学術創成研究プロジェクト
平成13年度新プログラム方式による研究
ホーム

研究目的

研究の必要性

研究方法

研究組織

研究会記録

ボーダレス化時代における法システムの再構築

■研究会記録

―社会(個人、家族、社会保障、労働)

フランス家族法邦語研究文献一覧



<その2> 夫婦財産法・相続法関係


【相続】
無印…法律時報文献目録
明…明治法律書
日…日仏法学(全)
外…外国の立法(1965〜全)
社…東京大学社会科学研究所編『家族(法)文献目録:わが国における諸外国の家族(法)研究(1975−88年)』(1989年)(全)
学…学会回顧
山…山口俊夫『概説フランス法』(東京大学出版会、1978年)
村…大村敦志『家族法』(有斐閣、1999年)
大…大村敦志『生活民法研究T・U』(東京大学出版会、1999年)
神…神戸高等商業学校商業研究所編『経済法律文献目録』(ゆまに書房、1985年)
唄…唄孝一・明治法律文献
稲/稲本洋之助 『フランスの家族法』
F…FERIX
C…法律判例文献情報CDROM
△…フランスに関係があるか不明なもの
中…中川善之助・相続法
近…近藤英吉・相続法

第3編 所有権を取得するさまざまな仕方

総論(一般)


C/石川稔 「大村敦志助教授『フランス家族法改革と立法学』について」 戸籍時報437号 1994年

伊藤昌司ほか 「家族(フランス民法研究会)」 季刊・民事法研究15号 1986年

稲/稲本洋之助 「フランスの法社会学」 川島武宜編『法社会学講座2・法社会学の現状』 岩波書店 1972年

稲/稲本洋之助 「ナポレオン民法典(1804年)における家族法」 東大社会科学研究12巻2号 1960年
→同『フランスの家族法』(東京大学出版会、1985年)所収

稲/稲本洋之助 「市民革命の家族観」 青山道夫他編・講座・家族8 弘文堂 1974年 
→『フランスの家族法』所収

日/稲本洋之助 「フランスの民事立法学−戦後の民法改正の経緯」 法律時報臨増増刊53巻14号『民事立法学』  1981年

大C/稲本洋之助 『フランスの家族法』 東京大学出版会 1985年

外/大野博美 「フランスの家族法人論(1)〜(5・完)」早稲田大学大学院法研論集41〜45号  1987〜1988年

黒木三郎監修『世界の家族法』 敬文堂 1991年

C/大村敦志 「フランス民法総論研究ノート」 法学協会雑誌108-10 1991年
→『法源・解釈・民法学』所収

大/大村敦志 『法源・解釈・民法学』 有斐閣 1995年

遅塚忠躬 「フランス革命と家族」 中川善之助編・講座家族問題と家族法1家族 酒井書店 1957年

唄/久保正幡 「フランク時代の家族共同体と自由分権の発展(1)〜(3)」 法学協会雑誌54巻1号〜3号 1936年

ゴライ・伊藤英樹=広瀬隆司訳 「フランス民法典の日本に及ぼした影響」 愛知学院大学論叢法学研究27巻3=4号 1985年

村/副田隆重=棚村政行=松倉耕作 『新・民法学5家族法』 一粒社 1997年

中/フェステル・ド・グランジェ著・田辺貞之助訳 『古代都市』 白水社 1995年

田村理 「フランス革命期における自然法思想と二つの財産権論」 杉原泰雄教授退官記念論文集・主権と自由の現代的課題 剄草書房 1994年

C/利谷信義 「家族協定=親子契約の展開過程と問題点」 農政調査時報412号 1991年

利谷信義 「家族農業経営の法的分析」 黒木先生古稀記念・現代法社会学の諸問題(上)民事法研究会 1992年

利谷信義 「民法と家族農業経営」 加藤一郎先生古稀記念・現代社会と民法学の動向(下) 有斐閣 1992年

C/仁平先麿 「フランスの家族法−フランス民法典にみる家族(特集 今日の家族と法)」 法律時報56-4 1984年

野田良之訳 「婚姻に関するフランス民法典改正草案」 ジュリスト138号 1957年

福島徳良夫 「西欧諸国における家族法改正の動向」 レファレンス438号 1987年

C/星野英一 「最近の西欧における家族法改正の動向」 『民法論集(6)』所収 有斐閣 1986年

ポルタリス著・野田良之訳 『民法典序論』 日本評論社 1947年

C/フルシロン、ユーグ 松川正毅訳 「現代フランス家族法における自由、平等、博愛」 ジュリスト1032号 1993年

フルシロン、松川正毅訳 「フランス革命と家族法」 比較法研究3 1994年

C/松川正毅 「最新フランス家族研究事情」 ジュリスト962号 1990年

宮崎孝治郎 「フランス婚姻法」 宮崎孝治郎編 『新比較婚姻法V』 剄草書房 1962年 
C/山脇貞司 「稲本洋之助著『フランスの家族法』〈書評〉」 社会科学研究38-6 1987年

