中谷 和弘(なかたに かずひろ)

教授
研究分野:国際法
NAKATANI KazuhiroProfessor
Areas of Interest: International Law
略歴
1960年5月 東京に生まれる
1983年3月 東京大学法学部卒業 (法学士)
1983年4月 東京大学法学部助手
1986年4月 東京大学法学部助教授
1991年4月 東京大学大学院法学政治学研究科助教授
1999年4月 東京大学大学院法学政治学研究科教授 現在に至る
(なお、1988年10月 – 1989年8月 オックスフォード大学客員研究員)
関心分野
国際法、国際航空・宇宙法、国際サイバー法、国際経済法、国際金融法、国際エネルギー法
担当授業科目
法科大学院講義「国際法」
法科大学院・公共政策大学院講義「環境法」(共担)
法科大学院演習「演習(国際法)」
総合法政・公共政策大学院演習「国際空間秩序と法」
法科大学院・総合法政講義「国際取引法」(共担)
法学部演習「国際法演習(外交と国際法)」
教養学部講義「現代と法」(共担)
所属学会
日本空法学会(理事長)、国際法協会日本支部(International Law Association Japan Branch, 業務執行理事・庶務主任)、国際法学会(評議員)、日本国際経済法学会(理事)、アジア国際法学会日本協会(理事)、安全保障貿易学会(理事)、サイバーセキュリティ法制学会(理事)、世界法学会、American Society of International Law
近年の学内・研究科内の主要な役職
海洋アライアンス推進委員会委員
法学協会理事
博士学位審査会委員
ビジネスロー・比較法政研究センター運営委員会委員
公的活動等
内閣官房我が国の領土・主権に関する論文等の翻訳・発信事業選定委員
外務省契約監視委員会委員
経済産業省産業構造審議会臨時委員(通商・貿易分科会特殊貿易措置小委員会委員)
日本学術会議連携会員
(公財)安達峰一郎記念財団理事
日本経団連21世紀政策研究所研究主幹
内閣官房サイバーセキュリティー戦略本部本部員(2023年2月まで)
NATOサイバー防衛センター, サイバー行動に適用される国際法に関するタリン・マニュアル2.0 法律専門家[2015-2016] (Legal Expert, Tallinn Manual 2.0 on the International Law Applicable to Cyber Operations , NATO Cooperative Cyber Defence Centre of Excellence, 2015-2016)
日本空法学会理事長
国際法協会日本支部業務執行理事
国際法学会評議員
日本国際経済法学会理事
安全保障貿易学会理事
サイバーセキュリティ法制学会理事
アジア国際法学会日本協会理事
連絡先
nakatani (atmark) j.u-tokyo.ac.jp
東京大学法学部3号館受付
主要著作
著書・共著書・編著書
①山口厚・中谷和弘編『安全保障と国際犯罪』(東京大学出版会、2005年9月)
②中谷和弘・植木俊哉・河野真理子・森田章夫・山本良『国際法』 (有斐閣、第1版2006年3月、第2版2011年3月、第3版2016年3月、第4版2021年3月)
③ 塩川伸明・中谷和弘編『国際化と法』(東京大学出版会、2007年4月)
④秋月弘子・中谷和弘・西海真樹編『人類の道しるべとしての国際法』(国際書院、 2011年11月)
⑤岩沢雄司・中谷和弘 責任編集『国際法研究』 1号(2013年3月) – 10号(2022年3月)(信山社)
⑥中谷和弘『ロースクール国際法読本』(信山社、2013年9月) viii+151頁
[紹介 https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/B_00033.html ] [A Reader on International Law: International Law for Global Legal Practitioners (2013), English summary is available at https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/en/B_00033.htm]
⑦中谷和弘・河野桂子・黒﨑将広著『サイバー攻撃の国際法ータリン・マニュアル2.0の解説』(信山社、 2018年4月、増補版2023年5月)xii+167頁
[紹介https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/F_00021.html ] [International Law on Cyber Attacks- A Commentary on Tallinn Manual 2.0 (with Keiko Kono and Masahiro Kurosaki, 2018), English summary is available at
https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/en/F_00021.html]
⑧中谷和弘・髙山佳奈子・阿部克則 編著『グローバル化と法の諸課題ーグローバル法学のすすめ』(東信堂、2019年7月)
⑨中谷和弘『為替操作、政府系ファンド、途上国債務と国際法』(東信堂、2020年1月)iii+87頁 [紹介 https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/F_00020.html ] [Currency Manipulation, Sovereign Wealth Funds, LDC Debt and International Law (2020), English summary is available at https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/en/F_00020.html]
⑩中谷和弘『国家による一方的意思表明と国際法』(信山社、2021年6月)viii+216頁 [紹介 https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/G_00015.html ] [Unilateral Expressions of Intentions by States and International Law(2021), English summary is available at https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/en/G_00015.html]
⑪中谷和弘『航空経済紛争と国際法』(信山社、2022年6月)x+203頁 [ 紹介 https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/H_00019.html ] ( [公財] 交通研究協会第15回住田航空奨励賞受賞 [2022年12月] )[Economic Disputes on Aviation and International Law (2022), English summary is available at https://www.utokyo.ac.jp/biblioplaza/en/H_00019.html]
⑫中谷和弘『もう一つの国際仲裁』(東信堂、2022年7月)iii+135頁 [紹介 https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/H_00020.html ] [Untypical International Arbitration (2022) ,English summary is available at
https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/en/H_00020.html]
⑬中谷和弘『世界の島をめぐる国際法と外交』(信山社、2023年7月)ix+111頁
