
| 08年度 | 07年度 | 06年度 | 05年度 | 04年度 | 03年度 |
2005年度
2005年4月21日(木)17:00-19:00 スペシャルレクチャー
主題:地域の自立を目指す改革と岩手の価値の実現
報告:増田寛也(岩手県知事)
場所:法学政治学系総合教育棟102号室
司会:森田 朗(公共政策大学院長・本COE事業推進担当者)
共催:公共政策大学院(第11回公共政策セミナー)
法学政治学研究科寄付講座「政治とマスメディア」
2005年4月26日(火)10:00-17:00 ワークショップ
主題:変わるメディア、変わる政治 第2回ワークショップ
報告:サミュエル・ポプキン(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)
スーザン・シャーク(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)
ジェームス・ハミルトン(デューク大学教授)
マシュー・バウム(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校助教授)
谷口将紀(東京大学助教授・COE事業推進担当者)
場所:法学部3号館記念室(461号室)
用語:英語
司会:蒲島郁夫(東京大学教授・COE事業推進担当者)
共催:法学政治学研究科寄付講座「政治とマスメディア」
2005年6月7日(火) 17:00-19:00 スペシャルレクチャー
主題: 国際秩序と日米関係
報告: 竹内行夫 (外務省顧問・前外務事務次官)
場所: 法学部4号館8階大会議室
司会: 中谷和弘(東京大学教授)
共催: 公共政策大学院(第12回公共政策セミナー)
法学政治学研究科寄付講座「政治とマスメディア」
2005年6月10日(金)〜12日(日) シンポジウム
トクヴィル生誕200年記念国際シンポジウム
「アメリカとフランス−二つのデモクラシー?」
2005.6.10 東京大学山上会館
10:30-12:00 開会
進行:フランソワーズ・サバン
挨拶:ベルナール・ド・モンフェラン/小倉和夫/佐々木 毅
13:00-15:00 基調講演
進行:三浦信孝
報告:樋口陽一/オリヴィエ・ザンツ
15:30-17:30 セッションT「トクヴィルはどう読まれてきたか?」
司会:宇野重規
報告:フランソワーズ・メロニオ/ジェームズ・シュライファー
討論:松本礼二
2005.6.11 日仏会館ホール
9:30-11:30 セッションU「トクヴィルとアメリカ」
司会:西崎文子
報告:ドニ・ラコルヌ/ロジャー・スミス
討論:五十嵐武士
13:00-15:15 セッションV「トクヴィルとフランス」
司会:遅塚忠躬
報告:リュシアン・ジョーム/アラン・カハン/富永茂樹
討論:川出良枝
15:45-18:00 セッションW「トクヴィルと日本」
司会:松本礼二
報告:松田宏一郎/渡辺 浩/古矢 旬
討論:オリヴィエ・ザンツ
2005.6.12 日仏会館ホール
9:30-11:30 セッションX「トクヴィルと現代デモクラシー(1):革命と戦争」
司会:千葉 眞
報告:スチーブン・ホームズ/松本礼二
討論:西谷 修
13:00-15:00 セッションY 「トクヴィルと現代デモクラシー(2):多様性と統合」
司会:宮島 喬
報告:ナンシー・グリーン/三浦信孝
討論:松本悠子
15:30-17:30 セッションZ 「トクヴィル研究の現在」
司会:富永茂樹
報告:アニェス・アントワーヌ/宇野重規
討論:フランソワ・ラショー
17:30-18:00 総括討論
オリヴィエ・ザンツ/ドニ・ラコルヌ
(英仏日同時通訳付)
共催:日仏会館・東京大学比較法政国際センター(第22回比較法政シンポジウム)
日仏政治学会・政治思想学会・日本アメリカ学会
後援:国際交流基金・アメリカ研究振興会・日本学術振興会・社会科学国際交流江草基金
関科学技術振興財団・中央大学人文科学研究所
2005年7月4日(月)17:00-19:00 スペシャルレクチャー
主題:国土学
報告:大石久和(国土技術研究センター理事長・前国土交通省技監)
場所:法学部4号館8階大会議室
司会:金本良嗣(公共政策大学院副院長)
共催:公共政策大学院
(第13回公共政策セミナー・公共経済政策ワークショップ)
法学政治学研究科寄付講座「政治とマスメディア」
2005年9月10日(土)14:00- セミナー
主題:政策執行過程における裁量の拘束と政策形成
−住民基本台帳業務を事例として−
報告:松尾聖司(神奈川県庁)
場所:総合研究棟5階会議室
共催:東京大学行政学研究会