C/Winkler,Wolfgang 「フランスにおける農業形態の法形態」 農業法研究29 1994年

稲/フランス民法典改正草案翻訳委員会 「フランス民法典改正草案(1)〜(3)」 比較法雑誌4巻1・2・3・4号、5巻2・3・4号 1959〜1960年

第1章 相続
浅井清信 「内縁と相続権」 中川善之助教授還暦・家族法大系U婚姻 有斐閣 1959年

阿部浩二 「代襲相続覚書―その一 特に衡平の原則をめぐって」 民商法雑誌37巻1号 1958年

有地亨 「共同相続関係の法的構造(一)(二)」 民商法雑誌50巻6号,51巻1号  1964年

山/有地亨 「フランスにおける代襲相続権についての一考察(1)(2)」 九州大学法政研究24巻2号・4号 1958年

有地亨 「特別受益者の持戻義務」 民商法雑誌40巻1号 1959年

有地亨 「稲本洋之助『近代相続法の研究』〈書評〉」 民商法雑誌60巻1号 1969年

石井良助 「長子相続制」 末弘厳太郎編・法律学体系第2部法学理論篇(4) 日本評論社 1950年

石川稔=久貴忠彦=庄司洋子=二宮周平=水野紀子 「座談会/非嫡出子の法的地位をめぐって」 ジュリスト1032号 1994年

石田雅男 「相続の廃除事由について」 帝京女子短期大学紀要7号 1987年

泉久雄 「相続人の無限責任」 私法23号  1961年

学/泉久雄 「相続人の有限責任」 東北大学法学27巻2号  1963年
→同・『家族法論集』 有斐閣 1989年 所収

泉久雄 「共同相続人の責任」 東北大学法学18巻1号 1954年
→同・『相続法論集』 信山社 1991年 所収

泉久雄 「非嫡出子の相続権に関する一つの覚書」 家庭裁判月報29巻6号 1977年
→同・『相続法論集』 信山社 1991年 所収

伊藤昌司 「相続分・遺留分の算定と持戻し・持戻し免除」 九州大学法政研究58巻4号 1992年

伊藤昌司 「相続回復請求権の性質」 中川善之助教授追悼・現代家族法大系4・相続T相続の根拠 有斐閣 1980年

伊藤昌司 「共同相続と相続人への遺言処分」 大阪市立大学法学雑誌35巻3−4合併号 1989年

伊藤昌司 「相続権の根拠について」 青山道夫博士追悼論集・家族の法と歴史 法律文化社 1981年

伊藤昌司 『相続法の基礎的諸問題』 有斐閣 1981年

外/伊藤昌司 「フランスの相続法−特集・相続法の比較」 比較法研究32号  1971年

日C/伊藤昌司 「持戻し免除について」 中川淳先生還暦論集・現代社会と家族法 日本評論社 1987年

社/伊藤昌司 「〔書評〕丸山茂「共同相続財産の包括性に関する一考察」」 法律時報57巻1号 1985年

社C/伊藤昌司 「〔書評〕稲本洋之助著「農家相続調査の前提状況−フランスの農家相続・その1」「農家相続の観念と類型−フランスの農家相続・その2」 法律時報58巻2号  1986年

山/伊藤昌司 「相続法の歴史−フランス」 青山道夫他編『講座・家族・5』 弘文堂 1974年
→同『相続法の基礎的諸問題』 有斐閣 1981年 所収

伊藤昌司 「鈴木禄弥著『相続法講義』(書評)」 法律時報59巻11号 1987年

伊藤昌司 「相続の根拠」 星野英一編・民法講座7親族・相続 有斐閣 1984年

伊藤昌司 「民法1029条・1030条(遺留分の算定)」 広中=星野編・民法典の百年W 有斐閣 1998年

伊藤昌司 「表見相続人による譲渡行為と譲受人の保護」 大阪市立大学法学雑誌26巻3・4号 1980年
→『相続法の基礎的諸問題』 所収

伊藤昌司 「遺留分権利者と受遺者(=相続人)間の『共有』関係の解消」 九州大学法政研究68巻1号 2001年

伊藤昌司 「相続回復請求と受遺者」 法律時報51巻12号 1979年
→『相続法の基礎的諸問題』 所収

伊藤昌司 「相続法解釈学の迷路」 磯村哲先生還暦記念論文集・市民法学の形成と展開・下 有斐閣 1980年
→『相続法の基礎的諸問題』 所収

伊藤司 「配偶者の『寄与』についての覚書」 東北大学法学60巻6号 1997年

伊藤英樹 「仏民法相続関係にみる営業財産一体性保持の一側面」 函館大学論究3号 1968年

学/伊藤道保 「フランス」 川島武宜編著『農家相続と農地』 農政調査委員会  1963年(後,1965年に東京大学出版会より公刊)

稲/稲本洋之助 「相続法における立憲君主的契機」 社会科学研究18巻3号 1965年 →『近代相続法の研究』 所収

稲/稲本洋之助 「農地所有と相続(フランス)」 比較法研究29号 1968年
→福島正夫著作集第6巻・比較法(剄草書房、1995年)所収

稲/稲本洋之助 「相続分割の効果」 フランス判例百選(別冊ジュリスト5巻4号 1969年)

稲/稲本洋之助 「農業資産相続法の諸要素」 農業構造問題研究106号 1976年

稲/渡辺洋三・稲本洋之助ほか 「ヨーロッパの農家相続」 法社会学34 1982年

山稲/稲本洋之助 『近代相続法の研究−フランスにおけるその歴史的展開』 岩波書店 1968年

学/稲本洋之助 「農業経営資産と相続−フランス民法典におけるその解決」 内田力蔵・渡辺洋三編『市民社会と私法』 東京大学出版会  1963年

学稲/稲本洋之助 「一八世紀末パリ地方における直系被相続人の相続分割慣行」 社会科学研究16巻3=4,5号  1965年 
→『近代相続法の研究』所収

外学稲/稲本洋之助 「フランス革命期における相続法改革について(1)(2)」 社会科学研究17巻3,5号  1965〜1966年
→『近代相続法の研究』所収

日稲/稲本洋之助 「意識分析−相続と農業経営資産」 社会科学研究26巻3=4号  1975年

日社稲/稲本洋之助 「農家相続比較調査ノート−聖人の祝日。土地、家族そして相続。父から子へ。黄金のブルゴォニュ。緑のペルゴォルへ。サン・フォ村で。フランソワとクロディヌ(一)〜(七)」 UP104号〜110号  1981年

