正概要」 福島正夫編『家族-政策と法4欧米資本主義国』 東京大学出版会 1981年 (『フランスの家族法』所収)

エル・ウーアン,山本桂一訳 「フランス民法典改正委員会の事業」 ジュリスト81号  1955年

植野妙実子 「ヨーロッパの法統合とフランスの女性政策(1)(2)」 時の法令1536,1538号  1996年

大野博実 「フランスの家族法人論(1)〜(5・完)」 早稲田大学大学院法研論集41〜45号  1987〜1988年

大野博実 「フランスの家族法」 黒木三郎監修『世界の家族法』 敬文社 1991年

大村敦志 「フランスの家族法改革と立法学」 法学協会雑誌110巻1号  1993年 (『法源・解釈・民法学 フランス民法総論研究』(有斐閣,1995年)所収) 

大村敦志 「フランス法における契約と制度−労働法と家族法を素材に」 北村一郎他編『現代ヨーロッパ法の展望』 東京大学出版会 1998年

大村敦志 「『家族』と《famille》−比較家族法の一側面」 『生活民法研究U 消費者・家族と法』 東京大学出版会 1999年

アンリ・カピタン,杉山直治郎訳 「近代に於ける佛蘭西民法の變遷」 日佛文化新第1輯  1931年 (『佛蘭西民法の變遷』(梓書房,1932年)所収) 

アンリ・カピタン,杉山直治郎訳 「佛蘭西法律文化の特徴」 日佛文化新第2輯  1932年

ローラ・カルディア−ヴォネシュ,ブノア・バスタード,丸山茂訳 「フランスにおける家族のメディエーション」 神奈川大学評論22号  1995年

木下明 「嫡出でない子の地位」 中川善之助教授還暦記念『家族法大系W親子』 有斐閣 1960年

ミシェル・グリマルディ,北村一郎訳 「フランス家族法における自由と平等」 日仏法学18号  1993年

阪上孝 「王権と家族−近代化と家族」 思想710号  1983年 

フィリップ・サニャック,フランス近代法研究会訳 「フランス革命における民事立法(1)〜(17)未完」 大東法学3巻1号(通巻21号)〜11巻1号(通巻38号)  1994〜2001年

フレデリック・ジュオン・デ・ロングレイ,有地亨訳 「フランス家族法の成立過程」 法政研究34巻1号  1967年

ジュリオ・ド・ラ・モランディエール,石崎政一郎訳 「〔講演〕私法に於ける公の秩序の観念の機能に就て」 法曹会雑誌13巻7号  1935年

ジュリオ・ド・ラ・モランディエール,福井勇二郎訳 「現代佛國民事法の精神」 『現代法の諸問題』 日本仏語法曹会・日仏会館,岩波書店 1938年  

ジュリオ・ド・ラ・モランディエール,福井勇二郎訳 「妻の國籍」 『現代法の諸問題』 日本仏語法曹会・日仏会館,岩波書店 1938年

ジョゼフ・シャルモン,司法省調査課訳 司法資料139号『佛に於ける家族制の變遷』  1929年 

ジョゼフ・シャルモン,相原一雄訳 「〔飜譯〕佛國に於ける家族の過去及現在−ジョセフ・シャルモンの著「民法變遷」の一部−」 日本大学商経研究会・経済集志4巻3号  1931年

高橋朋子 「近代フランスにおける家族の団体主義的観念(一)(二・完)」 東海法学5,6号  1990,1991年 (『近代家族団体論の形成と展開』(有斐閣,1999年)所収)

高橋朋子 「西欧近代における家族の特質 学説史研究−」 唄孝一・石川稔編『家族と医療−その法学的考察』 弘文社 1995年

滝沢聿代 「現代フランス家族法」 川井健他編『講座・現代家族法 第一巻』 日本評論社 1991年

谷田貝三郎 「身分法における普遍性と特殊性−ボアソナードの身分法論の囘顧−」 同志社法学25号(島本教授還暦記念論集『法学の諸相』)  1954年

遅塚忠躬 「フランス革命と家族」 中川善之助編『家族問題と家族法 第一巻 家族』 酒井書店 1957年

遅塚忠躬 「アンシャン・レジーム」 青山道夫・竹田旦・有地亨・江守五夫・松原治郎編『講座 家族1 家族の歴史』 弘文堂 1973年 

永井亨 「仏国民法典に於ける家の組織」 法学協会雑誌21巻3号  1903年

成田治三郎 「佛蘭西に於ける親族會竝其の權限」 法曹会雑誌1巻4号  1923年

マリー・フランス・ニコラ,江藤裕子訳 「男と女:今日のフランスにおける法律と慣習」大東法学4巻2号(通巻24号)  1995年

仁平先麿 「フランスの家族法−フランス民法典にみる家族」 法律時報56巻4号 1984年

二宮宏之 「ある農村家族の肖像−アンシャン・レジーム下の「家」をめぐって−」 社会史研究3  1983年 (一家族の例,社会学的?)

野田良之 「ポルタリスとその「フランス民法典序論」(一)〜(三・完)」 法学協会雑誌64巻6〜8号  1946年

原田純孝 「家族法の史的変遷 個人とコミュニティーの視点から」 法律時報69巻2号  1997年

マロリ・ビュゲ=コルディエ,箱井祟史・杉原丈史・馬場圭太訳 「フランス家族法および相続法における現代生殖医療」 公証法学26号  1997年

ルイ・ファヴォルー,植野妙実子訳 「フランスにおける家族と憲法」 西海真樹・山野目章夫編『今日の家族をめぐる日仏の法的諸問題』  中央大学出版会 2000年

ドミニク・フヌイユ,北村一郎訳 「〔講演〕現代フランス家族法の概観」 家族〈社会と法〉16号  2000年

フランス近代法研究会 「フィリップ・サニャック「フランス革命における民事立法」」 大東文化大学法学研究所報20号  2000年

J.L.フランドラン,森田伸子・小林亜子訳 『フランスの家族−アンシャン・レジーム下の親族・家・性−』  勁草書房 1993年

ジュール・フールヂニエ,蘆田均抄訳 「佛国家産法ニ就テ」  法学協会雑誌27巻11号 1904年

ユーグ・フルシロン,松川正毅訳 「現代フランス家族法における自由,平等,博愛」 ジュリスト1032号  1993年

ユーグ・フルシロン,松川正毅訳 「フランス革命と家族法」 比較法制史研究3号  1994年

J.D.ブルダン,大友健児訳 「フランスの家族法」 法政研究20巻3号  1972年

星野英一 「最近の西欧における家族法改正の動向」 ケース研究170号  1979年 (『民法論集第六巻』(有斐閣,1986年)所収)

穂積重遠 「家制論(一)(二・完)」 法学協会雑誌27巻1,2号  1904年 

Anne Boigeol,村山眞雄訳 「フランスにおける家事調停とその争点」 法社会学52号 2000年

松川正毅 「最新フランス家族法研究事情」 ジュリスト962号  1990年

松川正毅 「家族法−フランス」 比較家族法史学会編『事典家族』 弘文堂 1996年

松川正毅 「フランスの家族法」 新倉俊一他編『事典現代のフランス』 大修館 1997年 

松川正毅 『変貌する現代の家族と法』  大阪大学出版会 2001年 

松本暉男 「近代フランス家族生活の基礎−社会保障法と家族法との重畳的規制についての一研究−(未完)」 関西大学法学論集8巻2号  1958年 (『近代日本における家族法の展開』(弘文堂,1975年)所収)  

丸山茂 「家族のストラテジー−家族史の理論と法制度(一)未完」 神奈川法学20巻1=2=3号  1985年 

丸山茂 「家族のストラテジー:ピエール・ブルデューの家族研究」 判例タイムズ608号  1986年 (『家族のレギュラシオン』(御茶の水書房,1999年)所収)

丸山茂 「家族のレギュラシオンと社会の発見」 『社会の発見』 お茶の水書房 1994年 (『家族のレギュラシオン』(御茶の水書房,1999年)所収)

丸山茂 「家族の変容と国家」 慶応義塾大学経済学部編『家族へのまなざし』 弘文堂 2001年

水野紀子 「家族と裁判に関する覚書」 北村一郎他編『現代ヨーロッパ法の展望』 東京大学出版会 1998年

宮崎孝治郎 「妻の行爲能力(一)(二)」 法学協会雑誌58巻7,9号  1940年
 
宮崎孝治郎 「ナポレオン法典と民法(一)〜(三・完)」 台法月報30巻2,3号  1936年 (『ナポレオンとフランス民法』(岩波書店,1937年)所収)