2005年9月29日(木)14:00-17:30 シンポジウム
EUシンポジウム「EU憲法条約とヨーロッパ政体の将来像」
"The EU Constitutional Treaty and the Future of the European Project"
14:00-14:05
挨拶: 高橋 進(東京大学教授・COE拠点リーダー)
14:05-14:45 セッション1
主題:"Federal and Democratic? Reflections on Democracy and the Constitution of the EU"
報告:Arthur Benz(ハーゲン大学教授)
コメント:網谷龍介(神戸大学教授)
司会:平島健司(東京大学教授・COE事業推進担当者)
14:45-15:25 セッション2
主題:"Why the EU is Undemocratic, and What Should be Done About It"
報告:Simon Hix(ロンドン大学教授)
コメント:小川有美(立教大学教授)
司会:平島健司(東京大学教授・COE事業推進担当者)
15:25-15:45 休憩
15:45-17:30 セッション3 パネル・ディスカッション
パネリスト:平島健司、Arthur Benz、網谷龍介、Simon Hix、小川有美
吉田 徹 (日本学術振興会特別研究員(東京大学))
司会:高橋 進
用語:英語
場所:東京全日空ホテル37Fバンケットルーム
(東京都港区赤坂1-12-33 、Tel: 03-3505-1111)
共催:東京大学21世紀COEプログラム「先進国における《政策システム》の創出」
東京大学大学院法学政治学研究科比較法政国際センター(第25回比較法政シンポジウム)
神戸大学21世紀COEプログラム「市場化社会の法動態学」研究センター(CDAMS)
協力:朝日新聞社(寄付講座「政治とマスメディア」)
2005年10月3日(月)18時〜20時 スペシャルレクチャー
主題:高齢者医療と介護−30年間の歩みと今後の政策課題−
報告:中村秀一(厚生労働省社会・援護局長)
場所:法学部4号館8階大会議室
司会:森田朗(公共政策大学院院長・COE事業推進担当者)
共催:公共政策大学院 (第14回公共政策セミナー)
法学政治学研究科寄付講座「政治とマスメディア」
2005年10月25日(火)18時〜20時 スペシャルレクチャー
主題:財政再建と政府の役割
報告:谷垣禎一(財務大臣)
場所:法学部4号館8階大会議室
司会:星 浩(朝日新聞編集委員・COE特任教授)
共催:公共政策大学院 (第15回公共政策セミナー)
法学政治学研究科寄付講座「政治とマスメディア」
2005年11月16日(水)17時〜18時30分 スペシャルレクチャー
主題:道州制と北海道の未来について
報告:高橋はるみ(北海道知事)
場所:法学部4号館8階大会議室
司会:森田朗(公共政策大学院院長・COE事業推進担当者)
共催:公共政策大学院 (第16回公共政策セミナー)
法学政治学研究科寄付講座「政治とマスメディア」
2005年11月26日(土)10時〜17時 シンポジウム
地方分権シンポジウム「第二次地方分権改革への展望」
10:00-12:00 セッションT 第一次地方分権改革を検証する若手研究者・実務家による地方分権推進委員会関係資料を活用した研究発表及び電子化資料集のデモンストレーション
13:00-14:30 セッションU 鼎談「韓日の分権改革に参画して」
呉 在一 (韓国全南大学校法科大学行政学科教授)
大森 彌 (東京大学名誉教授)
森田 朗 (東京大学大学院公共政策学連携研究部・教育部部長・本COE事業推進担当者)
14:45-17:00 セッションV パネルディスカッション「分権改革の現在」
A 三位一体の地方財政改革−法律学・経済学・行政学の視点から
櫻井敬子 (学習院大学法学部教授)「三位一体改革の法律学的検討」
沼尾波子 (日本大学経済学部助教授)「三位一体改革の経過と展望」
土居丈朗 (慶應義塾大学経済学部助教授)「三位一体改革の経済学的検討」
金井利之 (東京大学大学院法学政治学研究科助教授・本COE事業推進担当者・兼司会)
「三位一体改革の行政学的検討」
B 韓日の分権改革−その動向/国・自治体間の紛争調整制度
姜 再鎬 (釜山大学校社会科学大学行政学科副教授)「韓国の分権改革の動向」
李 相鎮 (韓国国務調整室・東京大学大学院法学政治学研究科客員研究員)
「韓国における国・自治体間の紛争調整の制度」
伊藤正次 (首都大学東京都市教養学部准教授)「日本の分権改革の動向」