日FC稲/稲本洋之助 「フランスの農業基本法と農家相続」 農業法研究17号  1982年 

日社稲F/稲本洋之助 「フランス法における相続人と相続分」 ジュリスト630号  1977年

日社/稲本洋之助 「“Indivision”の制度的編成について」 野田良之先生古稀記念『東西法文化の比較と交流』 有斐閣 1983年

山稲/稲本洋之助 「農地相続に関する立法−フランス」 青山他編『講座・家族・5』 弘文堂 1974年

社FC稲/稲本洋之助「農家相続調査の前提状況−フランスの農家相続・その1」 社会科学研究36巻3号  1984年

社FC稲/稲本洋之助「農家相続の観念と類型−フランスの農家相続・その2」 社会科学研究36巻4号  1984年

日社FC稲/稲本洋之助・原田純孝・鎌田薫 「フランスにおける家族農業経営資産の相続−一九七八〜八一年実態調査中間報告」  社会科学研究33巻5号 1981年 

稲/稲本洋之助 「農業経営資産と相続−フランス民法典おけるその解決」 内田力蔵・渡辺洋三編『市民社会と私法』 東京大学出版会  1963年

稲/稲本洋之助 「一八世紀末パリ地方における直系被相続人の相続分割慣行(一)(二)」 社会科学研究16巻3,4=5号  1965年 
→『近代相続法の研究』所収

稲/稲本洋之助 「フランス革命期における相続法改革について(1)(2)」 社会科学研究17巻3,5号  1965〜1966年 
→『近代相続法の研究』所収

稲本洋之助 「相続分割の効果(破毀院連合部1907年12月5日判決)」 フランス判例百選(別冊ジュリスト5巻4号 1969年)

上野雅和 「伊藤昌司著『相続法の基礎的諸問題』(書評)」 法律時報54巻3号 1982年

C/右近健男 「相続ないし持分の放棄契約は、どのように考えるべきか」 椿寿夫編『講座 現代契約と現代債権の展望(6)−新種および特殊の契約』所収 日本評論社 1991年

C/江口隆裕 「介護・扶養・相続−日仏の意識調査等を踏まえて〈資料〉」 北大法学論集44-1 1993年

C/江口隆裕 「介護・扶養・相続−日仏の意識調査等を踏まえて〈論評〉」 週刊社会保障47−1745 1993年

大島俊之 「相続による他主占有の承継と民法185条」 大阪府立大学経済研究34・2 1989年

大島俊之 「遺留分減殺請求権と債権者代位権」 神戸学院法学29.1 1999年

千藤洋三 「諸外国の立法例に現れた寄与分の問題−フランス」 太田武男編 『寄与分:その制度と課題』 一粒社 1998年

沖野眞已 「高木多喜男『遺留分制度の研究』」 加藤雅信編・日本民法施行100年記念民法学説百年史 三省堂 1999年

C小田中直樹 「フランス近代社会における貴族制度の位置−1826年「相続・補充指定」法案と世論」 社会科学研究44(2) 1992年

小野憲昭 「相続財産の利用利益」 北九州大学法政論集17・4 1990年

折茂豊 「国際私法における養子の相続権について(2・完)−フランスの一判例を中心として−」 国際法外交雑誌42.4 1943年

梶村太一 「伊藤昌司『表見相続人による譲渡行為と譲受人の保護』」 加藤雅信編・日本民法施行100年記念民法学説百年史 三省堂 1999年

加藤一郎 『フランスにおける農地相続』 農業総合研究所 1948年

加藤和夫 「限定承認と相続の禁止」 判例タイムズ172号 1965年

C/門廣乃里子 「相続と取得時報−相続と新権原〈研究報告〉」 私法60 1998年

C/門廣乃里子 「占有権の相続と取得時効」 帝京法学19-1 1994年

門廣乃里子 「共同相続と取得時効」 帝京法学19・2 1996年

社外FC/鎌田薫 「農家相続における自立と引退−フランスの農家相続3」 社会科学研究37巻1号  1985年

川淳一 「有地亨『共同相続関係の法的構造』」 加藤雅信編・日本民法施行100年記念民法学説百年史 三省堂 1999年


学/川上房子 「相続権に関する二、三の考察」 九州大学法政研究27巻1号 1960年

川上房子 「嫡出でない子についての一考察」 青山道夫博士追悼論集・家族の法と歴史 法律文化社 1981年

社/木津隆司 「相続事件と家族構造−Jean YVERの業績を中心として」 北海学園大学学園論集56号  1987年

木下明 「嫡出でない子の地位」 中川善之助教授還暦・家族法大系W親子 有斐閣 1960年

木村健助 「遺留分制度−相続立法の一つの問題として−」 銀行論叢39.6 1942年

木村健助 「フランス法における生存配偶者の相續權」 關大研究9号  1939年

木村健助 「ルブレ−の相続制度論」 岩崎教授在職35年記念論文集 関西大学法学会 1958年

木村健男 「配偶者の相続権」 綜合法学7巻1号 1964年

来栖三郎 「共同相續財産に就いて(一)〜(四・完)−特に合有論の批判を兼ねて」 法学協会雑誌56巻2,3,5,6号  1938年

来栖三郎 「相続順位」 中川善之助教授還暦・家族法大系Y 有斐閣 1960年


小林三衛 「生存配偶者の相続権の一考察(1)〜(4)」 法学17.4、18.4、19.2 、20.2、1953〜1956年

学/近藤英吉 「ゲルマン法に於ける相續期待權」 春木博士還暦祝賀論文集 有斐閣  1930年

近藤英吉 「寡婦の相續權−特にゲルマン法を通じて」 法学論叢33巻6号  1935年?