山田美枝子 「家族の多様化とフランス個人所得税」 人見康子,木村弘之亮編『家族と税制』 弘文堂 1998年

山脇貞司 「〔書評〕稲本洋之助『フランス家族法』」 社会科学研究38巻6号  1987年

ミシェル吉岡,太田浩一・江口耕一郎訳 「日本の家族とフランスの家族」 法学セミナー増刊 総合特集シリーズ31  1985年

力丸祥子 「フランスにおける家族法改革の展開−わが国に対する示唆を含めて−」 比較法雑誌33巻3号 1999年

サビーヌ・マゾー=ルヴヌール,大村敦志訳 「個人主義と家族法」 ジュリスト1205号  2001年

アンドレ・ミシェル,有地亨訳 『家族と婚姻の社会学』 法律文化社 1978年

ジャック・メストル,勝亦啓文訳 「家族法と取引法−フランス法の報告−」 西海真樹・山野目章夫編 『今日の家族をめぐる日仏の法的諸問題』  中央大学出版会 2000年

ジェラール・レジエ,植野妙実子訳 「フランス法における女性差別撤廃−ヨーロッパ法との比較を通して−」 ジェラール・レジエ, ジョルジュ・リーブ,植野妙実子・山内惟介・山野目章夫訳『フランス私法講演集』 中央大学出版会 1995年

ジェラール・レジエ,山内惟介夫訳 「フランス国際私法における家族関係−日本人学生越智氏の場合−」 ジェラール・レジエ, ジョルジュ・リーブ,植野妙実子・山内惟介・山野目章夫訳『フランス私法講演集』 中央大学出版会 1995年 

ジェラール・レジエ,多喜寛訳 「家族関係と国際私法上の公序」 西海真樹・山野目章夫編『今日の家族をめぐる日仏の法的諸問題』  中央大学出版会 2000年

ジェラール・レジエ,佐藤修一郎訳 「フランス家族法における男女平等」 植野妙実子編著『21世紀の女性政策−日仏比較をふまえて−』 中央大学出版部 2001年

我妻栄 「〔紹介〕宮崎孝次郎著『ナポレオンとフランス民法』」 法学協会雑誌55巻9号  1937年


人(第1編第1章民事上の権利の享有及び剥奪(私生活の尊重等含む),第1章の2国籍,第2章身分証書,第3章住所,第4章生死不明者)





日情








時日




学情

時学日

時学情

時学情F
大山礼子 「〔海外法律情報〕国籍取得要件の厳格化」ジュリスト1029号  1993年

奥田安弘 「認知による国籍取得に関する比較法的考察」 国際法外交雑誌94巻3号  1995年

北村一郎 「私生活の尊重を求める権利−フランスにおける《人の法=権利》の復権」 北村一郎他編『現代ヨーロッパ法の展望』 東京大学出版会 1998年

澤敬子 「ネーションと外国人の法についての準備的考察(一)(二)完−フランス移民・国籍法改正議論を手がかりに−」 法学論叢144巻2号,145巻6号  1998,1999年

島野(武末)穹子 「フランスの身分公証制度(1)〜(14)」 戸籍204〜208,211,212,214,216〜220,223号  1966〜1967年

高橋朋子 「近代フランスにおける伝統的家観念をめぐる家団論の展開−一九世紀−二〇世紀初頭−」 東海法学3号  1989年 (『近代家族団体論の形成と展開』(有斐閣,1999年)所収)

中川文寿 「不在者に関する法律」 外国の立法17巻5号  1979年

中野裕二 「フランスにおける意思表明に基づく国籍取得」 駒沢大学法学論集60号  2000年

仁平先麿 「フランス法における身分証書」 慶応大学法学研究50巻1号  1977年

平田陽一 「フランスの身分登録制度 (レポート’86)」 時の法令1285号  1986年

平田陽一 「フランスにおける身分登録の機能と背景」 日本大学大学院法学研究年報17号  1987年 

氏名

0

学情

時学


時外








時学


時学F  

時学


時学情

時学   


時F


時学日



時学情F     
0



時学F
稲本洋之助 「フランス法における『氏』」 黒木三郎他編『家の氏・族の名・人の名−氏』 三省堂 1988年

植野妙実子 「現代における女性の氏名権」 法学新報100巻3=4号  1994年

木村健助 「フランス法における氏名(一)〜(五・完)」 関西大学法学論集6巻4号,7巻1,5号,8巻2号,9巻1号  1957〜1959年 (加筆の上,『フランス法の氏名』(関西大学出版・広報部,1977年)に所収) 

木村健助 「フランス氏名制度小史(一)(二・完)」 関西大学法学論集11巻2号,13巻2号  1962年 (加筆の上,『フランス法の氏名』(関西大学出版・広報部,1977年)に所収)

木村健助 「襲名について」 関西大学法学論集13巻4=5=6号(福島記念)  1964年  (加筆の上,『フランス法の氏名』(関西大学出版・広報部,1977年)に所収)

木村健助 「Pseudonyme(筆名・芸名など)について−フランス民法におけるその性質・効果」 愛知学院大学法学研究8巻  1965年 (加筆の上,『フランス法の氏名』(関西大学出版・広報部,1977年)に所収) 

佐藤聿代 「フランスの判例における夫婦の氏」 法学協会雑誌87巻11=12号  1970年 (滝沢聿代「フランス判例からみた夫婦の氏−夫婦別氏制への展望」成城法学34号(1990年)所収)

滝沢聿代 「最近のフランスにおける氏の諸問題」 日仏法学14号  1986年

田中通裕 「フランス法における氏について−「使用の氏」(nom d'usage)概念を中心として」 中川淳先生古稀祝賀論集刊行会『新世紀に向かう家族法』 日本加除出版 1988年

田中通裕 「氏名権の法理」 民商法雑誌120巻4=5号  1999年 

田中通裕 「フランスにおける命名法制について」 戸籍法五〇周年記念論文集編纂委員会編『現行戸籍制度五〇年の歩みと展望』 日本加除出版  1999年

谷口知平 「〔書評〕木村健助著『フランス法の氏名』」 民商法雑誌77巻1号  1977年 (『家族法の研究(上)親族法』(信山社,1991年)所収)

仁平先麿 「フランス法における氏の制度」 戸籍374号  1976年

仁平先麿 「フランスにおける名の法理」 戸籍386号  1977年

林瑞枝 「フランスの女性法令事情(1)(2)―妻の氏・子の氏 (レポート ’86)」 時の法令1279,1281号  1986年

水野紀子 「夫婦の氏」 戸籍時報428号  1993年

山主政幸 「フランス法における氏名権」 日大法学30巻1号  1964年

吉井啓子 「1993年のフランス家族法改正による命名・氏名の変更に関する新規定」 同志社法学48巻6号(通巻252号)  1997年

生命倫理・人工生殖等



学時

時学情

時学






0




日学情F


時学


学情

学情

時学




時学日情

時学情




学F

学情

時学


時学







時学情






時学情


学情

0


時学

0

時学



F  

時日学


時学


学  

時学情


時学


学情F

時日学情F


時学

時日学

0


学情

学F

学  

情F


0


学情     


時学日


上村貞美 「フランスの妊娠中絶法」 香川法学8巻1号  1988年 (中絶)

大島俊之 「性転換と法−戸籍訂正問題を中心として」 判例タイムズ484号  1983年

大島俊之 「人工生殖子の父子関係−フランス法を素材として」 判例タイムズ691号  1989年

大島俊之 「性同一性障害に関するフランス判例の転換−ヨーロッパ人権裁判所1992年3月25日判決を契機とする転換」 神戸学院法学29巻2号  1999年

大島俊之 「性同一性障害とヨーロッパ人権裁判所」 神戸学院法学29巻3号  1999年

大島俊之 「フランス法」 石原明・大島俊之編『性同一性障害と法律−論説・資料・Q&A−』 晃洋書房 2001年

大塚滋 「島次郎『フランスにおける生命倫理の法制化−医療分野での生命科学の規制のあり方』要約」 法法哲学年報1993『生と死の法理』 1994年

大野恵美 「〔海外ニュース〕人工授精に関する法律が必要になってきた」 ケース研究228号  1991年

大村敦志 「フランスにおける人工生殖論議」 法学協会雑誌109巻4号  1992年 (『法源・解釈・民法学 フランス民法総論研究』(有斐閣,1995年)に,第2部第二章「人工生殖論議と「立法学」」として所収)

大村敦志 「性転換・同性愛と民法(上)(下)」 ジュリスト1080,1081号  1995年 (『消費者・家族と法(生活民法研究U)』(東京大学出版会,1999年)所収)