[紹介https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/J_00007.html ] [ International Law and Diplomacy on Some Islands in the World (2023), English summary is available at https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/en/J_00007.html ]
著作一覧
「学界展望<国際法> M.S.Daoundi & M.S. Dajani, Economic Sanctions : Ideals and Experience」『国家学会雑誌』第97巻11・12号 (1984年)141-143頁
「青ナンバーに御注意」『自治研修』319号(1986年9月号)77-78頁
「経済制裁の国際法上の機能とその合法性 – 国際違法行為の法的結果に関する一考察 – (1)~(6・完)」『国家学会雑誌』第100巻5・6号(1987年)1 – 47頁、同7・8号(同年)62 – 134頁、同11・12号(同年)1 – 6、頁、第101巻1・2号(1988年)125 – 183頁、同3・4号(同年)61 – 110頁、同5・6号(同年)73 – 108頁(助手論文、[財]安達峰一郎記念館1988年度安達峰一郎記念賞受賞 [1988年10月] )
「学界展望<国際法> Elisabeth Zoller, Peacetime Unilateral Remedies : An Analysis of Countermeasures」『国家学会雑誌』第100巻7・8号(1987年)152 – 155頁
「国家の単独の決定に基づく非軍事的制裁措置」『国際法外交雑誌』第89巻3・4号(1990年)1 – 36頁
「イラクに対する経済制裁」『法学セミナー』1990年11月号(1990年)24 – 27頁
「経済制裁と国際公益 – 第三国との関係を中心として – 」広部和也、田中忠編集代表『国際法と国内法 – 国際公益の展開 – (山本草二先生還暦記念)』(勁草書房、1991年)、535 – 561頁
「言葉による一方的行為の国際法上の評価(1)~(3・完)」『国家学会」誌』第105巻1・2号(1992年)1 – 61頁、第106巻3・4号(1993年)69 – 124頁、第111巻1・2号(1998年)1 – 59頁
「シシリー電子工業株式会社事件と国際裁判に関する若干の問題」『法学協会雑誌』第109巻5号(1992年)157 – 186頁
「パンナム103便およびUTA772便爆破事件と国際社会の対応 – 国連安全保障理事会決議731をめぐって」『ジュリスト』998号(1992年)82 – 86頁
「学界展望<国際法> Terry D. Gill, Litigation Strategy at the International Court: A Case Study of the Nicaragua v. United States Dispute」『国家学会雑誌』第105巻11・12号(1992年)140 – 143頁
「湾岸危機の経緯」「湾岸危機の国際法的分析」『安全保障とエネルギー取引 – 湾岸危機をめぐる問題』(日本エネルギー法研究所国際取引法班報告書、1994年)1 – 44頁
「国家の国際犯罪に対する対抗措置の分析 – 非軍事的措置を中心にして – 」『法学教室』1994年2月号 (1994年)32 – 36頁
「最近の国連安全保障理事会決議をめぐる国際法上の若干の論点」『ジュリスト』1058号(1994年)37 – 43頁
「国際法」『ブリタニカ国際年鑑1994年版』(TBSブリタニカ年鑑、1994年)608 – 609頁
金子宏・新堂幸司・平井宜雄編集代表『法律学小辞典(新版)』(1994年、有斐閣)執筆担当38項目
「国際法の観点からみた経済制裁」 落合誠一編『論文から見る現代社会と法』(有斐閣、1995年) 219 – 250頁
「プルトニウム海上輸送 – 国際法的検討 – 」『原子力施設・燃料の国際取引と安全保障』(日本エネルギー法研究所国際取引法班報告書、1995年)71 – 117頁
International Legal Aspects of the Maritime Transportation of Recovered Plutonium from France to Japan, International Nuclear Law Association, Proceedings Nuclear Inter Jura ’93 (1995), pp. 315-332.
「一方的行為」「口頭の合意」「シシリー電子会社事件」「全会一致」「対抗措置」「報復」 国際法学会 編『国際関係法辞典』(三省堂、1995年)32頁、234頁、384頁、479 – 480頁、515頁、720 – 721頁
「国際法」『ブリタニカ国際年鑑1995年版』(TBSブリカニカ年鑑、1995年)407 – 408頁
「ブルネイ・ダルサラーム訪問記」『ブルネイニュース』60号(1995年)6-7頁
「日米航空紛争と国際法」『空法』第37号(1996年)83 – 132頁(1997年度日本空法学会リーゼ賞受賞 [1997年5月] )
「湾岸戦争の事後救済機関としての国連補償委員会」 柳原正治編『国際社会の組織化と法(内田久司先生古希記念)』(信山社、1996年)333 – 363頁
Sanctions Related to International Air Transport and International Law, Korean Journal of Air and Space Law, vol.8 (1996), pp. 97-131 available at
https://www.koreascience.or.kr/article/JAKO199621640754064.pdf
「第13章 国際責任」 大沼保昭編著『資料で読み解く国際法』(東信堂、1996年)632 – 665頁
「国際裁判における事実認定と証拠法理」 松田幹夫編『流動する国際関係の法(寺澤一先生古希記念)』(国際書院、1997年)219 – 255頁
「イラン – 米国請求権裁判所 – 革命および人質事件に基づく経済的紛争の事後処理機関 – 」杉原高嶺編『紛争解決の国際法(小田滋先生古希祝賀)』(三省堂、1997年)413 – 445頁
「国際法治主義の地平 – 現代国際関係における国家責任法理の『適用』 – 」『国際社会と法(岩波講座現代の法第2巻)』(岩波書店、1997年)131 – 152頁
「輸出管理法令の域外適用と国際法」村瀬信也、奥脇直也編集代表『国家管轄権 – 国際法と国内法 – (山本草二先生古希記念)』(勁草書房、1998年)393 – 419頁
Economic Sanctions and Compliance : Theoretical Aspects, T.J.Schoenbaum, J.Nakagawa and L.C.Reif (ed.), Trilateral Perspectives on International Legal Issues : From Theory into Practice (1998) , pp. 347-364
Capacity Clauses, the Open Skies Policy of the United States and the Japan-United States Aviation Dispute over Capacity, Korean Journal of Air and Space Law, vol.10 (1998), pp.263-289.
筒井若水編集代表『国際法辞典』(有斐閣、1998年)執筆担当240項目
「紹介 芹田健太郎『普遍的国際社会の成立と国際法』」『国際法外交雑誌』第97巻1号(1998年)98 – 102頁
Remarks and Discussion, The ICJ Advisory Opinion on the Legality of Nuclear Weapons , American Society of International Law and Nederlandse Vereniging voor Internationaal Recht, Contemporary International Law Issues : New Forms, New Applications (Proceedings of the Fourth Hague Joint Conference) (1998), pp.83-85, 88-89.