近藤英吉 「相続史概説」 穂積重遠・中川善之助ほか 家族制度全集史論篇X相続 河出書房 1938年

四宮和夫 「近代的相続制の成立とその背景」 中川善之助編『家族問題と家族法Y』 酒井書店 1961年

四宮和夫 「相続人の不存在」 中川善之助教授還暦・家族法大系Z相続2 有斐閣 1960年

島津一郎 「財産分与請求権の相続」 中川善之助教授還暦家族法大系V 有斐閣 1959年

柴田敏夫 「配偶者の相続分と第七六二条」 内山=黒木=石川古稀記念・現代民法学の基本問題 第一法規出版 1993年

末川博 「相続制度と現実との妥協点としての遺言」 穂積重遠先生追悼論文集・家族法の諸問題 有斐閣 1952年

山/鈴木ハツヨ 「フランス相続法の特殊性について」 比較法学会『贈与の研究』 有斐閣 1958年

C/成毛鐵二 「脳死論争と戸籍行政(4)−脳死は相続開始の時点を人為的に調整できるか」 戸籍時報380 1989年

F稲/千藤洋三 「フランス法に於ける特別受益の持戻しに関する一考察−相続人間の均衡手段として−1、2−」 関西大学法学論集29(6)、30(2) 1980年
→同『フランス相続法の研究』所収

社/千藤洋三 「特別受益と遺留分減殺に関する一考察(1)〜(2・完)−評価基準時を中心として」 関西大学法学論集32巻1,2号  1982年
→同『フランス相続法の研究』所収

千藤洋三 「特別受益と遺留分減殺に関する一考察−評価基準時を中心として」 私法43 1981年

社C/千藤洋三 「フランス法における特別受益の持戻し財産について」 関西大学法学論集32巻3=5号  1982年
→同『フランス相続法の研究』所収

社C/千藤洋三 『フランス相続法の研究−特別受益・遺贈』  関西大学出版部 1983年 

外/千藤洋三 「フランス法のいわゆる寄与分制度について」 関西大学法学部百周年記念論文集 下巻『法と政治の理論と現実』 有斐閣 1987年

外C/千藤洋三 「フランス法に於ける贈与財産の持戻し免除について」 阪大法学40巻3=4号  1991年

C/千藤洋三 「ボアソナード著『遺留分とその精神的経済的影響の歴史』訳(1)」 関西大学法学論集36-2 1986年

千藤洋三 「相続分の譲渡・取戻権に関する一考察−明治民法草案中の相続分先買権規定の削除を中心として」 中川淳還暦祝賀論集・現代社会と家族法 日本評論社 1987年

千藤洋三 「遺贈と贈与の遺留分減殺の順序・割合について」 関西大学法学論集37・2=3 1987年

千藤洋三 「稲本洋之助『近代相続法の研究』」 加藤雅信編・日本民法施行100年記念民法学説百年史 三省堂 1999年

高木多喜男 「Reserve coutumiereの歴史的考察−現行遺留分制度の構造とその近代法的性格認識の一準備として−」 神戸法学5巻4号 1956年
→『遺留分制度の研究』 所収

山/高木多喜男 「近代的遺留分制度序説−遺留分の価値化を中心として」 神戸法学雑誌7巻2号 1958年?→要約版:私法18
→『遺留分制度の研究』 所収

高木多喜男 「遺留分権利者の法的地位−遺留分減殺請求権の性質と関連して」 神戸法学雑誌12巻4号  1963年
→『遺留分制度の研究』 所収

高木多喜男 「相続の平等と持戻制度」 加藤一郎古稀記念・現代社会と民法学の動向(下) 有斐閣 1992年

高木多喜男 「遺留分」 総合判例研究叢書・民法23 有斐閣 1964年
→『遺留分制度の研究』 所収

高木多喜男 『遺留分制度の研究』 成文堂 1981年

高橋敏 「非嫡出子の相続法上の地位(2・完)」 国士舘大学比較法制研究7、8 1984年〜1985年

橘武夫 「西欧諸国における農業経営資産の相続制度について」 レファレンス167号 1964年

谷口知平 「相続財産の評価」 家族法大系Y相続1 有斐閣 1960年
→同『家族法の研究(下)』所収

谷口知平 「寡婦の相続權と相續思想の発展」 法律時報10巻12号  1938年
→同『家族法の研究(下)』所収

谷口知平 「過渡期における相続法の解釈と適用」 ジュリスト10 1952年
→同『家族法の研究(下)』所収

谷口知平 「相続放棄の効果について」 民商法雑誌27.1 1952年
→同『家族法の研究(下)』所収

中/谷口知平他 「相続法の比較」 比較法研究32号 1971年
→同『家族法の研究(下)』所収

谷口知平 「第5回比較法国際会議出席の記」 比較法研究19号 1959年

玉田弘毅 「共同相続に関する一考察」 明治大学法律論叢31.3 1957年

C/利谷信義他編 Research on succession to agricultural assets in Europe; interim report.(Annals of the Institute of social Science issue,1982) 東京大学社会科学研究所 1982年

中川善之助 「相続放棄の理論」 石田文次郎先生還暦記念論文集・私法学の諸問題(1) 有斐閣 1955年

中川善之助 『相続法の諸問題』 勁草書房 1949年

中川善之助 「表見相續人の譲渡行為とerror Communis facit jusの適用−フランス法律學の經驗」 春木博士還暦祝賀論文集  1930年→『相続法の諸問題』所収

中川善之助 「相續型態論序説−法定相續と自由相續」 法学5−5 1936年

中/中川善之助 「無形損害に関する一小研究」 東北大学法文学部10周年記念論集

中/中川善之助 「生命侵害における反射損害、特に無形損害」 法学4−1、3、5 1935年

中川善之助 「フランス民法の相続順位」 相続法の諸問題 昭和24年

中川善之助 「農民相続権の問題(主としてゲルマン的一子相続について)」 相続法の諸問題

C/中川忠晃 「『持戻し』概念の再検討」 九大法学74 1997年

中川忠晃 「遺留分・相続分算定に関する一試論」 九大法学78 2000年

F/中川文寿 「フランス法における離婚給付の相続性について」 レファレンス27(1) 1977年

中/中田薫 「代位相続法沿革一斑」 法制史論集1巻 岩波書店 1956年

唄/中田薫 「仏蘭西のparageと日本の総領」 法制史論集1巻 岩波書店 1956年

中島玉吉 「家督相続回復請求権」 法学論叢14−2 1925年

中村紘一 「将来の相続財産についての契約の効力(破毀院連合部1961年4月28日判決)」
フランス判例百選(別冊ジュリスト5巻4号 1969年)