岡村美保子 「〔海外法律情報〕『生命倫理三法案』に動き」 ジュリスト1047号  1994年

岡村美保子 「〔海外法律情報〕生命倫理と法−憲法院の判断」 ジュリスト1058号  1994年

加藤一郎 「フランスにおける人工受精の論議」 ジュリスト104号  1956年

河上倫逸・星野一正監訳 「人為的生殖医療技術をめぐる議論状況−ドイツ・フランス篇」 法律時報59巻12号  1987年

北村一郎 「フランスにおける生命倫理立法の概要」 ジュリスト1090号  1996年

ミシェル・ゴベール,滝沢聿代訳 「生命倫理とフランスの新立法」 成城法学47号  1994年

島岡まな 「フランスにおける生殖補助医療と生命倫理法」 産婦人科の世界52巻春季増刊号『Bioethics医学の進歩と医の倫理』 医学の世界社 2000年

高橋朋子 「フランス(人工生殖の比較法的研究)」 比較法研究53号  1991年

高橋朋子 「フランスにおける医学的に援助された生殖をめぐる動向」 東海法学7号  1991年

高橋朋子 「フランスにおける人工生殖をめぐる動向」 唄孝一・石川稔編『家族と医療−その法学的考察』 弘文社 1995年

滝澤正 「フランスにおける生命倫理法制」 上智法学論集43巻4号  2000年

建石真公子 「フランスにおける人工妊娠中絶の憲法学的一考察−一九七五年人工妊娠中絶法・身体の自己決定権をめぐって−」 東京都立大学法学会雑誌32巻1号  1991年 (中絶)

建石真公子 「ヨーロッパ人権条約と人工妊娠中絶に関するコンセイユ・デタ1990年12月21日判決について」 法の科学22号  1994年 (中絶) 

建石真公子 「フランスにおける生命倫理と憲法−生命倫理法の特徴と憲法院判決について−」 宗教法15号  1997年

フランソワ・テレ,大村敦志訳 「生と死の間で」 日仏法学21号  1998年

中川高男 「〔随想〕フランス体外受精余聞」 ジュリスト873号  1986年

中村義孝,フランス読書会編 「フランスにおける生命倫理立法と憲法院−一九九四年七月二七日憲法院判決を素材として−」 立命館法学248号  1996年

新倉修 「諸外国における非配偶者間の体外授精と立法〜フランスを中心に」 法律のひろば51巻9号  1998年

島次郎 「フランスにおける生命倫理立法の法制化」 Studies生命・人間・社会1号 三菱化学生命科学研究所 1993年

島次郎 「フランス「生命倫理法」の全体像」 外国の立法33巻2号  1994年

島次郎 「フランス生殖規制政策」 Studies生命・人間・社会2号 三菱化学生命科学研究所 1994年

島次郎,米本昌平 「先進諸国における生殖技術への対応」 ジュリスト1056号  1995年

島次郎 「フランスの先端医療規制の構造 生命倫理法体系の分析」 法律時報68巻10号  1996年

野村敬造 「フランス憲法評議会と妊娠中絶法」 金沢法学19巻2=3号  1976年 (中絶)

野村豊弘 「フランスの判例における代理母と養子縁組」 星野英一・森島昭夫編『加藤一郎先生古稀記念 現代社会と民法学の動向(下)』 有斐閣 1992年

野村豊弘・本山敦 「フランス」 総合研究開発機構・川井健編『生命科学の発展と法−生命倫理法理案』 有斐閣 2001年

野村豊弘 「フランス(1)法の状況」 NIRA14号  2001年

フランス刑法研究会 「フランスにおける生命倫理と法(一)〜(四)」 国学院法学34巻4号,35巻2,3,4号  1997,1998年

フランス刑法研究会 「フランス生命倫理三法の基本構想(一)(二)−ブレバン報告『生命科学−倫理から法へ』−」 国学院法学36巻2号,37巻2号  1998,1999年

松川正毅 「フランスにおける精子の取扱い基準について」 ジュリスト973号  1991 年

松川正毅 「フランスに於ける人工生殖と法(一)(二・完)−人工授精をめぐる問題−」 民商法雑誌105巻2,3号 1991年

松川正毅 「フランスにおける人工生殖と世論」 川井健他編『講座・現代家族法 第3巻』日本評論社 1991年

松川正毅 「人工生殖に関する日仏共同アンケート」 日仏法学18号  1993年

ジャン・フランソワ・マテイ,浅野素女訳 『人工生殖のなかの子どもたち 生命倫理と生殖技術革命』 築地書館 1995 年

本山敦 「フランス人工生殖親子関係法について」 学習院大学大学院法学研究科法学論集6号  1998年

本山敦 「フランス生命倫理法の5年間を振り返って−人工生殖を中心に−」 比較法研究61号  2000年

本山敦 「フランス(2)実情」 NIRA14号  2001年

山口龍之 「〈文献紹介〉Sous la direction de Claire Neirinck “De la bioethique au biodroit” L.G.D.J. 1994(『バイオエシックスからバイオ法へ』)」 沖大法学18号  1996年

山口龍之 「性同一性障害をめぐる日仏裁判所の判決・決定と欧州人権裁判所の判断を契機として」 沖大法学19=20号  1997年 

ジャック・ラバナス,山野目章夫他訳 「人体の尊重−フランスにおける1994年法の立法」 比較法雑誌31巻3号  1997年

ノエル・ルノワール,北村一郎,大村敦志 「フランス生命倫理立法の背景−ルノワール氏に聞く」 ジュリスト1092号  1996年

ジャック・ロベール,野村豊弘訳 「生命倫理と法」 日仏法学21号 1998年


婚姻(第5章)
*夫婦間扶養も含む




0

0

時学情    








時学

時学



時学日


時学日


時学社




日学




0




時学F 




時外


時学情













時学外



日時


学情F

時学情

時学

0

学時

0



0





時山


時学情F

時学情





0
 
時学



阿南成一 「現行教会婚姻法の研究(一)〜(三)」 法学協会雑誌68巻8号,69巻1,2号  1950,1951年

有泉亨・幾代通・鈴木禄弥・関口晃 「居住権に関する比較法的研究」 法曹時報4巻2号  1952年

石崎政一郎 「妻の所得の保護」 河出孝雄編『家族制度全集史論篇 第一巻 婚姻』 河出書房 1937年

犬伏由子 「同居義務の現代的意義(1)(2)―フランス法の検討を通じて」 阪大法学44巻2=3号(上)号(大野眞義教授・久貴忠彦教授・中西正明教授退官記念号),山形大学紀要〈社会科学〉27巻1号  1994,1997年

角田幸吉 「重婚禁(一)〜(三)」 法律新報258,259,261号  1931年

角田幸吉 「血族婚禁(四)〜(七)」 法律新聞3388,3393,3397,3398号  1932年

木村健助 「フランス法における婚約」 関西大学研究論集5号  1936年

木村健助 「フランス法における夫婦間の扶養義務」 関西大学法学論集3巻4号  1954年 

久貴忠彦 「父母の婚姻同意−その比較法的・批判的考察−」 民商法雑誌53巻3号  1965年

久喜忠彦 「フランス法における父母の婚姻同意権」 比較法研究28号  1967年

久貫忠彦 「結婚と健康診断書−フランス婚姻法の一断面−」 ケース研究152号  1975年 (『現代家族法の展開』(一粒社,1990年)所収)

久貫忠彦 「フランスにおける父母の婚姻同意権」 高梨公之教授還暦祝賀『婚姻法の研究 (上)−婚姻制度論』 有斐閣 1976年 (『現代家族法の展開』(一粒社,1990年)所収)  1962年

ミシェル・ゴベール,滝沢聿代訳 「フランス民法における女性」 成城法学18号  1984年

斉藤常三郎 「勞農露西亞の親族法及び仏蘭西の改正婚姻法を述べて我民法改正要項に及ぶ」 国民経済雑誌45巻3,4号  1928年

須永醇 「婚姻による成年の擬制」 内山尚三・黒木三郎・石川利夫先生還暦記念『現代民法学の基本問題 下』 第一法規 1983年

ジャン=ルイ・スリウー,吉田克己訳 「日本民法典草案に関するボワソナードの影響」 法律時報71巻2号 1999年

ジュリオ・ド・ラ・モランディエール,石崎政一郎訳 「佛國に於ける妻の無能力制度改正に關する法案」 ジュリオ・ド・ラ・モランディエール『現代法の諸問題』 日本仏語法曹会・日仏会館,岩波書店 1938年  