Bilateral Agreements on Shuttle Contingency Landing Sites : Practical Application of the Basic Concepts and Provisions of the Outer Space Treaty and Other Agreements in Air and Space Law , International Institute of Space Law of the International Astronautical Federation, Proceedings of the Fortieth Colloquium on the Law of Outer Space (1998), pp. 205-211
「エネルギー憲章条約における『通過』規定とパイプライン輸送問題」「エネルギー憲章条約における『経済統合に関する協定』」「エネルギー憲章条約における『国家の下にある機関による遵守』」 『エネルギー憲章条約に関する考察』(外務省経済局国際エネルギー課報告書、1998年)27 – 41頁
「地域経済組織と法(2) – ASAENとAPEC – 」「交通・エネルギー分野の国際組織 – ICAOとIEA – 」 横田洋三編『国際組織法』(1999年、有斐閣)186 – 199頁、237 – 250頁
「演習(国際法)」『法学教室』223号 – 246号(1999年4月号 – 2001年3月号)各号1頁分
「批准」「国境」「査証」「出入国管理」「国家の承認」「断交」「領事」「平和条約」「終戦」「赤十字」「海洋自由論」「国際連盟」「ユニセフ」「ユネスコ」「治外法権」「委任統治」「信託統治」 加藤友康編集代表『歴史学事典 7 戦争と外交』(弘文堂、1999年)所収
「国家と国連の関係」『国連の課題と我が国の果たすべき役割に関する調査』(2000年、参議院第一特別調査室報告書)131 – 151頁
「国際法の観点から見た主権免除 – 国際法委員会の最近の動向を参考として」『法律時報』第72巻3号(2000年3月号)35 – 39頁
「戦後補償 – 香港軍票(東京地裁平成11年6月17日民事第14部判決)」『平成11年度重要判例解説』(ジュリスト1179号、2000年6月10日号)287 – 289頁
「航空機」「国際責任」「国際民間航空機関」「対抗措置」「復仇・報復」伊藤正己・園部逸夫代表編集『現代法律百科大辞典』(ぎょうせい、2000年)第2巻573 – 574頁、第3巻141 – 142頁、163頁、第5巻310頁、第6巻547頁
「集団的自衛権」「個別的自衛権」「自衛権」「報復」「国連代表部」「大使」「敵国条項」「国連憲章第7章」「国連憲章第8章」「内政不干渉」「国際的関心事項」「国際の平和と安全」「先占」「民族自決」「宇宙兵器」 猪口孝他編集委員『政治学事典』(弘文堂、2000年)所収
Activities of Related Academic Associations in Japan (1. Kokusaihou Gakkai, 3.Sekaihou Gakkai), The Japanese Annual of International Law, No.41, 1998 (1999) pp.207-212, No. 42, 1999 (2000) pp.242-246
「復仇の要件 – ナウリラ事件(ポルトガル=ドイツ混合仲裁裁判所判決1928年7月31日)」『国際法判例百選』(有斐閣、2001年)174 – 175頁
The Taepodong Missile Incident and the Responses Thereto (1998-1999) (Japanese Digest of International Law, with Akio Morita) ,The Japanese Annual of International Law, No.43, 2000(2001) pp. 150-162
「宇宙ゴミ及び衛星破片の落下」「放射性廃棄物の輸送」『国際環境事件案内』(信山社、2001年)163 – 169頁、214 – 221頁。
「米中軍用機接触事件と国際法」『法学教室』252号(2001年9月号)49 – 54頁
「国際機構による国際法上の義務履行確保のメカニズム – 湾岸危機における国連安保理諸決議の履行確保を主たる素材として – 」国際法学会編『日本と国際法の100年 第8巻 国際機構と国際協力』(三省堂、2001年)103 – 132頁
Developing a Realistic International Law Curricula for the New Asia : A Personal View, Singapore Journal of International Law ,Vol.5 No.2 (2001), pp. 405-411
「海賊(万国海法会シンガポール会議報告)」『海法会誌』復刊第45号(2001年)43 – 71頁
MRTA Seizure of the Japanese Ambassador’s Residence (1996-1997), (Japanese Digest of International Law, with Shotaro Hamamoto), The Japanese Annual of International Law, No.44, 2001(2002) pp.120-133
「企業間合意の国際法上の意義と限界」『世界法年報』21号(2002年)38 – 62頁 https://www.jstage.jst.go.jp/article/yearbookofworldlaw1986/2002/21/2002_21_38/_pdf/-char/ja
「クルド問題における人道的介入と国際法」『いわゆる人道的介入に関する最近の動向(外務省委託研究報告書)』(日本国際フォーラム、2002年)、27 – 40頁
Oil and Gas in the Caspian Sea and International Law, N.Ando, E.McWhinney and R. Wolfrum (ed.), Liber Amicorum Judge Shigeru Oda, Vol.2(Kluwer, 2002), pp. 1103-1114.
National and International Implementation of the Kyoto Protocol : An International Lawyer’s View , Peter D. Cameron and Donald Zillman (ed.), Kyoto: From Theory into Practice (Kluwer, 2002)pp.289-296
The Taepodong Missile Incident and Emerging Issues of Interpretation and Application of Space Treaties, International Institute of Space Law of the International Astronautical Federation, Proceedings of the Forty-Fourth Colloquium on the Law of Outer Space (2002), pp.144-152.
「国際責任」、大沼保昭編著『資料で読み解く国際法(第2版)(上)』(東信堂、2002年)、377 – 412頁
「環境法の国際的視点」『法学教室』269号(2003年2月号)42 – 47頁
The Anti-Terrorism Special Measures Law(2001), (Japanese Digest of International Law), The Japanese Annual of International Law, No 45 2002(2003), pp. 92-115
The Taepodong Missile Incident, the New Guidelines for Japan-U.S.Defense Cooperation and the Use of Force : Legal Implications of the Kosovo Crisis in East Asia, C.Carmody, Y.Iwasawa and S.Rhodes (ed.), Trilateral Perspectives on International Legal Issues: Conflict and Coherence (The American Society of International Law, 2003), pp.263-285.
「経済制裁のコストと補償問題(報告要旨と質疑・討論)」『国際法外交雑誌』101巻4号(2003年)106、108 – 109頁
「カスピ海石油パイプライン協定」『ジュリスト』1245号(2003年6月1日号)147 – 150頁
「海賊に関する法律問題」落合誠一・江頭憲治郎編集代表『海法大系』(商事法務、2003年)779 – 806頁
『コンサイス法律学用語辞典』執筆担当24項目(三省堂、2003年)
広部和也・臼杵知史編『解説国際環境条約集』(編修委員として協力し、また解説6項目、国際環境判例・事件2項目を執筆)(三省堂、2003年)
「第11章 国際化地域・空域・宇宙」小寺彰・岩沢雄司・森田章夫編『講義国際法』(有斐閣、2004年)277 – 301頁
Energy Security and Japan : The Role of International Law, Domestic Law, and Diplomacy, in Barry Barton, Catherine Redgwell, Anita Ronne and Donald N. Zillman (ed.), Energy Security: Managing Risk in a Dynamic Legal and Regulatory Environment (Oxford University Press, 2004), pp.413-427.