中村治兵衛 「加藤一郎著「フランスにおける農地相続」(紹介)」 農業総合研究3巻1号 1949年

大/二宮周平 「『非嫡出子』の相続分差別撤廃に向けて(1)(2)」 立命館法学223=224〜225=226、1992年

二宮周平 「婚姻の尊重と婚外子の差別は必然的なものか」 婚姻法改正を考える会編・ゼミナール婚姻法改正 日本評論社 1995年

塙陽子 「配偶者相続権」 谷口知平先生追悼論文集1・家族法 信山社 1993年
→『家族法の諸問題(上)』所収

塙陽子 『家族法の諸問題(上)(下)』 信山社 1993年

原田慶吉著・石井良助編 『日本民法典の史的素描』 創文社 1954年

日F/原田純孝 「フランスにおける農地賃貸借と相続」 農業法研究15・16合併号  1981年
日外C/原田純孝 「家族と契約−フランスの農家相続実態調査との関連で」 創文240号 1984年

日社外FC/原田純孝 「農家相続における所有と経営−フランスの農家相続(一)〜(四・完)」 社会科学研究37巻6号,38巻3,5号,39巻5号  1986〜1988年

原田純孝 「扶養と相続−フランス法と比較してみた日本法の特質」 奥山恭子ほか編・比較家族史学会監修『扶養と相続』 早稲田大学出版部 1998年

日C/塙陽子 「寡婦分(donaire)について」 野田良之先生古稀記念『東西法文化の比較と交流』 有斐閣 1983年
→『家族法の諸問題(上)』所収

久留都茂子 「妻の相続権」 法律時報33巻9号  1961年
 
久留都茂子 「妻の相続権」 東京都立商科短大論集6.1 1960年

久留都茂子 「遺留分制度のあり方」 講座現代家族法6遺言 日本評論社 1992年

久留都茂子 「非嫡出子法が変わる」 民事研修452 1995年

久留都茂子 「妻の相続権」 加藤一郎編・民法学の歴史と課題 有斐閣 1982年

大/人見康子 「特集・相続人・相続分/夫婦財産制/寄与分」 ジュリ596号 1975年

人見康子 「原田『日本民法典の史的素描』(紹介)」 法研27.8 1954年

広瀬隆司 「相続財産における寄与分のあり方」 愛知学院大学論叢法学研究25.2 1982年

福島正夫 「原田『日本民法典の史的素描』紹介」 史学雑誌64・1 1955年
→福島正夫著作集第4巻・民法(土地・登記) 剄草書房 1993年 所収

藤原弘道 「相続と取得時効」 判例タイムズ864号 1995年

明/ボアソナード著,ヂュ・ブスケ訳,秋月種樹・斎藤利行校閲 『仏朗西遺物相続史』  元老院 1880年
穂積重遠 「寡婦の相続権(1)〜(3)」 法学協会雑誌36巻1号、3号、4号 大正7年

前田陽一 「相続法と取引法−相続債権者の債権保全を中心に」 椿寿夫教授古稀記念・現代取引法の基礎的課題 有斐閣 1999年

槇悌次 「遺留分の減殺請求」 中川善之助教授還暦・家族法大系Z相続2 有斐閣 1960年

中/松倉耕作 「相続財産の形成・維持に対する相続人の寄与(1)〜(3)」 民商法雑誌68巻3〜5号 1973年

松倉耕作 「遺産債務に対する共同相続人の責任(1)〜(5・完)」 六甲台18.1、2、3、4、19巻1号 1971〜1972年

松倉耕作 「寄与分について」 ジュリスト596号 1975年

松本タミ 「非嫡出子の法的地位」 中川善之助教授追悼・現代家族法大系3親子・親権・後見・扶養 有斐閣 1979年

丸山茂 「高齢者・同居・相続〈フランスの家族と社会2〉」 神奈川大学評論27 1997年

丸山茂 「共同相続財産の包括性に関する一考察」 九大法学42 1981年

F/Malorie Buguet-Cordier;箱井崇史(訳)杉原丈史(他・訳) 「マロリビュゲ=コルディエ フランス家族法および相続法における現代生殖医療」 公証法学26 1997年