関口晃 「妻の法律的地位」 江川英文編『フランス民法の一五〇年(上)』 有斐閣 1957年

高橋朋子 「夫婦の居住用不動産の処分の制限について−フランス法の例−」 判例タイムズ813号  1993年

高橋朋子 「夫婦の居住用不動産の処分制限に関する一考察」 中川良延他編『日本民法学の形成と課題(下)星野英一先生古稀祝賀』 有斐閣 1996年

滝沢聿代 「家族財産管理における夫婦の平等−夫婦財産制における夫婦の平等及び未成年者の財産の管理における夫婦の平等に関する1985年12月23日の法律第1372号」 日仏法学16号  1989年

竹中智香 「夫婦間の契約取消権について(一)〜(九・完)」 名古屋大学法政論集158〜164,167,168号 1995〜1997年

谷口知平 「〔紹介〕佛國に於ける妻の無能力制度廢止」 法学論叢38巻6号  1938年

ミレイユ・デルマ=マルティ,有地亨訳 『結婚と離婚 フランス婚姻法入門』  白水社 1974年

長沼宏有 「フランスにおける妻の無能力廢止」 法律時報8巻8号  1936年

長沼坦 「婚姻の要件は單純化する−カピタン教授の論述にそひて−」 法学新報41巻1号 1931年

奈川節子 「平等な家族をめざして−夫婦平等への過程/女性の地位を確立する制度」 林瑞枝編『いま女の権利は−女権先進国フランスとの比較から』 学陽書房 1989年

仁平先麿 「フランスにおける夫婦の同居義務」 東洋法学17巻2号  1974年

野田龍一 「ボアソナードの夫婦間贈与論」 福岡大学法学論叢40巻3=4号  1996年

野村豊弘 「フランス法における家族の住宅について」 学習院大学法学部研究年報14号(豊崎光衛教授退職記念特輯号) 1979年

波多野敏 「中世末期フランスにおける婚姻の成立(一)(二)」 法学論叢121巻2号,122巻2号  1987年

波多野敏 「アンシャン・レージムにおける婚姻の成立(1)(2)」 法学論叢125巻1,3号 1989年

波多野敏 「フランス、アンシャン・レージムにおける結婚の約束と性関係」 京都学園法学1号  1990年

福島四郎 『獨瑞及び佛法に於ける婚姻豫約?觀』

福島四郎 「〔紹介〕『獨瑞及び佛法に於ける婚姻豫約?觀』」 法学論叢27巻6号  1932年

ルイ・ブリデル,天野弘一訳 「比較婚姻法中姦通論」 法学協会雑誌20巻7号  1902年

レォン・ブルーム 『結婚論』  1951年

前田達明 「不貞行為に基づく損害賠償(一)〜(三・完)−その比較法的考察−」 家庭裁判月報36巻5,9,12号  1984年 (『愛と家庭と 不法行為に基づく損害賠償請求』(成文堂,1985年)所収)

松坂佐一 「婚姻の性質」 末川博・中川善之助・舟橋諄一・我妻栄編『穂積先生追悼論文集 家族法の諸問題』 有斐閣 1952年

松本暉男 「近代フランスにおける婚姻思想の系譜」 中川善之助編『家族問題と家族法 第二巻 結婚』 酒井書店 1957年 (『近代日本における家族法の展開』(弘文堂,1975年)所収) 

丸山茂 「フランスの非典型婚−婚姻無効の法的構成としての「意思」の役割」 神奈川法学19巻1号  1983年

丸山茂 「フランスにおける「非婚」のストラテジー」 神奈川大学法学研究所研究年報11号  1990年

水野紀子 「重婚に関する一考察」 名古屋大学法政論集142号  1992年

宮崎孝治郎 「佛蘭西婚姻法」 台北比較法学会編『比較婚姻法 第一部 婚姻の成立』 岩波書店 1937年
 
宮崎孝治郎 「佛蘭西婚姻法」 台北比較法学会編『比較婚姻法 第二部 婚姻の證明及効果』 岩波書店 1942年 

宮崎孝治郎 「フランス婚姻法」 宮崎孝治郎編『新比較婚姻法V』 勁草書房 1962年

村上一博 「旧民法の家族法観とボワソナード」 法律時報70巻9号  1998年

事実婚(内縁・自由結合・パックス等)

唄0





時学F




時学

時学

時学


時学

時学情

時学情 





時学情



情F


時学F

0


時学

F   




時学





学情F

時学
木村健助 「フランス法における内縁」 関西大学研究論集2号  1935年

木村健助 「自由結合とフランス判例」 法律時報9巻10号  1937年

木村健助 「フランスの内縁問題」 河出孝雄編『家族制度全集史論篇 第一巻 婚姻』 河出書房 1937年

フィリップ・ジェスタッツ,野村豊弘・本山敦訳 「内縁を立法化するべきか−フランスのPACS法について」 ジュリスト1172号 2000年

高山直也 「ホモセクシャルと連帯民事契約(PACS)法」 レファレンス588号  2000年

中川良延 「フランス民法と内縁」 小樽商科大・商学討究12巻1=2号  1961年 

中川良延 「フランスにおける社会立法と内縁」 小樽商科大・商学討究12巻4号  1962年

二宮周平 「フランスにおける事実婚(1)(2・完)−コンキュビナージュ(concubinage)の研究」 阪大法学106,107号  1978年

二宮周平 「フランスにおける事実婚保護の展開〔世界の家族法はいま9〕」 判例タイムズ442号  1981年

二宮周平 「フランスの事実婚」 ジュリスト796号  1983年 

二宮周平 「フランスにおける同棲・事実婚の実態,当事者の意識,社会の評価」 松山商大論集35巻1号  1984年

二宮周平 「フランスの事実婚」 太田武男・溜池良夫編『事実婚の比較法的研究』 有斐閣 1986年

二宮周平 「〔大陸法部会〕80年代フランスにおける事実婚と私生活の尊重」 比較法研究50号  1988年

二宮周平 「80年代フランスにおける事実婚と私生活の尊重」 立命館法学201=202号 1989年

早川保 「〔紹介〕『仏蘭西・法並びに判例より見たる自由結合』」 和歌山高等商業学校・内外研究8巻3号  1934年

林瑞枝 「レポート’99フランスのカップル法制の行方―「連帯の民事契約(パックス)」法案の波紋―」 時の法令1595号  1999年

林瑞枝 「レポート’00フランスの「連帯の民事契約(パックス)法」−カップルの地位」 時の法令1610号  2000年

原田純孝 「フランスにおける「民事連帯協約=PACS」制度の成立」 『少子化対策に関する国際比較研究』国際長寿センター 2000年

ミレイユ・ド・ベブル・フルカド,西山井依子訳 「内縁(一)(二)(三)」 大阪経済法科大学法学論集24〜26号1991年

松尾寿子 「“パックス”の福音−これで、同性でも結婚できる 揺らぐカトリックの国フランスの家族観」 婦人公論85巻13号  2000年 (一般雑誌)

松川正毅 「PACSについて(1)〜(7)」 国際商事法務28巻3〜9号  2000年

丸山茂 「PACS−同性愛の制度的承認か?」 神奈川大学評論34号  2000年

丸山茂 「フランスの家族と社会(7)PACS−その実践と問題」 神奈川大学評論38号 2001年

水野紀子 「〔コメント〕カップルの選択」 ジュリスト1205号  2001年

山口龍之 「フランスの新家族制度・民事連帯協約(PACS)について」 沖大法学21号  1999年

力丸祥子 「フランスにおける民事連帯協約法の成立をめぐって」 比較法雑誌33巻4号2000年

離婚(第6章)
*離婚後の親権に関しては「親権」も参照
*別居も含む




0



時学情F

時学情



時学情


時学情


時日学情F

日学F

時学日F


時学情F





学   





時学











時情


時情









時学日

時日

時学F



時学情F


時学日F


時学F


0

時日F









時学

0


学 

0



学時情


時学社




0  




学F



時学情F





時学日情

時学日

時学


学日    

0


0


0

時学日情F













0





0

0




学日時







学  


時情F

学F

情F








学時情

時学情F
 
青山道夫 「基督教の婚姻非解消主義に關する一考察」 法学新報41巻5,6号  1931年 (『家族史の諸問題』(龍吟社,1949年)所収)