「国際航空輸送の経済的側面に関する国際裁判」『国際法外交雑誌』103巻2号(2004年)31 – 57頁
「現代における経済制裁と交戦・中立法および国際人道法との関係」村瀬信也・真山全編『武力紛争の国際法(石本泰雄先生傘寿記念論文集)』(東信堂、2004年)297 – 318頁
「BTC パイプラインとBaker Botts法律事務所」『日本エネルギー法研究所月報』171号(2004年)1-4頁
「大都市圏における複数空港間での航空輸送配分と国際法:欧州共同体における事案を参考として」藤田勝利・工藤聡一編『航空宇宙法の新展開(関口雅夫教授追悼論文集)』(八千代出版、2005年)243 – 270頁
「保護国」「旅券」「国境」「領海」『王と国家(歴史学事典第12巻)』(弘文堂、2005年)
Diplomacy and State Responsibility, in Maurizio Ragazzi (ed.), International Responsibility Today (Essays in Memory of Professor Oscar Schachter), pp. 37-47(Brill, 2005)
「環境法セミナー1(環境権)」『ジュリスト』1247号(2003年)79 – 94頁 座談会への参加
「環境法セミナー3(環境条約と環境外交)」『ジュリスト』1253号(2003年)100 – 121頁 座談会の司会
「環境法セミナー4(予防的方策と環境法)」『ジュリスト』1264号(2004年)64 – 82頁 座談会への参加
「環境法セミナー5(環境刑法)」『ジュリスト』1270号(2004年)112 – 138頁 座談会への参加
「環境法セミナー7(環境と貿易)」『ジュリスト』1278号(2004年)89 – 107頁 座談会の司会
「海上安全(CMIバンクーバー大会報告)」『海法会誌』復刊48号(通算77号、2005年)67-77頁
「テロリズムに対する諸対応と国際法」『安全保障と国際犯罪(融ける境超える法第2巻)』(東京大学出版会、2005年)
「国際法協会第71回(2004年)ベルリン(ドイツ)大会報告」『国際法外交雑誌』103巻4号(2005年)184 – 206頁(全体のとりまとめ、17 宇宙法および理事会の記事を執筆)
「海賊」『法学教室』297号(2005年6月号)2 – 3頁
「現地職員の外交特権(東京地裁平成16年11月10日刑事第15部判決)」『ジュリスト平成16年度重要判例解説(第1291号)』(2005年)287 – 289頁
「環境法セミナー8(温暖化対策と環境法の課題)」『ジュリスト』1292号(2005年)104 – 132頁 座談会への参加
「座談会・国際エネルギー法の新展開 – 原子力を中心として」『法学教室』300号(2005年9月号)64 – 81頁 座談会の司会
「一方的行為」、「口頭の合意」、「国際民間航空機関」、「シシリー電子会社事件」、「対抗措置」、「二国間航空協定」、「非軍事的強制措置」、「報復」、「全会一致制」、「エネルギー憲章条約」、「国際エネルギー機関」 国際法学会編『国際関係法辞典第2版』(三省堂、2005年)
「環境法セミナー9(自然環境保護法制の到達点と将来展望)」『ジュリスト』1304号(2006年)110 – 137頁 座談会への参加
Recent Developments Regarding the Implementation of the Kyoto Protocol in Japan, International Energy and Taxation Review 2006 Issue 1, pp. 21-28.
The Initiative of the Japan Business Federation (Nippon Keidanren) in the Measures to Cope with Global Warming, in Barry Barton, Alister Lucas, Rock Pring and Anita Ronne (eds.), The Changing Face of Regulation in the Energy and Natural Resources Sector(Oxford University Press, 2006),pp. 371-383
中谷和弘・植木俊哉・河野真理子・森田章夫・山本良『国際法(有斐閣アルマ)』(有斐閣、2006年)ix+372頁
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Annual of International Law, No.48, 2005 (2006), pp. 329-333 (with Shinya Murase、事務記事の執筆。報告記事は各報告者による。以下同様)
「北朝鮮ミサイル発射」『ジュリスト』1321号(2006年10月15日号)45 – 50頁
「国境を越えた企業合併・買収と国際法」『国際法外交雑誌』105巻3号(2006年)1 – 23頁
「第2分科会『国境を越えた企業合併・買収』国際法の視点から」『国際法外交雑誌』105巻4号(2007年)262頁
「国際法協会第72回(2006年)トロント(カナダ)大会報告」『国際法外交雑誌』105巻3号 (2006年)93 – 101頁(全体のとりまとめ、国家承継および理事会の記事を執筆)
Bilateral Air Agreements and Japan, Japanese Annual of International Law, No. 49, 2006 (2007), pp. 71-97 availble at HeinOnline
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Annual of International Law, No.49, 2006 (2007), pp. 337-343
「国際法における『境界』の位相」塩川伸明・中谷和弘編『国際化と法(法の再構築第2巻)』(東京大学出版会、2007年)61 – 82頁
「第2章 空域、国際民間航空と国際法」藤田勝利編『新航空法講義』(信山社、2007年)69 – 103頁
「集団的自衛権と国際法」村瀬信也編著『自衛権の現代的展開』(東信堂、2007年)29 – 57頁
「安全保障上のリスクと国際法」長谷部恭男編『リスク学入門3 法律からみたリスク』(岩波書店、2007年)143 – 162頁
In Search of the Optimum Energy Mix : Japanese Laws Promoting Non-Fossil-Fuel Energy, in Don Zillman et al. (eds.), Beyond the Carbon Economy: Energy Law in Transition (Oxford University Press, 2008), pp. 481-496.
「第2章 7条(通過)」日本エネルギー研究所エネルギー憲章条約研究班報告書『エネルギー憲章条約(中間論点整理)』(2008年)41 – 82頁
「ロースクール国際法第1回 国内法曹も国際法を知っておこう」『法学教室』331号(2008年4月号)157 – 163頁
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Annual of International Law, No. 50, 2007 (2008), pp. 383-389.
「ロースクール国際法第2回 国家安全保障に基づく外資規制及び貿易規制」『法学教室』332号(2008年5月号)149 – 156頁
「安保理決議に基づく経済制裁」『国際問題(Web版)』570号(2008年4月号)32 – 44頁
「グローバリゼーションにおける国家 – 国際法の観点から」『ジュリスト』1356号(2008年5月1日・15日合併号)120 – 126頁
「ロースクール国際法第3回 国家の対外債務は返済しなければならないか」『法学教室』333号(2008年6月号)112 – 118頁
「ロースクール国際法第4回 条約及び国連安保理決議の解釈」『法学教室』334号(2008年7月号)111 – 117頁
「ロースクール国際法第5回 海外旅行と国際法」『法学教室』335号(2008年8月号)116 – 122頁
Beyond the Chicago Regime: The Chicago Regime Research Committee Report by the Japan International Transport Institute , The Korean Journal of Air and Space Law, vol. 23 No.1 (2008), pp. 189-206. available at
https://www.koreascience.or.kr/article/JAKO200817556469996.pdf
「ロースクール国際法第6回 近隣国・地域との関係をめぐる最近の国内判例』『法学教室』336号(2008年9月号)134 – 140頁
「安全保障輸出管理と国際法」小寺彰・道垣内正人編『国際社会とソフトロー』(有斐閣、2008年)113 – 135頁
「ロースクール国際法第7回 大使館と国際法」『法学教室』337号(2008年10月号)144 – 150頁
「海底鉱物資源の探査・開発と国際法 – 海底熱水鉱床を中心として – 」『ジュリスト』1365号(2008年10月15日号)65 – 73頁
「ロースクール国際法第8回 経済制裁と国際法」『法学教室』338号(2008年11月号)125 – 131頁
「ロースクール国際法第9回 友好通商航海条約の解釈・適用」『法学教室』339号(2008年12月号)126 – 132頁
「国家債務問題と国際法」中川淳司・寺谷広司編『国際法学の地平(大沼保昭先生記念論文集)』(東信堂、2008年)528 – 556頁
「紹介 浅田正彦編『安藤仁介先生古希記念 二一世紀国際法の課題』」『国際法外交雑誌』第107巻3号(2008年)98 – 103頁
Book Review : 21 Seiki Kokusaihou no Kadai – Ando Nisuke Sensei Koki Kinen [Agenda for International Law in the 21st Century: Festschrift In Honour of Professor Nisuke Ando’s 70th Birthday], Japanese Yearbook of International Law, Vol. 51 (2008), pp. 496-500.