日/水野紀子 「子供の平等権−非嫡出子問題を中心に−」 家族〈社会と法〉10号『児童の権利に関する条約をめぐる問題−子どもと家庭』  1994年

水野紀子 「比較婚外子法」 川井健編・講座現代家族法3 日本評論社  1992年

水野紀子 「相続回復請求権に関する一考察」 加藤一郎先生古稀記念・現代社会と民法学の動向(下) 有斐閣 1992年

三宅篤子 「生存配偶者の相続法上の地位に関する一考察−民法762条と900条の解釈論的検討から」 九大法学59 1989年

宮崎孝治郎 「フランス封建制下における平等相続と長子相続」 北大法学部十周年記念・法学政治学論集 有斐閣 1960年

宮崎孝治郎・井田恵子 「配偶者相続権の根拠と性格について」 小池隆一博士還暦記念論文集・比較法と私法の諸問題 慶應通信 1959年

向井健 「ボアソナードの身分法思想−その自然法論と相続法論」 福島正夫編『家族−政策と法7・近代日本の家族観』 東京大学出版会 1976年

森泉章 「法定単純承認」 中川善之助教授還暦・家族法大系Z相続2 有斐閣 1960年

森田悦史 「寄与分に関する一考察−特別の寄与を中心に」 大東文化大学大学院法研論集3 1989年

柳澤秀吉 「相続の承認について−とくにいわゆる法定単純承認を中心として」 名城36.2 1987年

柳澤秀吉 「相続回復請求権の消滅時効」 私法46 1985年
 
F/山田美枝子 「フランスの相続制度−配偶者の権利を中心として(特集 相続制度−妻の相続権を主に)」 季刊年金と雇用16(1) 1997年

FC/山田美枝子 「フランス生存配偶者の相続上の地位−無遺言相続を中心として」 慶應義塾大学法学研究70(12) 1997年

学/山本正憲 「代襲相続の要件について」 民商法雑誌46巻5号,47巻1号  1962年

山脇貞司 「フランスにおける扶養と相続」 家族〈社会と法〉14号 1998年

中/柚木馨 「共同相続財産の法的性質」 家族法大系Y 有斐閣 1960年

吉田克己・江口隆裕 「フランスにおける高齢者福祉政策と家族」 石川恒夫編・『高齢者介護と家族−民法と社会保障法の接点』 信山社出版(発売大学図書) 1997年

法制審議会民法部会身分法小委員会資料 「寄与分に関する外国立法例−フランス−」 ジュリスト596号 1975年


第2章 生存者間の贈与及び遺言

学/有地亨 「包括受遺者の地位の系譜」 九州大学法政研究29巻1−3合併号  1963年

有地亨 「第三者による遺産の管理−相続における清算的要素の導入の契機としての遺言執行者の権限の検討−(1)」 九州大学法政研究35巻4号 1969年

五十嵐清 「遺留分制度の比較法的研究(1)〜(3・完)」 法学協会雑誌68巻5号、69巻2号、69巻3号 1950〜1951年

五十嵐清 「現代相続法の動向」 山畠正男・泉久雄・演習民法(親族相続) 青林書院新社 1972年
→同『比較民法学の諸問題』 一粒社 1976年

五十嵐清 「遺留分制度」 山畠正男・泉久雄・演習民法(親族相続) 青林書院新社 1972年
→同『比較民法学の諸問題』 一粒社 1976年

池尻郁夫 「遺産分割審判手続における事実・証拠の提出責任(1(2))−遺産分割審判手続の当事者主義的運用に関する一考察」 愛媛17巻1号、18巻1号 1990年

伊藤昌司 「加藤佳子『忘恩行為による贈与の撤回(1−5)−フランス法を中心として(書評)』 法律時報61巻12号 1989年

伊藤昌司 「遺言と遺贈」 大阪市立大学法学雑誌17巻3号 1970年
→同『相続法の基礎的諸問題』 有斐閣 1981年 所収

伊藤昌司 「辻正美『遺留分の算定方法について』〈民法学のあゆみ〉」 法律時報56巻3号 1984年

伊藤昌司 「包括遺贈」 久貴忠彦編・遺言と遺留分 第1巻 遺言 日本評論社 2001年

伊藤昌司 「包括遺贈と公序良俗による無効(東京地判昭和58年7月20日)」 季刊・民事法研究7号 1984年

伊藤昌司 「遺言執行者の報酬(名古屋地判昭和59年5月29日)」 季刊・民事法研究9号 1985年

伊藤昌司 「遺言執行者の地位(東京地判昭和59年4月27日)」 季刊・民事法研究11号 1985年

C/伊藤昌司 「特殊な贈与と遺贈との減殺の順序〈フランス判例研究18〉」 判例タイムズ508号 1983年

外山/伊藤昌司 「フランス民法典における包括遺贈 Legs universel」 大阪市立大学法学雑誌16巻2号,3号,4号 1970年
→同『相続法の基礎的諸問題』 有斐閣 1981年 所収

伊藤昌司 「包括遺贈の効果」 名城法学別冊38巻 1989年

伊藤昌司 「遺産分割と登記」 川井健編・講座現代家族法5 日本評論社 1992年

伊藤昌司 「法定相続人と受遺者との関係−特定遺贈の効力に関する議論を参考にして」 九大法学19号 1968年

伊藤昌司 「千藤洋三『フランス法に於ける包括受遺者の法的地位』(民法学の歩み)」 法律時報50巻11号 1978年

社C/犬伏由子 「夫の職業上の収入のコンキュビュンヌに対する贈与の有効性−破毀院民事1部1984年2月29日判決〈フランス判例研究29〉」 判例タイムズ625号  1987年