青山道夫 「離婚の史的諸形態とその背景」 中川善之助編『家族問題と家族法 第三巻 離婚』 酒井書店 1958年

雨宮正彦・藤田満知子 「フランス離婚法上の仮の処分」 ケース研究86号  1964年

石川良雄 「フランス判例における離婚原因の諸問題」 判例タイムズ臨時増刊558号  1985年

石川良雄 「フランス判例における訪問権について」 家庭裁判月報40巻4号  1988年

石崎政一郎 「フランスの別居制度」 河出孝雄編『家族制度全集史論篇 第二巻 離婚』 河出書房 1937年

板倉集一 「フランス離婚法の変遷―離婚給付に関する規定を中心として」 関西大学大学院法学ジャーナル45巻  1986年

板倉集一 「フランスにおける離婚給付に関する一考察―補償給付規定に関する裁判例を中心として」 関西大学大学院法学ジャーナル48巻  1987年

板倉集一 「フランスにおける離婚給付の現状」 ジュリスト920号  1988年

板倉集一 「〔大陸法部会〕フランスにおける離婚給付の現状」 比較法研究50号  1988年

稲本洋之助・吉田克巳・フランス民法典研究会 「フランスの新離婚法−一九七五年七月十一日の法律第六一七号及び第六一八号」 法律時報48巻3号  1976年

犬伏由子 「フランスにおける離婚給付について」 山形大学紀要〈社会科学〉13巻2号 1983年

犬伏由子 「フランス離婚法における苛酷条項」 家族〈社会と法〉9号  1993年

上野雅和 「〔書評〕水野紀子『離婚給付の系譜的考察(一)(二・完)』」 法律時報57巻8号  1985年

右近健男 「離婚扶養の根拠とのその性質」 大阪市立大学法学雑誌15巻1号  1968年

右近健男 「離婚扶養をめぐる諸問題について(一)〜(三・完)」 大阪市立大学法学雑誌15巻2〜4号  1969年

右近健男 「離婚後の扶養について(1)(2)」 民商法雑誌59巻5号,60巻1号  1969,1970年

右近健男 「フランスにおける離婚慰謝料について−一九四一年法前の判例の動向−」 比較法研究31巻  1970年

右近健男 『離婚扶養の研究 財産分与論』  大阪府立大学経済学部 1971年

内山慶之進 「〈資料〉フランス法における離婚給付(1)〜(3)」 法学新報59巻6,8,11号 1952年

内山慶之進 「離婚による扶養料取得の条件−フランスの判例を中心として−」 法学新報62巻5号  1955年

内山慶之進 「フランス法における離婚扶養と損害賠償−判例を中心として−」 青山法学論集1巻1,2号  1959年

内山慶之進 「フランス法における離婚扶養の保障−判例を中心として−」 綜合法学20号  1960年

大杉麻美 「フランスにおける破綻主義について―苛酷条項を中心として」 明治大学大学院紀要〈法学篇〉31号  1994年

大杉麻美 「フランス離婚法における破綻主義の展開(1)(2完)」 明治大学法学研究論集3,4号  1995,1996年

大杉麻美 「破綻主義離婚法における「苛酷」概念について−フランス離婚法をてがかりとして」日本法政学会法政論叢37巻2号 2001年

大原長和 「キリスト教的婚姻不解消主義の今日的意義−離婚制度の再検討」 九州大学教養部社会科学論集1号 1959年

岡村司 「離婚論」 法学志林7巻4号 1905年

尾中普子 「フランスの離婚法(一)(二)」 ケース研究146,149号 1974,1975年

尾中普子 「離婚制度について−フランスの離婚法を中心として−」 大東法学3号  1976年

小野義美 「今日のフランスの離婚−統計的分析」 宮崎大学教育学部紀要〔社会科学〕61号 1987年

小野義美 「フランスの離婚」 有地亨・老川寛編『離婚の比較社会史』 三省堂 1992年

小野義美 「フランスにおける離婚合意援助システム―家事調停mediation familiale導入 の動向」 熊本法学72号  1992年

小幡由子・久貴忠彦 「〈世界の家族法はいま〉フランスにおける破綻主義離婚法の誕生(上)(下)」 判例タイムズ410,412号  1980年

笠原俊宏 「フランス国際私法における離婚の準拠法−一九七五年法第三一〇条について」 法学新報86巻7=8=9号 1980年

加藤一芳 『フランス離婚法上の仮の処分について』  司法研究所 1954年

ジャン・カルボニエ,北村一郎訳 「フランス離婚法改革を通して見た方と社会との関係」 日仏法学15号 1987年

河野義祐 「日本婚姻法における協議離婚−キリスト教婚姻観と対比して」 上智大学・カトリック神学2号 1963年

木村健助 「内縁の効果に関する立法」 関西大学法学論集5巻4号 1956年

久貴忠彦 「離婚申立に対する期間的制限について」 阪大法学34号 1960年

久貫忠彦 「離婚訴訟中の扶助料」 阪大法学37号 1961年

久貴忠彦 「フランス離婚法における扶養料と損害賠償」 阪大法学51号 1964年

久貴忠彦 「判例精神病離婚法」 『現代家族法の展開』 一粒社 1990年 (旧稿(太田武男編『現代の離婚問題』(有斐閣,1970年)に,フランスの現状を加筆したもの)

栗生武夫 「離婚原因の擴大史」 穂積重遠編『春木博士還暦祝賀論文集』 有斐閣 1931年

島津一郎 「私生子」 中川善之助編『家族問題と家族法 第四巻 親子』 酒井書店 1957年

高梨公之 「離婚原因と婚姻の自由」 民商法雑誌34巻1号  1956年

田中通裕 「フランスにおける訪問権(droit de visite)−その権利主体の範囲と法的性質をめぐって」 法と政治32巻1号  1981年

竹内隆弘 「フランス新離婚法・新親子法をめぐる自由な証明(la preuve morale)について」 東洋大学大学院紀要21号  1985年

溜池良夫 「フランス国際私法における離婚の準拠法−判例の変遷」 法学論叢63巻5号  1960年

中川善之助 「協議離婚比較法」 中川善之助他編『勝本正晃先生還暦記念 現代私法の諸問題 上』 1959年 (『家族法研究の諸問題』(勁草書房,1969年)所収)

中川文壽 「フランス法における離婚給付の相続性について」 レファレンス312号 1977年

中川文壽 「〔海外情報〕フランスにおける離婚と子の監護」 青少年問題27巻4号  1980年

中川文壽 「〔短報〕最近のフランスの離婚事情」 レファレンス377号  1982年

中村武 「各国比較国際婚姻法および離婚法に関する研究」 小池隆一博士還暦記念論文集『比較法と私法の諸問題』 慶應通信 1959年

西賢 「フランス民法三一〇条について」 神戸法学雑誌29巻2号  1979年 (『属人法の展開』(有斐閣,1989年)所収) 

仁平先麿 「フランス民法における離婚原因」 大阪学院大学法学研究2巻1=2号  1977年

野村豊弘 「フランスにおける最近の民法典改正」 日仏法学10号  1979年 

野村豊弘 「欧米諸国における破綻主義立法の新展開について−フランス法を中心として−」 中川善之助先生追悼『現代家族法大系2 婚姻・離婚』 有斐閣 1980年

長谷部由紀子 「離婚原因(シンポジウム 婚姻法の改正)」 私法56号  1994年

塙陽子 「フランス」 青山道夫・竹田旦・有地亨・江守五夫・松原治郎編 『講座 家族4 婚姻の解消』 弘文堂 1974年 (「欧米諸国の離婚法の変遷と現状(フランス)」として『家族法の諸問題(上)』(1993年,信山社)に所収) 

塙陽子 「カトリック教婚姻非解消主義の生成と発展」 法と政治7巻4号  1956年 (『家族法の諸問題(上)』(1993年,信山社)所収)

原田純孝 「フランスの離婚」 比較法研究47号  1985年

原田純孝 「フランスの離婚」 利谷信義・江守五夫・稲本洋之助編『離婚の法社会学 欧米と日本』 東京大学出版会 1988年

廣瀬久和 「離婚原因(シンポジウム 婚姻法の改正)」 私法56号  1994年

福地陽子 「カトリック教婚姻不解消主義の生成と発展」 法と政治7巻4号  1956年

勝本正晃 「ナポレオンと離婚法」 手形研究254号  1977年

穂積重遠 「フランス議會に於ける離婚擴張案」 法学協会雑誌30巻3号  1912年 (『離婚制度の研究』(改造社,1924年)所収)

穂積重遠 「〔講話〕佛国に於ける離婚制度の歴史」 史学雑誌23巻3号  1912年

穂積重遠 「「キリスト」教の婚姻非解消主義」 法学協会雑誌30巻8,9号  1912年 (『離婚制度の研究』(改造社,1924年)所収)

穂積重遠 「佛国革命ト離婚法」 法学協会雑誌34巻11号,35巻2,3,4号  1916,1917年 (『離婚制度の研究』(改造社,1924年)所収)