「ロースクール国際法第10回 政府系企業、政府系ファンド(SWF)と国際法」『法学教室』340号(2009年1月号)151 – 157頁
「ロースクール国際法第11回 途上国ビジネスと国際法」『法学教室』341号(2009年2月号)151 – 157頁
「ロースクール国際法第12回・最終回 座談会 法曹実務と国際法」『法学教室』342号(2009年3月号)124 – 131頁(北村大、赤松秀一両氏との座談会)
Submarines, in Wolfrum, Rüdiger (ed.), Max Planck Encyclopedia of Public International Law (2009)
「宇宙旅行と明日の国際法」国際高等研究所+宇宙航空研究開発機構 研究代表者・木下富雄『宇宙問題への人文・社会科学からのアプローチ』((財)国際高等研究所、高等研報告書084、2009年)317 – 326頁
安保理決議に基づく経済制裁ー近年の特徴と法的課題ー」村瀬信也編『国連安保理の機能変化』(東信堂、2009年)79 – 96頁
「国際民間航空輸送と国際法の解釈・適用をめぐる課題」『平成20年度国際航空政策調査研究委員会報告書』((財)航空振興財団、2009年)1 – 58頁
Nuclear Powered Ships, in Rüdiger Wolfrum(ed.), Max Planck Encyclopedia of Public International Law (2009)
「海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律」『ジュリスト』1385号(2009年9月15日号)62 – 68頁
「政府系ファンド」『法学教室』349号(2009年10月号)2 – 3頁
「国富」としての海底鉱物資源と法 東京大学海洋アライアンス知の羅針盤(2009年)
「ペルシャ湾、カスピ海、北極海ー閉鎖性の『海』について」『Ship & Ocean Newsletter』225号(2009年12月20日号)4 – 5頁
「国際法協会第73回(2008年)リオ・デ・ジャネイロ(ブラジル)大会報告」『国際法外交雑誌』 107巻4号(2009年)197-206頁(全体のとりまとめと理事会記事の執筆)
「東部グリーンランド事件」杉原高嶺・酒井啓亘編『国際法基本判例50』(三省堂、2010年)2 – 5頁
「第8章 経済のグローバル化」「第9章 航空輸送と宇宙開発」「第10章 国際エネルギー問題」「第11章 国連安保理による経済制裁」 村瀬信也編著『地球的課題と法』((財)放送大学教育振興会、2010年)83 – 131頁
Restrictions on Foreign Investment in the Energy Sector for National Security Reasons: the Case of Japan, in Aileen MacHarg et al (eds.), Property and the Law in Energy and National Resources (Oxford University Press, 2010), pp. 311-325
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law, vol. 52 , 2009 (2010), pp. 904-912.
「第11章 国際化地域・空域・宇宙」小寺彰・岩沢雄司・森田章夫編『講義国際法 第2版』(有斐閣、2010年)298-324頁
「日本の海賊法制」 東京大学海洋アライアンス知の羅針盤(2010年)http://www.oa.u-tokyo.ac.jp/rashimban/kaizoku/cat61/post-26.php
「初夢の国際法ー宇宙旅行に寄せて」『書斎の窓』2011年3月号13-17頁
「外資規制をめぐる最近の諸課題」『ジュリスト』1418号(2011年3月15日号)44-51頁
「国際法協会第74回(2010年)ハーグ(オランダ)大会報告」『国際法外交雑誌』109巻3号(2010年)164-176頁(全体のとりまとめと理事会記事の執筆)
中谷和弘・植木俊哉・河野真理子・森田章夫・山本良『国際法 第2版』(有斐閣、2011年)X+389頁(第1章1・2、第11章、第14章3~5、第15章、第17章執筆)
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law, vol. 53 , 2010 (2011), pp.883-888.
「国家の一方的宣言」村瀬信也・鶴岡公二編『変革期の国際法委員会(山田中正大使傘寿記念)』(信山社、2011年) 399-421頁
「請求事項の同定 核実験事件」『国際法判例百選 第2版』(有斐閣、2011年)202-203頁
「政府系ファンドと国際法」秋月弘子・中谷和弘・西海真樹編『人類の道しるべとしての国際法(横田洋三先生古稀記念論文集)』(国際書院、2011年)623 – 654 頁
「イタリア・コスタリカ借款事件仲裁判決」『東京大学法科大学院ローレビュー』第6巻(2011年) 246 – 256頁 http://www.sllr.j.u-tokyo.ac.jp/06/papers/v06part13(nakatani).pdf
「ペルシャ湾、カスピ海、北極海ー閉鎖性の『海』について」海洋政策研究財団『人と海の共生をめざして 150人のオピニオンV』 (2011年)30-31頁(Ship &Ocean Newsletter No.225(2009)に掲載されたものの再録)
「座長コメント:APECと国際経済法」 『日本国際経済法学会年報』第20号(2011)97 – 99頁
「改正鉱業法がもたらす産業界への影響 国際法の視点から」『ジュリスト』1439号(2012年4月号)78-80 頁
Nuclear Powered Ships, The Max Planck Encyclopedia of Public International Law, vol.VII (2012), pp. 850-854. (電子版がハードカバーとして刊行された)
Submarines, The Max Planck Encyclopedia of Public International Law, vol.IX (2012), pp. 649-652. (電子版がハードカバーとして刊行された)
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law, vol. 54 ,2011 (2012) , pp.780-786.
「ホルムズ海峡と国際法」 『東京大学法科大学院ローレビュー』第7巻(2012年9月)177-190頁 http://www.sllr.j.u-tokyo.ac.jp/07/papers/v07part09(nakatani).pdf
「外資規制と国際法―国家安全保障、公の秩序の維持に基づく外資規制の位相―」 日本国際経済法学会編『国際経済法講座I』(法律文化社、2012年11月)332-351頁
「国際法協会第75回(2012年)ソフィア(ブルガリア)大会報告」『国際法外交雑誌』111巻3号(2012年11月)100-113頁(全体のとりまとめと理事会記事の執筆)
「安全保障上のリスクと国際法」長谷部恭男責任編集『新装増補 リスク学入門3 法律からみたリスク』(岩波書店、2013年3月)143-162頁(2007年刊行の同書の新装増補版、内容は同一)
「外交的庇護をめぐる国際法と外交」 岩沢雄司・中谷和弘責任編集『国際法研究』(信山社、2013年3月)3-49頁
Activities of the Office in 2011,Japanese Yearbook of International Law, vol. 55, 2012 (2013) , pp. 770-771.