島村 健 (神戸大学大学院法学研究科助教授)「日本における国・自治体間の紛争調整の制度」
司会:田口一博 (本COE特任講師)
場所:川崎日航ホテル (JR川崎駅徒歩1分)
共催:東京大学21世紀COEプログラム「先進国における《政策システム》の創出」
東京大学公共政策大学院、東京大学大学院法学政治学研究科附属比較法政国際センター
東京大学大学院法学政治学研究科寄付講座(朝日新聞社)「政治とマスメディア」
後援:川崎市、自治体学会
2005年11月28日(月) 10:20-12:20 セミナー
報告・主題:フランシス・ローゼンブルース(イェール大学政治学部教授)「ジェンダーにみる社会化」
イアン・シャピロ(イェール大学 国際関係・地域研究センター所長)「最高裁判所と中絶をめぐる政治」
場所:法学部4号館8階大議室
用語:英語
司会:加藤 淳子(東京大学教授・COE事業推進担当者)
共催:東京大学比較法政国際センター(第184回比較法政セミナー)
2005年12月12日(月) 17:00-19:00 スペシャルレクチャー
主題:WTO農業交渉と我が国の農政改革
報告:石原 葵(農林水産事務次官)
場所:法学部4号館8階大会議室
司会:森田朗(公共政策大学院院長・COE事業推進担当者)
共催:公共政策大学院 (第17回公共政策セミナー)
法学政治学研究科寄付講座「政治とマスメディア」
2006年1月4日(水)10:30- 研究会
報告:元田結花(COE特任講師)
主題:開発途上国におけるガバナンス論
場所:角川ビル5階会議室(第一会議室)
2006年1月7日(土)〜11日(水) 日英プロジェクト
第2回Anglo-Japanese Academy
主題:'Globalisation, Regionalisation and National Policy Systems'
1月7日(土)
9:30- 日本側フェロー・オリエンテーション
11:00- コベントリー大聖堂見学
12:30- 英国側フェロー・レジストレーション
14:00- 映画「武士道」(1926年日独合作)上映 M.C.:和田啓子 助手
16:00- 日英フェロー紹介と本プロジェクトの趣旨説明
Chairs:クリストファー・ヒューズ ウォーリック大学リーダー、谷口将紀 助教授
17:00- 基調講演
'Chamberlain, Basil Hall and Nitobe Inazo: A Confrontation over Bushido'
石井紫郎 名誉教授
Chair:高橋進 教授
'Anglo-Japanese Relations in 1906, 1956 and 2006'
イアン・ニッシュ ロンドン大学(LSE)名誉教授
Chair:グレン・フック シェフィールド大学教授
19:00- 懇親会
挨拶:ジョン・アート・ショルテ ウォーリック大学教授
ジョン・イネグベディオン ウォーリック大学国際交流責任者
グレン・フック 教授、高橋進 教授、宮廻美明 教授
1月8日(日)
国際シンポジウム 'Globalisation, Regionalisation and National Policy Systems'
セッション1
'New Policy Systems in East Asia and Europe: Domestic and International Dimensions'
9:30-12:00 Part I
報告:遠藤乾 北海道大学助教授
アンドリュー・ギャンブル シェフィールド大学教授
クリストファー・ヒューズ
コメント:ヒューゴ・ドブソン シェフィールド大学上級講師
吉田徹 日本学術振興会特別研究員
Chair:菅英輝 西南女学院大学教授
13:30-15:30 Part II ラウンドテーブル・ディスカッション
菅 英輝、遠藤 乾、アンドリュー・ギャンブル、クリストファー・ヒューズ、ヒューゴ・ドブソン、吉田 徹
Chair: グレン・フック
セッション2
16:00-17:00
'The Role of the Old Media and the New Media in the Relationship between China and Japan in 2005'
報告:外岡秀俊 朝日新聞ヨーロッパ総局長
'Changing Media, Changing Politics in Japan'
報告:谷口将紀
Chair:グレン・フック
1月9日(月)
ワークショップI (トレーニング)
9:30-10:30 Higher Education
'Key Developments in Japanese Higher Education'