穂積重遠 「精神病離婚原因論」 河出孝雄編『家族制度全集史論篇 第二巻 離婚』 河出書房 1937年

穂積陳重 「夫婦別居法比較論」 法学協会雑誌20号  1943年  (『穂積陳重遺文集 第1冊』(岩波書店,1932年)所収)

松浦茂 「海外法律情報 フランス−離婚給付制度の改正」 ジュリスト1189号  2000年

水野紀子 「離婚給付の系譜的考察(一)(二・完)」 法学協会雑誌100巻9,12号  1983年

水野紀子 「離婚給付概念について」 私法47号  1985年

三宅篤子 「離婚財産分与と詐害行為取消権(1)(2完)―財産分与額の相当性について」 九大法学64号  1992年

宮崎孝治郎 「離婚法の新動向とフランス新離婚法」 台法月報36巻10〜12号  1942年

本沢巳代子 「破綻主義の採用と離婚配偶者の生活保障−比較法的考察(1)(2)(3)」 関西大学大学院法学ジャーナル24,25,26号  1979,1980年  

森田悦史 「婚姻破綻と離婚(後扶養)−フランス法を参考として」 日本法政学会法政論叢30号1994年

山本和彦 「フランスの離婚訴訟」 ケース研究266号  2001年

山本和彦 「フランス司法見聞録(17)―離婚事件裁判官,少年裁判官」 判例時報1457号  1993年

山本圭一 「フランスの離婚法」 比較法研究2号  1951年

山本敬三 「フランス国際私法における離婚裁判管轄権」 広島大政経論叢11巻3号  1961年

山本敬三 「〔紹介〕パンジャマン『フランス及びイギリス国際私法における離婚および別居とその効果−比較法的研究』」 広島大政経論叢11巻4号  1962年

山脇貞司 「訪問権(droit de visite)に関する若干の考察」 静岡大学法政研究31巻1=2号  1982年

フローランス・ルヴェ,岡田信弘訳 「フランス法における離婚事由」 明治学院論叢〔法学研究〕46号  1990年

親子関係(第7章親子関係,第8章養親子関係)



0    

時学日F

時学日

時学情

時学

時学F


時学情F







時学

学時

学日情



時学



0




時情

時日学F


時学情F

0


0

0




時学


時学日

時情






時外








0




0

時学情F

0








0


学情









時日






学日時


時学




時学

時学

時学日情




時学情    


学情F

学情

時情

0


0












日学


時日学情F




時学




時   

時日学情F







日学





時学社

学情

時学F

時学情

時学F

0    

時情


時山

0



青山道夫 「改正民法と私生子問題」 社会圏2巻2号 1928年 (『近代家族法の研究』(有斐閣,1952年)所収)

青山道夫 『養子(近代家族法の基礎理論)』  日本評論新社  1952年

有地亨 「フランスにおける親子法の近時の展開」 ジュリスト604号  1976年

有地亨 『フランスの親子・日本の親子』  日本放送出版協会 1981年

石川良雄 「フランス判例における完全養子縁組の問題」 判例タイムズ593号   1986年

石川良雄 「フランス判例における父の捜索について」 家庭裁判月報42巻7号  1990年

伊藤昌司 「〔大陸法部会〕フランス1972年親子法における身分占有−1982年6月25日の法律による再改正の周辺」 比較法研究46号  1984年

伊藤昌司 「フランス民法典第318条による父子関係の否定―1972年法の新制度の行方」大阪市立大学法学雑誌31巻3=4号(遠田教授・三浦教授退任惜別記念号)  1985年

伊藤昌司 「フランス親子法における身分占有」 林良平・甲斐道太郎編『谷口知平先生追悼論文集 第一巻 家族法』 信山社 1992年

伊藤昌司 「実親子関係と守旧的法理論」 判例タイムズ1039号  2000年

稲本洋之助 「フランスの養子法」 比較法研究20号  1960年

稲本洋之助 「各国の養子制度−フランス」 ジュリスト782号  1983年  

稲本洋之助 「フランスの養子制度」 ジュリスト784号  1983年

梅謙次郎 「養子論」 法学志林7巻2,3号  1905年

遠藤富士子 「パリに育つ黒い眼の子供たち−国際養子縁組事件のその後」 ケース研究154号  1976年

岡村美保子 「〔海外法律情報〕 フランス 養子に関する法律」 ジュリスト1103号 1996年

加藤高 「フランスの親子法」 中川善之助他編『注釈民法22のU』 有斐閣 1972年

加藤高 「フランスにおける近代養子制度の展開−完全養子縁組の系譜を中心にして−(その一)」 広島商大論集〔法文編〕11巻1号  1970年  

加藤高 「フランス民法典公布前の養子縁組をめぐる諸問題(一)」 修道法学9巻2号 1987年

加藤高 「フランス革命下に見えたAdoption(養子縁組)についての一素描−1804年民法典制定後の養子判例を通して−」 広島法学13巻4号  1990年

加藤高 「フランス自然親子関係における自然債務の役割についての覚え書」 修道法学18巻1号  1995年

神田博司 「フランス私生子法における父の捜索−とくに一九五五年法を中心として−」 法学新報66巻10号  1959年

神田博司 「非嫡出父子関係の立証」 上智法学論集3巻1号  1959年

木下明 「親子の扶養」 中川善之助編『家族問題と家族法 第五巻 扶養』 酒井書店 1958年

北村一郎 「〔書評〕Francois TERRE, L'enfant de l'esclave: Genetique et Droit, 1987」 国家学会雑誌104巻1=2号  1991年

久貴忠彦 「フランス非嫡出子法の動向に関する一考察(一)」 阪大法学89号  1974 年 (『現代家族法の展開』(一粒社,1990年)所収)

久貫忠彦 「フランス・ドイツにおける養子法の発展」 ケース研究192号  1982年

久貴忠彦 「フランスにおける養子法の発展」 戸籍524号  1987年 (『現代家族法の展開』(一粒社,1990年)所収)

久貴忠彦 「フランスにおけるフランス養子法における養子のあっせんについて」 戸籍524号  1987年

久保野恵美子 「立法紹介 養子縁組−養子に関する一九九六年七月五日の法律第六〇四号」 日仏法学22号  2000年

国府剛 「各国養子の改正」 同志社法学79号  1963年

小島二郎 「フランスにおける完全養子縁組の「養子の地位」に関する一考察−1966年法を中心として−」 愛知学院大学大学院桑蓬6巻1号  1976年

近藤綸二 「佛法に於ける私生児の地位」 正義6巻1号  1930年

武井淳,永井幹久 「養子縁組及び養子準正に関する法」 外国の立法8号  1963年

滝沢聿代 「立法紹介 身分占有−非嫡出親子関係の立証に関する民法典第三三四条の八を変更する一九八二年六月二五日の法律第五三六条」 日仏法学12号  1983年 

武井淳・永井幹久 「〔立法紹介〕養子縁組及び養子準正に関する法」 外国の立法8号  1963年

田中秀和 「比較養子論」 内外論叢4巻4,5,6号,5巻1,2号  1905,1906年 

田中通裕 「フランスにおける自然親子関係成立に関する一考察」 法と政治28巻3=4号  1978年

谷口知平 「嫡出親子關係と身分占有−比較法的一考察」 淺井清信編『末川先生還暦記念 民事法の諸問題』 有斐閣 1953年 (「嫡出親子関係の存否」として『親子法の研究』(有斐閣,1956年,増補1991年)所収)

谷口知平 「非嫡出子親子関係について−比較法的一考察」 民商法雑誌30巻3号  1955年 (「非嫡出親子関係の存否」と改題の上,『親子法の研究』(有斐閣,1956年,増補1991年)所収)

谷口知平 「フランス血縁断絶養子・準正養子−そのわが親子法への示唆−」 『親子法の研究』 有斐閣 1956年(増補1991年)

床谷文雄 「西ドイツおよびフランスにおける養子制度の現状」 家族〈社会と法〉6号『特別養子制度の現状と課題−児童福祉との接点を求めて−』   1990年

豊田正明 「フランスにおける嫡出否認の確定と夫からの扶養料返還請求」 東洋大学大学院紀要34号1998年

中川善之助 「フランスに於ける養子法の變遷」 法学新報40巻1号  1930年 (「フランス養子法の變遷−1923年法を中心として−」の一部として『家族法研究の諸問題』(勁草書房,1969年)に所収)

中川善之助 「フランス新養子法の近代色」 法学新報40巻4号  1930年 (「フランス養子法の變遷−1923年法を中心として−」の一部として『家族法研究の諸問題』(勁草書房,1969年)に所収)