「第1章 北極問題(概観)」『北極のガバナンスと日本の外交戦略』(日本国際問題研究所、2013年3月)5-11頁 http://www2.jiia.or.jp/pdf/resarch/H24_Arctic/H24_Arctic.php
「6 提言」『委託研究 安保理決議による経済制裁:制裁に至る事情・内容・効果等の横断的比較分析』(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、2013年3月)142-146頁
「国際法判例の動き」『別冊ジュリスト 平成24年度重要判例解説』(2013年4月)275-278頁
「サイバー攻撃と国際法の対応」『ジュリスト』1454号(2013年5月号)58-63頁
Responsibility of the Member States towards Third Parties for an Internationally Wrongful Act of the Organization, in Maurizio Ragazzi (ed.), Responsibility of International Organizations (Essays in Memory of Sir Ian Brownlie)(Brill, August 2013), pp.293-301.
「海底鉱物資源開発に関する国際法」 飯笹幸吉監修『海底鉱物資源の産業利用-日本EEZ内の新資源-』(シーエムシー出版、2013年6月)213-219頁
Obituary, Ambassador Chusei Yamada, Journal of East Asia and International Law, Volume 6 Number 1 (Spring 2013), p.325.
『ロースクール国際法読本』 viii+151頁(信山社、2013年9月)
「パイプライン輸送をめぐる紛争と国際経済法 -ロシア・ウクライナ間のガス紛争を中心として-」『日本国際経済法学会年報』第22号(法律文化社、2013年10月)30-52頁
「東部グリーンランド事件」杉原高嶺・酒井啓亘編『国際法基本判例50 第2版』(三省堂、2014年2月)2-5頁(第1版と実質的に同一)
「国際法からみたクリミア問題」 日本経済新聞2014年3月25日経済教室
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law 2013, vol. 56 (March 2014), pp. 480-486.
Japan’s Undersea Mineral Resources and Its New Mining Act, in Donald N.Zillman et al (eds.), The Law of Energy Underground (Oxford University Press, March 2014), pp. 201-210.
「年金SWFとESG投資」公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構ESG投資法的基盤研究会編『サステナブル投資の法的基盤と実践的課題』(2014年3月)201-235頁
「国際法判例の動き」『別冊ジュリスト平成25年度重要判例解説』(2014年4月)284-285頁
「ロシアのクリミア編入と国際法」『論究ジュリスト2014年春号』(2014年5月、近刊)
「外交公嚢の使い方(ドルチェ国際法第1回)」『書斎の窓』634号(2014年7月号)4-7頁 http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1407/01.html
「外交の『面子』(ドルチェ国際法第2回)」『書斎の窓』635号(2014年9月号) 4-7頁 http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1409/01.html
「ユーロトンネル事件仲裁判決」『東京大学法科大学院ローレビュー』第9巻(2014年10月)184-194頁 http://www.sllr.j.u-tokyo.ac.jp/09/papers/v09part10(nakatani).pdf
「空の『通りゃんせ』(ドルチェ国際法第3回)」『書斎の窓』636号(2014年11月号) 4-8 頁 http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1411/01.html
「世界で最も不思議な土地(ドルチェ国際法第4回)」『書斎の窓』637号(2015年1月号) 22-25頁 http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1501/03.html
「西サハラにおける鉱物・漁業資源と国際法」『国際法学の諸相ー到達点と展望ー(村瀬信也先生古希記念)』(信山社、2015年1月)177-201 頁
「フランスから逃れて、フランスに逃れて(ドルチェ国際法第5回)」『書斎の窓』638号(2015年3月号)8-11頁 http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1503/02.html
Sovereign Wealth Funds : Problems of International Law between Possessing and Recipient States, International Review of Law (electronic journal of the Qatar University), Volume 2015 Issue 2 (Special Issue on Sovereign Wealth Funds, March 2015), available at
https://www.qscience.com/content/journals/10.5339/irl.2015.swf.7
「サイバー攻撃と国際法」岩沢雄司・中谷和弘責任編集『国際法研究』第3号(信山社、2015年3月)59-101頁
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law 2014, vol. 57 (March 2015), pp. 664-669.
「国際法判例の動き」『別冊ジュリスト平成26年度重要判例解説』(2015年4月)
「国際関係の変動、国際法の展開と国内法の対応」道垣内弘人責任編集『国際社会の変動と法(現代法の動態第4巻)』(岩波書店、2015年4月)3-24頁
「ホテルに生まれ、大使館に暮らす(ドルチェ国際法第6回・最終回)」『書斎の窓』639号(2015年5月号)8-11頁 http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1505/02.html
「『イスラム国』と国際法」『国際問題』642号(2015年6月号)5-16頁
「境界未画定海域における一方的資源開発と武力による威嚇:ガイアナ・スリナム仲裁判決を参考として」柳井俊二・村瀬信也編『国際法の実践(小松一郎大使追悼)』(信山社、2015年6月)519-538頁
「ホルムズ海峡と国際法」坂元茂樹編著『国際海峡』(東信堂、2015年10月)129-155頁
「座長コメント―OECDと国際経済法―」『日本国際経済法学会年報』24号(2015年11月)1-4頁
「紹介 浅田正彦・加藤信行・酒井啓亘編『国際裁判と現代国際法の展開』」『国際法外交雑誌』114巻3号(2015年11月)85-90頁
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law 2015, vol. 58(March 2016), pp. 519-527.
『法律学小辞典 第5版』(有斐閣、2016年3月)39項目執筆担当
中谷和弘・植木俊哉・河野真理子・森田章夫・山本良『国際法 第3版』(有斐閣、2016年3月)X+406頁(第1章1・2、第11章、第14章3~5、第15章、第17章執筆)
「南シナ海における埋め立て」笹川平和財団海洋政策研究所『海洋白書2016』(2016年3月)74-77頁
「書評『国際投資仲裁ガイドブック』阿部克則監修、末冨純子・濱井宏之著」『国際商事法務』44巻5号(2016年5月)700頁
「マレーシア・シンガポール鉄道用地事件仲裁判決」『東京大学法科大学院ローレビュー』第11巻(2016年11月)268-274 頁 http://www.sllr.j.u-tokyo.ac.jp/11/papers/v11part10(nakatani).pdf
「国際法から見たタックス・ヘイブン」『論究ジュリスト』19号(2016年秋号、2016年11月)30-36頁
「国際民間航空輸送における自由と規制-国際法の観点から-」『Nextcom』28号(2016年冬号、2016年12月)4-11頁 https://rp.kddi-research.jp/nextcom/volume/28
「南シナ海比中仲裁判断と海洋における法の支配」『国際問題』659号(2017年3月号)1-3頁
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law 2016, vol. 59(March 2017), pp. 530-536.