講義:月村太郎 神戸大学教授
'Key Developments in UK Higher Education'
講義:マイケル・ウィットビイ ウォーリック大学教授
11:00-12:00 Presentation
'Presenting a Research Paper in a UK Academic Context'
講義:アンドリュー・キャスレー ウォーリック大学実習担当
12:00-12:30 Ethics
'Ethical Dimensions of Research'
講義:ジグ・レイトン-ヘンリー ウォーリック大学教授
14:00-15:00 Publication
'Getting Your Research Published'
講義:クリストファー・ヒューズ、ヒューゴ・ドブソン
15:30-16:30 Supervising
'Supervising Research: Case Examples'
講義:アンドリュー・キャスレー
1月10日(火) ワークショップII (AJAフェロー・プレゼンテーション)
9:00-10:00
'The "Agenda 2010" Reform Under the Schröder Government: German Governance in Transition?' - 安井宏樹(東京大学)
'The Transformation of the State's Role Through EU Cohesion Policy: Evidence from Greece' - キリアコス・ハトザラス(ロンドン大学)
Chair:元田結花 東京大学COE特任講師
10:00-11:00
'In Search of Common Interests: Romanian-Japanese Relations in the Interwar Period' - ジェフリー・ペニングトン(神戸大学)
'Discourse on Humanitarian Intervention in Nineteenth-Century Britain' - 川合 賢(東京大学)
Chair:田村哲樹 名古屋大学助教授
11:30-12:30
'Independence, Minimum Pension, and Citizenship in Old Age: The First Universal State Pension Plan in Britain 1891-1908' - 山本 卓(立教大学)
'Separation of Prescribing and Dispensing Policies in Japan and South Korea: from the Angle of the Impact of Civil Societies' - ナオコ・トミタ(ロンドン衛生・熱帯医療大学)
Chair: 五百籏頭薫 首都大学東京準教授
14:00-15:00
'Paradox of Privatisation: The Case of Railway Policy' - 高松淳也(神戸大学)
'The Public Interest: Understanding the State and City Planning in Japan' - クニコ・シバタ(ロンドン大学)
Chair:小舘尚文 東京大学COE特任研究員
15:30-16:30
'Agenda Setter and Reforms of Local Public Finance in Japan' - 木寺 元(東京大学)
'The Attempt of Local Authorities to Recover Administration Power' - 稲吉 晃(首都大学東京)
Chair:ヒューゴ・ドブソン
16:30-17:30
'The Chinese Economic Security Debate 1997-2004' - ベン・イェング(ウォーリック大学)
'Identity Transformation and Japan's UN Security Policy: The Participation in the Gulf Crisis and the Cambodian Peace Process' - ノプレニュー・ディラティーチ(ウォーリック大学)
Chair:網谷龍介 神戸大学教授
1月11日(水) ワークショップIII (AJAフェロー・プレゼンテーション)
9:00-10:00
'How Politicians Utilize the Internet: The Case of Japanese Diet Members' - 上ノ原秀晃(東京大学)