右近健男 「遺言立会人の役割」 石田喜久夫先生古稀記念・民法学の課題と展望 成文堂 2000年

大島俊之 「遺言能力」 中川淳還暦祝賀論集・現代社会と家族法 日本評論社 1987年

大島俊之 「信託的継伝処分(後継遺贈)」 大阪府立大学経済研究36・1=2 1991年

小野憲昭 「遺産売却代金の性質−破毀院連合部1907年12月5日判決を通して」 北九州大学法政論集21・3 1994年

加藤永一 「遺言と家産(1)〜(3)−遺言自由原則成立の一例」 法学18.2、3、4 1954年

加藤佳子 「忘恩行為による贈与の撤回(1)〜(5・完)」 名古屋大学法政論集113、122 1988年

木村健助 「自筆遺言について」 関西大学研究論集10号  1940年

木村健助 「自筆証書による遺言」 関西大学研究論集10号 昭和15

木村健助 「遺言の自由とその制限」 関大法学1.1 1951年

久貴忠彦 「自筆遺言証書の方式をめぐる諸問題」 現代家族法大系5・相続2遺産分割・遺言等 有斐閣 1979年

外/久貴忠彦 「共同遺言に関する一考察−日本法とフランス法」 法曹時報39巻3号  1987年

来栖三郎 「遺言の取消」 現代家族法大系5 有斐閣 1980年

来栖三郎 「遺言の解釈〈その二〉−受遺者の選定の委任−」 民商法80.1,2 1979年

小山昇 「遺言執行者の地位」 現代家族法大系5 有斐閣 1980年

小山昇 「自筆遺言の法性に関する議論について(1)(2・完):法の発生のしくみ」 北大法学48.3、4 1997年

島津一郎 「遺言制度」 中川善之助ほか編・家族問題と家族法Y 酒井書店 1961年

島津一郎 「分割方法指定遺言の性質と効力−いわゆる『相続させる遺言』について」 判例時報1374号 平成3年

鈴木眞次 「高齢病者の遺言能力」 ケース研究235 1993年

社外山/千藤洋三 「フランスにおける包括遺贈者の法的地位(1)〜(3・完)」 関西大学法学論集27巻1,2,3号  1977年
→同『フランス相続法の研究』

千藤洋三 「秘密証書遺言における受遺者の証人適格について」 関西大学法学論集28.4・5・6合併号 1979年
→同『フランス相続法の研究』

高木多喜男 「遺産分割と共同相続人間の平等」 民商法78.臨時増刊2・末川先生追悼論集 1978年

谷口知平 「包括遺贈と特定遺贈」 大阪市立大学法学雑誌1巻1号 1954年
→『家族法の研究(下)相続法』 信山社 1992年所収

中川淳 「遺言制度の意義と機能」 ケース研究162号 1977年
→同・『家族法の現代的意義』 世界思想社 1992年所収

野田龍一 「ボアソナードの夫婦間贈与論」 福岡大学法学論叢40・3=4 1996年

日/野村豊弘 「フランス遺言法の方式」 川井健他編『講座 現代家族法 第6巻 遺言』 日本評論社 1992年

野村豊弘 「民法968条・969条(自筆証書遺言・公正証書遺言)」 民法典の百年4 有斐閣 1998年

塙陽子 「ルイ15世統一民事三王令訳−贈与王令および遺言王令」 神戸18.2
→『家族法の諸問題(下)』所収

塙陽子 「ルイ15世統一民事三王令訳−補充指令王令」 神戸18.3=4
→『家族法の諸問題(下)』所収

星野英一 「遺産分割の協議と調停」 家族法大系Y相続1 有斐閣 1960年

C/松尾知子 「遺言執行者の任務・権限と相続人の処分制限(1)(2)−我が民法第1013条の現代的意義を探る」 産大法学29-1、30.1 1995−1996年

松川正毅 「贈与分配/1988年1月5日の法律第15号」 日仏法学17 1990年

松川正毅 「遺言の撤回」 久貴忠彦編・遺言と遺留分 第1巻 遺言 日本評論社 2001年

日/松川正毅 「遺言の形式と遺言者の意思−自筆遺言証書を中心とする(一)(二)」六甲台論集25巻4号,26巻2号  1980年

日/松川正毅 「遺言者の意思と遺言の効力(一)」 民商法雑誌85巻2号  1981年
→『遺言意思の研究』所収

日/松川正毅 「フランス法における尊属分配」 比較法研究49号  1987年

日/松川正毅 『遺言意思の研究』  成文堂 1983年

C/松倉耕作 「遺産から生じた家賃と遺産分割の対象(民法判例レビュー家族)」 季刊民事法研究5(判例タイムズ514号) 1984年

C/横山潤 「フランス総領事が関与した日本在住のフランス人の遺言検認手続(神戸家審判昭和57年7月15日)〈渉外判例研究〉」 ジュリスト829号 1985年

水野紀子 「『相続させる』旨の遺言の功罪」 久貴忠彦編・遺言と遺留分 第1巻 遺言 日本評論社 2001年

柳勝司 「民法1023条(遺言の抵触)」 民法典の百年4 有斐閣 1998年

外/吉野悟 「ローマ法における「贈与原因」としての贈与(3)」 大阪市立大学法学雑誌13巻1号  1966年

第5章 夫婦財産契約及び夫婦財産制

唄/芦田均 「仏国の新家産法に就て」 法学協会雑誌27巻11号  1909年

麻生平八郎 「共同財産制の諸形態とその繼續」 明治大学商学論叢29巻1,2号 1940年

村/有地亨 「夫婦財産制に関する一考察」 九州大学法政研究32巻2−6合併号 1966年

有地亨 「夫婦財産制に関する最近の諸外国の立法傾向に関連して」 ジュリスト596号
1975年

有地亨 訳 「フランス家族の成立過程」 九州大学法政研究34巻1号 1968年

神唄/有馬忠三郎 「佛國家産法」 京都大学法学論叢3巻4=5号 1922年

五十嵐清 「夫婦財産制」 中川善之助教授還暦・家族法大系U婚姻 有斐閣 1959年
→『比較民法学の諸問題』所収

C/伊藤昌司 「高橋朋子『フランスにおける家団論』関係論文(民法学のあゆみ)」 法律時報63巻11号 1991年

伊藤昌司 「法制審身分法小委の1975年(昭和50)中間報告と夫婦財産『共有』制」 中川淳先生古稀祝賀論集・新世紀へ向かう家族法 日本加除出版 1999年

伊藤昌司 「小幡由子『夫婦財産共有制の再検討−フランスにおける法定共有制をモデルとして』」 法律時報52巻10号 1980年

伊東すみ子 「夫婦財産制に関する意識の国際比較」 ジュリスト772号 1982年

伊藤英樹 「仏民法夫婦財産制におけるfonds de commerceについて」 函館大学論究2号 1966年

日社外山稲F/稲本洋之助 「フランスにおける夫婦財産関係法の現代的展開(一)〜(二)」 社会科学研究28巻1号,29巻1号  1976〜1977年
→『フランスの家族法』所収

犬伏由子 「夫婦の財産関係における諸問題」 法律時報65巻12号 1993年

社外村FC/犬伏由子 「フランスにおける夫婦財産関係法と夫婦の平等(1)〜(5)−1965年法から1985年法への歩み」 山形大学紀要18巻1号,19巻1号,20巻2号,21巻2号,22巻2号  1987,1988,1990,1991,1992年