中谷和弘・米谷三以・藤井康次郎・水島淳「宇宙資源開発をめぐる動向と法的課題」『ジュリスト』1506号(2017年5月号)46-51頁
「カタール危機と国際法」『ジュリスト』1509号(2017年8月号)66-67 頁
「日本の領土関連問題と国際裁判対応」『島嶼研究ジャーナル』第7巻1号(2017年10月)20-30頁
The South China Sea Arbitration Award (Philippines v. China) and the Rule of Law at Sea, Japan Review, Vol.I, No.2 (December 2017), pp. 3-5. https://www.jiia-jic.jp/en/japanreview/pdf/JapanReview_Vol1_No2_01_Kazuhiro%20Nakatani.pdf
「複数言語による条約の用語の意味の相違に関する断片的考察」『変転する国際社会における国際法の機能(内田久司先生追悼論文集)』(信山社、2018年3月) 35-54 頁
「シベリア上空通過料と国際法」『国際法研究』第6号(2018年3月) 99-120 頁
「資料:『共同経済活動』の一形態としてのバーゼル・ミュールーズ空港」『国際法研究』第6号(2018年3月) 121-128 頁
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law 2017, vol. 60(March 2018), pp. 554-559
中谷和弘・河野桂子・黒崎将広『サイバー攻撃の国際法:タリン・マニュアル2.0の解説』(信山社、2018年4月) 。
Japan’s Territorial Issues and International Adjudication, Review of Island Studies Selected Papers 2018 (Sasakawa Peace Foundation Ocean Policy Research Institute, April 2018), pp.114-121
「政府系ファンド、中央銀行、特定通貨に対する金融制裁」吉村祥子編著『国連の金融制裁』(東信堂、2018年8月)34-48頁
「横田基地夜間飛行差止等請求訴訟上告審判決ー外国の主権的行為としての基地夜間飛行と民事裁判権の免除」『環境法判例百選 第3版』(2018年9月)54-55頁
「カスピ海の法的地位に関する条約」『ジュリスト』1524号(2018年10月号)62-63頁
「安全保障と外資規制、金融制裁」柳赫秀編著『国際経済法』(東信堂、2018年11月)488-507頁
「資料 ホルムズ海峡の船舶通航に関する1985年8月の外務省内部文書」『国際法研究』7号(2019年3月)181-184頁
「為替操作と国際法」『国際法のダイナミズム(小寺彰先生追悼論文集)』(有斐閣、2019年3月) 603-624 頁
「学協会の今 第7回 国際法学会」『学術の動向』2019年3月号86-87頁
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law 2017, vol. 61(March 2019), pp. 456-460
「国際経済法ルールの『盲点』と『慎ましい』日本法への提案」中谷和弘・髙山佳奈子・阿部克則編『グローバル化と法の諸課題ーグローバル法学のすすめ』(東信堂、2019年7月)38-49頁
「国際機関をめぐる現代的位相」『国際問題』686号(2019年11月号)1-4頁
「国際決済銀行仲裁裁定」『東京大学法科大学院ローレビュー』第14巻(2019年11月)210-218頁
http://www.sllr.j.u-tokyo.ac.jp/14/papers/LR14_07.pdf
「コンドミニウムをめぐる国際法と外交」『実証の国際法学の継承(安藤仁介先生追悼)』(信山社、2019年12月)763-785頁
「安藤仁介先生の想い出」『実証の国際法学の継承(安藤仁介先生追悼)』(信山社、2019年12月)1017-1018頁
「追悼 横田洋三先生のご逝去を悼む」『東京大学大学院法学政治学研究科・法学部NEWSLETTER』No. 25(2019年12月)8頁
『為替操作、政府系ファンド、途上国債務と国際法』(東信堂、2020年1月)
「ソフトパワーとしての国際法と日本ー企業にとっての重要性」『21世紀政策研究所ニュースレター』No.71, pp.1-4 (2020年1月) http://www.21ppi.org/newsletter/pdf/71.pdf
「閉鎖される海ーペルシャ湾(アラビア湾)、カスピ海、北極海」秋道智彌他編『海とヒトの関係学 第3巻 海は誰のものか』(西日本出版社、2020年3月)70-81頁。
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law 2018, vol. 62(March 2020), pp.496-502.
「アブムーサ島に関するイラン・シャルジャ間の了解覚書についての国際法上の考察」『島嶼研究ジャーナル』9巻2号(2020年3月)6-23頁
岩沢雄司・植木俊哉・中谷和弘編集代表『国際条約集2020』(有斐閣、2020年3月)
「タリン・マニュアルについてーサイバー攻撃に関する国際法ー」『情報処理』61巻7号(2020年6月)687-692頁
ILA Japan Branch History, http://www.ilajapan.org/doc/japan_branch_history.pdf (August 2020)
「地政学的リスクのある国際取引に関するイラン米国請求権裁判所裁定:契約(不可抗力、履行不能、事情変更)問題及び通貨問題に焦点をあてて(上)(下)」『JCAジャーナル』67巻10号(2020年10月号)3-6頁、67巻11号(2020年11月号)13-17頁
「海賊に対する身代金支払の法的評価」浅田正彦他編『現代国際法の潮流(坂元茂樹・薬師寺公夫両先生古希記念論集)II 』(東信堂, 2020 年11月)248-263頁
「第53,54,56,57 条」藤田勝利・落合誠一・山下友信編『注釈モントリオール条約』(有斐閣、2020年11月)537-544, 557-564頁
「尖閣諸島、竹島、国際裁判」尖閣諸島研究・解説サイト https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/kenkyu/senkaku/chapter01_column_01.html (2020年12月)
「冷戦期における米ソ仲裁の試み:在モスクワ米国大使館建設事件とストックホルム商業会議所の役割(上)(下)」『JCAジャーナル』67巻12号(2020年12月号)9-12頁、68巻1号( 2021年1月号)22-25 頁
Japan’s Three Territorial Problems Viewed Under the Glare of International Law, Japan Forward (16January 2021) https://japan-forward.com/bookmark-japans-three-territorial-problems-viewed-under-the-glare-of-international-law
「国際法協会第79回(2020年)京都大会(オンライン)報告」(寺谷広司と共著)『国際法外交雑誌』119巻4号(2021年1月)98-108頁
「経済制裁:国際法の観点から」日本国際問題研究所研究レポート(2021年2月)https://www.jiia.or.jp/column/post-40.html
「過剰輸送力を減少させたベルギー・アイルランド航空協定仲裁裁定」『JCAジャーナル』68巻3号(2021年3月号)11-16頁
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law 2020, vol. 63(March 2021), pp. 402-403.