中川善之助 「〔紹介〕マルク・アンセル『近代立法における養子』」 法学15巻1号  1951年

中川高男 「特別養子制度−とくにフランスにおける準正養子縁組の成立からその完全養子縁組への発展の経緯を中心として−」 福島正夫編『家族−政策と法 2』 東京大学出版会 1976年 (一部加筆の上,中川高男『第二の自然−特別養子の光芒』(一粒社,1986年)に所収)

中川高男 「特別養子−ヨーロッパ養子協定をモデルとして」 ジュリスト784号  1983年 (中川高男『第二の自然−特別養子の光芒』(一粒社,1986年)所収)

中川高男 「外国の養子法」 私法46号  1984年 (中川高男『第二の自然−特別養子の光芒』(一粒社,1986年)所収)

中川高男 「フランスの養子法」 養子と里親を考える会編,湯沢雍彦監修『養子と里親−日本・外国の未成年養子制度と斡旋問題−』 日本加除出版 2001年

中川文寿 「養子縁組制度に関する改正法」 外国の立法29号  1967年

仁平先麿 「フランスにおける養子法」 大阪学院大学法学研究1巻1=2号  1976年

仁平先麿 「フランス法における身分占有(上)(下)」 戸籍時報243,244号  1978年

仁平先麿 「フランス法における嫡出の推定と否認」 戸籍時報321号  1984年

二宮周平 「嫡出否認権者の拡大−嫡出父子関係を争う母の権利(フランス法改正の一断面)」 判例タイムズ517号  1984年

二宮周平 「嫡出父子関係を争う母の権利−フランス法(1972年1月3日法)改正素描」 松山商科大学創立60周年記念論文集  1985年 

二宮周平 「嫡出否認権者の拡大−嫡出父子関係を争う母の権利(フランス法改正の一断面)」 私法47号  1985年

野村豊弘・本山敦 「DNA親子鑑定を目的とする遺体の発掘をめぐって」 判例タイムズ979号 1998年

野村豊弘・本山敦 「DNA親子鑑定を目的とする遺体の発掘をめぐって−補論−」 判例タイムズ985号 1998年

塙陽子 「フランス養子法の改正」 神戸法学雑誌18巻1号  1968年 (『家族法の諸問題(上)』(1993年,信山社)所収)

塙陽子 「フランスの養子」 大竹秀男他編『擬制された親子 養子』 三省堂 1988年  (『家族法の諸問題(上)』(1993年,信山社)所収)

福地陽子 「フランス養子法の改正」 神戸法学雑誌18巻1号  1966年

福島四郎 「親子法改造論考」 関西大学研究論集10号  1940年

星野茂 「身分占有の概念に関する若干の考察」 明治大学大学院紀要25巻1号  1987年

穂積重遠 「父の捜索」 法学協会雑誌29巻2号  1911年 

穂積重遠 「父の捜索」 杉山直治郎編『富井博士還暦祝賀法律論文集』  有斐閣 1932年

松川正毅 「婚姻による親子関係の推定制度」 法学セミナー478号  1994年 (婚姻法改正を考える会『ゼミナール婚姻法改正』(日本評論社,1995年)所収)

松川正毅 「フランス法におけるDNA鑑定と親子法 ◎特集・実親子関係とDNA鑑定〔第13回日本家族〈社会と法〉学会学術大会資料〕」 ジュリスト1099号  1996年

松川正毅 「フランスと日本法−実親子関係とDNA鑑定」 家族〈社会と法〉13号『実親子関係とDNA鑑定』  1997年

松川正毅 「イヴ・モンタンとDNA鑑定」 ジュリスト1136号  1998年

松川正毅 「DNA鑑定の放任とその問題点−イヴ・モンタンのDNA鑑定がわれわれに教えること−」 民事法情報143号  1998年

水野紀子 「比較婚外子法」 川井健他編『講座・現代家族法 第3巻』日本評論社 1991年

水野紀子 「フランスにおける親子関係の決定と民事身分の保護(一)〜(三)」 民商法雑誌104巻1号,3 号,105巻1号  1991年

水野紀子 「子供の平等権−非嫡出子問題を中心に−」 家族〈社会と法〉10号『児童の権利に関する条約をめぐる問題−子どもと家庭』  1994年

水野紀子 「嫡出推定・否認制度の将来」 ジュリスト1059号  1995年

水野紀子 「実親子関係と血縁主義に関する一考察」 中川良延他編『星野英一先生古稀祝賀日本民法学の形成と課題(下)』 有斐閣 1996年

水野紀子 「認知無効について−血縁上の親子関係と法律上の親子関係の不一致−(一)(二・完)」 法学64巻1号,2号  2000年

矢沢f治 「フランス国際私法における養子縁組の変遷」 東北法学1号  1976年

柳勝司 「嫡出推定が廃除される基準」 名城法学49巻2号  1999年

山田美枝子 「フランス親子関係法における自然子の権利の保障の変遷」 法学研究69巻1号  1996年

山田梨花 「フランス法における身分占有−要素・性質・証明−」 法学政治学論究22号  1994年

山田梨花 「フランス法における身分訴権の時効」 法学政治学論究24号  1995年

山中康雄 「認知の本質」 中川善之助他編『勝本正晃先生還暦記念 現代私法の諸問題 上』 1959年 

山本正憲 「フランス養子法概説」 岡山大学法経学会雑誌9号  1955年 (『養子法の研究W』(法律文化社,1989年)所収)

山本正憲 「フランス養子法改正予備草案について」 民商法雑誌37巻2号  1958年 

善積京子 『婚外子の社会学』  世界思想社 1993年

米倉明 「選考委員として――学術奨励賞 水野紀子教授「フランスにおけ親子関係の決定と民事身分の保護(一)(二)(三)」及び「親子関係存否確認訴訟の生成と戸籍訂正(一)(二)」について」 戸籍時報413号  1992年

/
親権(第9章),子どもの権利
/
時学情F

学情

学情

時学


時学F

時学情F


時学情


学F


時学情F

学   




時学日

時学日F

時学情


時学F






時学F

時学情

時学情


時学情







小野義美 「フランス革命期法における親権制度改革」 熊本法学74号  1992年

ピエール・クーラブ,白鳥祐司訳 「フランスにおける子供の権利」 北大法学論集44巻1号  1993年

白石玲子 「親権者としての母の地位−比較法史的考察を加えて」 阪大法学42巻2=3号  1992年

滝沢聿代 「親権の共同行使−親権の行使に関する一九八七年七月二二日の法律第五七〇号」 日仏法学16号 1989年

田中通裕 「フランス親権法における監護(garde)概念について」 法と政治29巻3=4号  1979年

田中通裕 「フランスにおける「宗教教育権」−「親権」研究の一視点として」 法と政治33
巻2号  1982年

田中通裕 「フランス親権法の発展(一)〜(六)」 法と政治38巻2号,39巻1,2号,40巻1号,41巻1号,42巻2号  1987〜1991年 (『親権法の歴史と課題』(信山社,1993年)所収)

田中通裕 「〔大陸法部会〕フランス親権法の最近の改正をめぐって−離婚および非嫡出子の場合における親権共同行の試み」 比較法研究52号  1990年

田中通裕 「一九九三年のフランス親権法改正−その内容と意義をめぐって−」 法と政治47巻1号  1996年

谷口知平 「親権と後見について−比較法より見たわが親権・後見制と,二・三の回答通達の評釈−」 戸籍制度八十年記念論文集『身分法と戸籍』 帝国判例法規出版  1953年

中川文寿 「改正親権法」 外国の立法10巻4号  1971年

仁平先麿 「フランス法における親権解除」 大阪学院大学法学研究4巻1号  1979年

仁平先麿 「フランス法における親権者の法定収益権」 大阪学院大学法学研究5巻2号 1980年

丹羽祟之 「フランス法における親の権威−一九八七年七月二二日法律第五七〇号」 西南学院大学大学院法学研究論集8号  1990年

丸山茂 「フランスにおける「子どもの権利条約」(一)」 神奈川法学27巻2=3号  1992年

丸山茂 「フランスにおける子どもの権利条約と action social」 新しい家族23号  1993年

丸山茂 「フランスにおける子どもの権利の現状」 駿河台大学・比較法文化9号  2000


宮崎孝治郎 「フランスの新しい親権法」 北大法学論集31巻3=4号(上)  1981年

山田美枝子 「フランス親権法の改正−離婚後の親権共同行使の法認」 法学政治学論究6号 1990年

山田美枝子 「離婚後の子の処遇をめぐる比較法的考察――フランスの親権の共同行使とアメリカ・イギリス・西ドイツの共同監護の展開」 法学政治学論究9号  1991年

山田美枝子  「一九九三年一月八日の法律第二二号によるフランス家族法の改正−離婚後の親権共同行使の原則化,自然子の両親の親権共同行使の自動化,家族事件裁判官の創設,裁判上の子の聴聞及び子の利益の保護−」法学政治学論究20号  1994年