犬伏由子 「夫婦の財産」 川井健編・講座現代家族法2夫婦 日本評論社 1991年

村/犬伏由子 「夫婦財産契約をより利用しやすくするために」 婚姻法改正を考える会編『ゼミナール婚姻法改正』 日本評論社 1995年

ジャック・ラバナス・佐藤修一郎訳 「家族財産法における男女平等」 植野妙実子 『21世紀の女性政策:日仏比較をふまえて』 中央大学出版部 2001年

唄/梅謙次郎 「夫婦財産制に就て」 法学志林8巻7号  1906年

大島俊之 「親族財産法と取引法」 椿寿夫教授古稀記念・現代取引法の基礎的課題 有斐閣 1999年

村/大村敦志 「夫婦連名預金の法的性質」 生活民法研究U 有斐閣 1999年

大C/大村敦志 「典型契約論(2)−契約における個人と社会」 法学協会雑誌111−7 1994年 『典型契約と性質決定』 有斐閣 

社F/小幡由子 「夫婦財産共有制の再検討−フランスにおける法定共有制をモデルとして」 阪大法学108号  1979年

角田幸吉 「家産制度考」 東洋法学8巻1号  1964年

山/木村健助 「第五章 夫婦財産契約及夫婦相互ノ権利」 『現代外国法典叢書・仏蘭西民法[V]財産取得法(2)』 有斐閣 1940〜1941年   

村/佐藤良雄 『夫婦財産契約論』 千倉書房 1984年

佐藤良雄 「夫婦財産契約論・序説」 成城法学15 1984年

佐藤良雄 「夫婦財産契約と財産共同制(上)(下)」 成城13、14 1983年
→『夫婦財産契約論』 所収

佐藤良雄 「夫婦財産制の構造(上)(下)」 成城法学11号、12号 1982年
→『夫婦財産契約論』 所収

杉崎光世 「夫婦財産契約について−婚姻生活共同体と別産制の原理との調和−」 青山追悼 法律文化社 1981年

鈴木禄弥 「夫婦財産契約の対抗力/民法756条の登記の意義」 不動産登記をめぐる今日的課題(民研359) 法務総合研究所 1987年

日社外C/高橋朋子 「カルボニエの家団論−とくに夫婦財産制の家団構造について」 東京都立大学法学会雑誌28巻2号  1987年

日社外C/高橋朋子 「フランスにおける家団論の一考察−夫婦共通財産の団体性をめぐって」 東海法学2号  1988年

日/高橋朋子 「近代フランスにおける伝統的家観念をめぐる家団論の展開−一九世紀−二〇世紀初頭−」 東海法学3号  1989年

日/高橋朋子 「近代フランスにおける家族の団体主義的観念(一)(二・完)」 東海法学5,6号  1990,1991年

高橋朋子 「日仏家族団体論の比較的考察」 私法54号 1992年

高橋朋子 「わが国における家族団体論の特質」 太田知行=荒川重勝編・鈴木禄弥先生古稀記念・民事法学の新展開 有斐閣 1993年

高橋朋子 『近代家族団体論の形成と展開』 有斐閣 1999年

外/滝沢聿代 「家族財産管理における夫婦の平等−夫婦財産制における夫婦の平等及び未成年者の財産の管理における夫婦の平等に関する1985年12月23日の法律第1372号」 日仏法学16号  1989年

村/竹中智香 「夫婦間の契約取消権について(1)〜(9・完)」 名大法政論集158〜168号 1994〜97年

C/竹中智香 「夫婦間の契約取消権について〈研究報告〉」 私法60 1998年

竹中智香 「夫婦間の合意による委任(フランス民法218条−フランス民法における夫婦間財産の取扱い)」 駒澤大学法学論集62 2001年

谷口知平 「夫婦財産法の比較総括とその日本法の解釈と立法改正への示唆」 比較法研究37号 1975年
→『家族法の研究(上)』所収

中川文寿・福島徳良夫 「米,英,仏,西独,ソ連及びインドの夫婦財産制について」 レファレンス187号  1966年

山野目章夫 「日本の法定夫婦財産制−別産制神話の検証−」 西海真樹=山野目章夫編 『今日の家族をめぐる日仏の法的諸問題』 中央大学出版部 2000年

大/野村豊弘 「共同講座(compte joint)について−海外金融法の動向・フランス」 金融法研究11号 1995年

塙陽子 「住居と家財道具についての夫婦の権利に関するヨーロッパ審議会の勧告について(資料)」 摂南法学7 1992年
→『家族法の諸問題(上)』所収

塙陽子 「夫婦財産制と相続法−アンリ・カピタン協会1988年度研究会の報告から」 摂南8 1992年

塙陽子 「フランス法における夫婦財産制の変遷」 神戸法学雑誌9巻1・2号 1959年
→『家族法の諸問題(上)』所収

久留都茂子 「法定夫婦財産制」 中央大学法学新報104・8,9 1998年

人見康子 「夫婦別産制についての再検討(1)」 法学研究33.7 1960年

人見康子 『現代夫婦財産法の展開』 鳳舎 1970年

唄/穂積重遠 「仏国非差押家産法及其施行細則」 国家学会雑誌24巻11号  1910年

穂積重遠 「家制論」 法学協会雑誌27巻1号

ボルフガング・フリードマン 「夫婦財産法の比較法的考察」 家庭裁判月報14巻3号
1962年

唄/牧野英一 「家産の制度に就て」 法学志林12巻1号  1910年

丸岡松雄 「住所地法主義と夫婦財産制の準拠法(1)、(2)」 法学28.1、2 1964年

丸岡松雄 「フランス国際私法における夫婦財産制の準拠法(1・2)」 国際法外交雑誌63.1,4 1964年
→同『国際私法における夫婦財産制』 木鐸社 1999年

FC/三宅篤子 「フランスにおける夫婦財産共同体の清算と分割(1)(2)」 九大法学75号243頁、77号527頁 1998−1999年

三宅篤子 「夫婦別産制の問題点」 法セミ462号 1993年

唄/八木芳之助 「欧州に於ける家産運動及家産制度」 経済論叢21巻5、6号  1925年

山本桂一 「フランスの家産制度」 中川善之助編『家族問題と家族法W』 酒井書店 1961年 

力丸祥子 「フランスにおける家族法改革の展開」 比雑33・3 2000年

法制審議会民法部会身分法小委員会資料 「夫婦財産制に関する調査研究結果の要約」 ジュリスト596号 1975年

TOP

Home