中谷和弘・植木俊哉・河野真理子・森田章夫・山本良『国際法 第4版』 (有斐閣、2021年3月) (第1章1・2、第11章、第14章3~5、第15章、第17章執筆)
「米国法と中国法の域外適用の板挟みになる日本企業-対応をめぐって-」『国際商事法務』49巻4号(2021年4月)455-460頁
『国家による一方的意思表明と国際法』(信山社、2021年6月)
「2つの幻の国際航空仲裁」岩沢雄司・岡野正敬編集代表『国際関係と法の支配 小和田恆国際司法裁判所裁判官退任記念』(信山社, 2021年7月)587-605頁
「世界銀行ブラック総裁による仏貨東京市債問題の調停」『JCAジャーナル』68巻10号(2021年10月号)14-22頁
「中国による南シナ海での違法な人工島建設の法的結果」『島嶼研究ジャーナル』11巻1号(2021年10月)18-28頁
「複数言語を正文とする条約の仲裁裁定による解釈をめぐって」『JCAジャーナル』69巻1号(2022年1月号)9-14頁
「第1章 全体の概要」「第2章 ポスト・コロナにおける日本企業にとっての国際的リスクへの法的対応:国際法の観点から」『ポストウィズコロナ時代における国際経済法の諸課題と日本企業の国際的リスクへの法的対応』(研究主幹:中谷和弘、21世紀政策研究所、2022年2月)1-25頁 http://www.21ppi.org/pdf/thesis/220408.pdf
「ポストコロナにおける国際民間航空輸送ルールの変容の可能性」『国際法研究』10号(2022年3月)173-183 頁
「エストニアのデータ大使館と国際法」『国際法研究』10号(2022年3月)185-197頁
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law 2021, vol. 64 (March 2022),pp.352-364
植木俊哉・中谷和弘編集代表『国際条約集2022』(有斐閣、2022年3月)
「Bermuda 2の下でのヒースロー空港に関する2つの米英間の事案をめぐる国際法と外交」『法学新報』128巻10号(目賀田周一郎先生・北村泰三先生退職記念論文集, 2022年3月)527-550頁
「経済制裁の国際法構造」日本国際問題研究所経済・安全保障リンケージ研究会中間報告書(2022年3月)https://www.jiia.or.jp/research/JIIA_Economic_Security_research_report_2022.html
「世界唯一の『交代式』コンドミニウムとしての会議島」『島嶼研究ジャーナル』11巻2号(2022年3月)62-72 頁
「国際農業開発基金事件仲裁裁定」『JCAジャーナル』 69巻4号(2022年4月号)3-8頁
「宇宙探査と宇宙資源開発(新技術と法の未来 第3回)」『ジュリスト』1571号(2022年5月号)48-63頁(小塚荘一郎・青木節子・内田敦・水島淳との座談会)
「サイバーセキュリティ(新技術と法の未来 第5回)」『ジュリスト』1573号(2022年7月号)58-74頁(宍戸常寿・榊素寛・藤井康次郎・松原実穂子との座談会)
『航空経済紛争と国際法』(信山社、2022年6月)x+203頁 ( [公財] 交通研究協会第15回住田航空奨励賞受賞 [2022年12月] )
『もう一つの国際仲裁』(東信堂、2022年7月)iii+135頁
「国際法から見たロシアのウクライナ侵略への対応」『月刊経団連』2022年7月号52-53頁 https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2022/07/p52.pdf
「国際仲裁判断における贈収賄への対応をめぐって」『JCAジャーナル』69巻8号(2022年8月号) 11-17頁
「ロシアに対する経済制裁」『ジュリスト』1575号(2022年9月号)114-119頁
「国家間における島の売買と国際法」『島嶼研究ジャーナル』12巻1号(2022年10月)18-30頁
「国家安全保障に基づく経済的規制措置:国際法的考察」 『日本国際経済法学会年報』第5巻(2022年11月)122-140頁
「共通論題②国家の再登場-ボーダレス化への反動 ディスカッション(中川淳司・中谷和弘・川島富士雄・土田和博)」『日本国際経済法学会年報』第31号(2022年11月)184-197頁
「ロシアに対する経済制裁、ロシアからの企業撤退及び戦略物資の確保をめぐる国際法上の諸課題」『CISTECジャーナル』202号(2022年11月号)164-173頁
「第2分科会「空間の軍事利用と国際法・国際政治」サイバー諜報と国際法」『国際法外交雑誌』121 巻3号(2022年11月)109-110頁(報告要旨)
「生産物分与協定における不可抗力条項の解釈・適用:Gujarat State Petroleum Corp et al. v. Yemen 仲裁判断」『JCAジャーナル』70巻1号(2023年1月)3-8頁
「ロシアに対する金融制裁と国際法」浅田正彦・玉田大編著『ウクライナ戦争をめぐる国際法と国際政治経済』(東信堂、2023年2月)113-130 頁
植木俊哉・中谷和弘編集代表『国際条約集2023』(有斐閣、2023年3月)
「ロシアのウクライナ侵略をめぐる国際法上の課題 はじめにかえて:編者メモ」『国際法研究』11号(2023年3月)1-3頁
「米ソ核戦争防止協定の作成における英国外交官の関与」『国際法研究』12号(2023年3月)169-191頁
「国際法から見た経済制裁」日本国際問題研究所『経済・安全保障リンケージ研究会最終報告書』(2023年3月)12-26頁
https://www.jiia.or.jp/research/JIIA_Economic_Security_research_report_2023.html
Activities of the International Law Association of Japan, Japanese Yearbook of International Law 2022, vol. 65 (March 2023),pp. 462-467 (with Kazuyori Ito)
「2002年のペレヒル島『危機』について」 『島嶼研究ジャーナル』12巻2号(2023年3月)25-34頁
「ガス価格に関するAtlantic LNG 仲裁」『JCAジャーナル』70巻5号(2023年5月)9-14 頁
中谷和弘・河野桂子・黒﨑将広著『サイバー攻撃の国際法ータリン・マニュアル2.0の解説』(信山社、 増補版2023年5月)xii+167頁
「サイバー諜報と国際法」『国際法外交雑誌』122巻1号(2023年5月)1-21頁
「国際法から見た北方領土問題」(2023年6月)
https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/kenkyu/senkaku/chapter01_column_01_sup1.html
The Northern Territories from the Perspective of International Law (June 2023)
https://www.cas.go.jp/jp/ryodo_eg/kenkyu/senkaku/chapter01_column_01_sup1.html
「経済安全保障の視点㊤ 国際枠組み創設も視野に」『日本経済新聞』2023年7月12日朝刊27面(経済教室)
『世界の島をめぐる国際法と外交』(信山社、2023年7月)
「中国政府系金融機関による途上国への貸付契約の特異性」須網隆夫・中川淳司・古谷修一編『国際経済法の現代的展開(清水章雄先生古希記念)』 297-315頁(信山社, 2023年9月)
提出済のものとして
International Law Matters: The Legality of Unilateral Embargoes, Suspensions of Air Transport, and Restrictions on Investment by Reason of Pandemic or National Security Considerations, or in Response to Serious Breaches of International Law, Changing Orders in International Economic Law, vol. 1 (Routledge)
「ロシアのウクライナ侵略と国際法」『また、法学を知りたい君へ(仮)』(有斐閣)
「政府系ファンドへの課税問題:国際法の観点から」『中里実先生古希祝賀論集』(有斐閣)
https://researchmap.jp/read0007704/ (日本語)https://researchmap.jp/read0007704/?lang=english (in English) も参照。