山田美枝子 「日本法における離婚後の単独親権とフランス法における親権共同行使−フランスの1987年7月22日法及び1993年1月8日法の改正を中心とする比較法的考察−」 大妻女子大学紀要〔文系〕27号  1995年

山脇貞司 「フランスの育成扶助(assistance educative)制度」 ケース研究203号  1985年
/後見(第10章未成年,後見及び未成年解放,第11章成年及び被保護成年者)
/
時情









時学


学情

学情


0




時学F


國府剛 「フランス成年後見制度調査報告」 成年後見制度研究班編『成年障害者の支援システム』 関西大学法学研究所 1999年

鈴木ハツヨ 「後見「監督」人について(一)」 東北学院大学論集〈法律学〉1号  1966年 (『子供の保護と後見制度』(創文社,1982年)所収) 

須永醇 「フランス法上の被保護成年者制度」 家族〈社会と法〉12号 1996年

須永醇 「フランス法−付、ルクセンブルク法」 須永醇編『被保護成年制度の研究』 勁草書房 1996年

寺沢知子 「フランスにおける精神障害者の身上の保護と権利−精神障害を理由に入院する者の権利と保護及び入院の要件に関する1990年6月27日の法律−」 阪大法学43巻4号 1993年

島次郎 「フランスにおける意思決定の代行」 法律時報67巻10号  1995年

松川正毅 「〔実践フランス法入門〕法律によって保護される成年者(1)−成年後見」 国際商事法務27巻12号  1999年

水野紀子 「フランス法における成人後見」 野田愛子編『新しい成年後見制度をめざして』社会福祉法人東京都社会福祉協議会・東京精神薄弱者・痴呆性高齢者権利擁護センター 1993年

水野紀子 「後見人の身上監護義務」 判例タイムズ1030号  2000年

山脇貞司 「フランスにおける高齢者介護と成年後見−国際学術調査における一九九八年度聞き取り調査報告を兼ねて」 静岡大学法政研究3巻3=4号  1999年

「〔海外法律事情〕 フランス後見制度改正委員會報告」 法学新報42巻3号  1932年
/扶養(一部介護含む)
*「婚姻」「親子」も参照


時学情 

学情 

時学

時学情F

時学




時外



雨宮正彦・藤田満知子 「フランス民法における「扶養定期金」」 ケース研究82号  1964年

江口隆裕 「介護・扶養・相続―日仏の意識調査等を踏まえて<資料>」 北大法学論集44巻1号  1993年

江口隆裕 「介護・扶養・相続再考―日仏の意識調査を踏まえて<論評>」 週間社会保障47巻1745号  1993年

尾高都茂子 「扶養義務の履行確保に関する比較法的研究」 家庭裁判月報5巻11号  1953年

加藤佳子 「過去の扶養料の求償−フランス法からの示唆」 名古屋大学法政論集142号  1992年

木村健助 「フランス法における扶養義務」 比較法研究8号  1954年

原田純孝 「扶養と相続−フランス法と比較してみた日本法の特質」 奥山恭子他編『扶養と戸籍』 早稲田大学出版会 1998年

山脇貞司 「フランス扶養法の若干の問題−養育義務と狭義の親族義務の比較検討を中心として」 香川大学経済論叢44巻4=5=6号  1972年

吉田克己 「フランスにおける高齢者福祉政策と家族」 老人介護と相続法理研究会『老人介護と相続法理に関する研究報告書二』  1994年

判例紹介等
0

時学日


時学情


0












時学社


時情F     


0


0


時学情F
有地亨 「父の捜索 破毀院民事部1960年2月23日判決」 フランス判例百選(別冊ジュリスト252号) 1969年

伊藤昌司 「嫡出否認によらずに父子関係を否定しうるとされた事例−パリ控訴院一九七八年一月二四日判決〈フランス判例研究5〉」 判例タイムズ402号  1980年

大島俊之 「子の命名に関する法的規制−破毀院民事第1部1984年7月17日判決〈フランス判例研究27〉」 判例タイムズ570号 1986年

木村健助 「内縁の不当破棄−破棄そのことは損害賠償請求権を生ずる民事過失とはならない− 破毀院民事部1953年6月17日判決」 フランス判例百選(別冊ジュリスト25号) 1969年

近藤綸二 「仏法に於ける婚姻予約に関する判例−仏蘭西破毀院判例の紹介(其ノ一)」 正義12巻8号 1936年

近藤綸二 「夫の姦通と離婚原因−仏蘭西破毀院判例の紹介(其ノ二)」 正義12巻9号 1936年

近藤綸二 「離婚の當事者に與へらられたる扶養料の性質−仏蘭西破毀院判例の紹介(其ノ三)」 正義12巻10号  1936年

近藤綸二 「私生子親子関係、父の探究,顯著な妾関係−フランス破毀院判例の紹介(其ノ四)」 正義12巻10号  1936年 

二宮周平 「法律上の妻と内縁の妻の損害賠償請求権が競合した事例−リヨン控訴院軽罪附帯部一九七八年一一月九日判決〈フランス判例研究4〉」 判例タイムズ398号  1979年

二宮周平・高橋康之 「嫡出父子関係を争う母の権利と子の身分占有−破毀院民事第1部1977年2月18日判決〈フランス判例研究20〉」 判例タイムズ517号  1984年

人見康子 「嫡出否認の訴−生物学的分析と家庭の平和− 破毀院民事部1955年10月11日判決」 フランス判例百選(別冊ジュリスト252号)  1969年

福地陽子 「離婚扶養の性質 破毀院民事部1926年10月18日判決」 フランス判例百選(別冊ジュリスト252号)  1969年

吉田克己 「破綻離婚における「事実上の別居」の意義−破毀院第2民事部1979年7月11日判決〈フランス判例研究15〉」 判例タイムズ471号  1982年

立法等翻訳





日時F


日時F




時学




日時

0

時   


0



時学

0

0

稲本洋之助編訳 『フランス民法典第1編−その原始規定(1804)と現行規定(1971)』  「家」制度研究会 1972年

稲本洋之助他訳,法務大臣官房法制調査部編 『フランス民法典−家族・相続関係−』 法務資料433号 法曹会 1978年

稲本洋之助・吉田克巳・フランス民法典研究会 「一九七五年七月十一日の改正を定める法律第六一七号」 法律時報48巻3号  1976年

稲本洋之助・吉田克巳・フランス民法典研究会 「一九七五年七月十一日の扶養定期金の公的取立てに関する法律第六一八号」 法律時報48巻3号  1976年

右近健男・谷口知平訳 「1965年法によるフランス民法典の改正条文(1)(2)」 法学雑誌14巻2,3号  1967年

大村美由紀 「《立法紹介》フランス 生命倫理法」 外国の立法33巻2号  1994年

レオン・ジュリオ・ドゥ・ラ・モランディエル,野田良之他訳 「フランス民法典改正草案(一)〜(三)」 比較法雑誌4巻1=2号,3=4号,5巻2=3=4号  1959,1960年

中川高男・菊池緑 「ヨーロッパ養子協定の邦訳」 ジュリスト751号  1981年

中川文寿 「改正親権法」 外国の立法10巻4号  1971年

野澤正子訳 「《翻訳》フランスUNAF『家族の権利宣言』」 大阪府立大学社会福祉学部・社会問題研究43巻2号  1994年

野田良之 「婚姻に関するフランス民法典改正草案の翻訳」 ジュリスト138号  1957年

ポルタリス,野田良之訳 『民法典序論』  日本評論社 1947年

村井衡平 「フランス民法典の草案〔一〕〔二〕」 神戸学院法学10巻1号,3号  1979年 

村上一博,岡本友子 「翻訳:G.E.Boissonade, Les Nouveaux Codes Japonais.」 六甲台論集34巻2号  1987年

山野目章夫他訳 「人体の尊重−フランスにおける1994年法の立法〔附属資料〕」 比較法雑誌31巻3号  1997年

「〔資料〕フランス民法(1993年7月22日法律第93−933号,1993年12月30日法律第93−1417号,1995年2月18日法律第95−125号)(仮訳)」 民事月報53巻2号  1998年
TOP

Home