'A New Challenge to Traditional Models of "State Sovereignty"? The Regulation of Foreign Students' Visas in Britain and France' - アンヌリーズ・ドッズ(ロンドン大学)
Chair:田村哲樹
10:00-11:00
'Willy Brandt's Ostpolitik and West European Integration: Egon Bahr's Concepts and the Western Allies' - 妹尾哲志(神戸大学)
'Harold Wilson Government and the Vietnam War, 1964-1968' - 森 聡(東京大学)
Chair:五百籏頭薫
11:30-12:30
'South Korea's Challenge for the New Title: Regional Balancer' - スン-オク・シン(ウォーリック大学)
'Japan's Post-Cold War Security Policy' - ブビンダー・シング(シェフィールド大学)
Chair:網谷龍介
14:00-18:00
オックスフォード見学
19:00- 懇親会
挨拶:クリストファー・ヒューズ、グレン・フック、高橋 進
場所:ウォーリック大学コンファレンス・センター スカーマン
共催:東京大学21世紀COEプログラム「先進国における《政策システム》の創出」
東京大学大学院法学政治学研究科附属比較法政国際センター(ICCLP)
神戸大学21世紀COEプログラム「市場化社会の法動態学」
Centre for the Study of Globalisation and Regionalisation(CSGR), the University of Warwick
School of East Asian Studies(SEA), the University of Sheffield
2006年1月28日(土)14:00-16:00 研究会
報告:安井宏樹(比較法政国際センター研究機関研究員)
主題:ドイツ総選挙と大連合政権の成立―新自由主義の勝利なのか
場所:法学部4号館8階会議室
共催:比較現代政治研究会,政治史研究会
2006年2月13日 15:00-17:00 セミナー
主題:ドイツにおける大学の自治行政法
(Das Selbstverwaltungsrecht der deutschen Hochschulen)
報告:トーマス・グロース(ドイツ・ギーセン大学教授)
場所:法学部4号館8階大会議室
用語:ドイツ語、英語(翻訳および通訳有り)
司会:山本隆司(東京大学教授・COE事業推進担当者)
共催:東京大学学術創成プロジェクト 「ボーダレス化時代における法システムの再構築」
2006年2月24日(金)13:00-17:10 シンポジウム
第2回仮想政府シンポジウム
主題:効率的でクリエイティブな政府を目指して -電子政府推進のガバナンス-
場所:東京大学弥生講堂・一条ホール(東京大学農学部正門側)
※同時通訳有り
13:00-13:10
挨拶:森田 朗(東京大学大学院公共政策学連携研究部・教育部部長・COE事業推進担当者)
キーノートスピーチ
13:15-14:00
報告:マーク・フォーマン(前大統領府行政管理予算局(OMB)電子政府・情報技術部初代アドミニストレーター)
14:00-14:45
報告:平井たくや(内閣府大臣政務官(IT担当)・衆議院議員)
「日本政府の電子政府政策:現状と課題」
(休憩)
15:00-17:00 パネルディスカッション
パネリスト:マーク・フォーマン
中井川禎彦(総務省行政管理局管理官)
座間敏如(財務省CIO補佐官)
奥村裕一(東京大学COE特任教授)
コーディネーター:城山英明(東京大学大学院法学政治学研究科助教授・COE事業推進担当者)
17:00-17:10
総括的コメント:戸塚 誠(総務省行政管理局官房参事官)
共催:東京大学21世紀COEプログラム「先進国における≪政策システム≫の創出」
東京大学公共政策大学院
社団法人行政情報システム研究所
2006年3月24日(金)10:15- 研究会
報告/
主題:元田結花(COE特任講師)
「『政策システム』類似概念」
小舘尚文(COE特任研究員)
「『政策ネットワーク論』と『政策システム』―『埋め込まれた政治』から変化するメカニズムの解明」
場所:法学部3号館203号室