@ プロジェクト会議・研究会  2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度
A 国内における他グループの活動への参加 

B 海外等のセミナー等への派遣・出席
C セミナー・シンポジウム等 
 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度

@ プロジェクト会議・研究会

2002年度

2002年6月27日 第1回会合 
            ・顔合わせ
            ・佐伯仁志「生命倫理と刑法」
            ・今後の進め方
     7月15日 準備会   
            ・今後の進め方
     8月 2日 第2回会合
            ・先回以来の活動報告
            ・信州大学医療技術短期大学部 武藤香織
             「英米におけるヒトを対象とした研究理論」
            ・今後の進め方
     9月17日 第3回会合 
            ・先回以来の活動報告
            ・厚生労働省雇用均等・児童家庭局 母子保健課
             谷口隆「人工生殖の規制と厚生労働省」
            ・今後の進め方
    10月22日 第4回会合 
            ・先回以来の活動報告
            ・ウェスコンシン大学ロー・スクール博士課程 瀬戸山晃一
             「米国の保険と雇用上の遺伝子情報に基づく差別的取扱いに
              対する禁止法の現状と問題点」
            ・今後の進め方
    11月20日 第5回会合 
            ・先回以降の活動報告
            ・ケーススタディの第1題に対するコメントとディスカッション
             (武藤香織・東京大学医学部辻省次・樋口範雄)
            ・今後の進め方
    12月 6日  第6回会合 
             ・先回以降の活動報告
            ・学習院大学法学部野村豊弘
             「生命倫理法案について」
            ・今後の進め方(ケーススタディ雑誌企画の詰め)
    12月20日 第7回会合 
            ・先回以降の活動報告
            ・京都大学医学部生命倫理学教室(東大兼担)赤林朗
             「生命倫理学の現在」
            ・今後の進め方

2003年1月13日
            ・ケーススタディの第2題に対するコメントとディスカッション
             (森茂郎・児玉安司(弁護士)・武市尚子)
     1月14日 第8回会合 
            ・先回以降の活動報告
            ・特許庁特許審査第一部調整課審査基準室 上條肇
              「生命工学・生命倫理と知的財産権」
            ・今後の進め方
     1月30日
            ・ケーススタディの第3題に対するコメントとディスカッション
             (吉村泰典(慶應義塾大学医学部)・渕史彦・米村滋人)
     2月18日
            ・ケーススタディの第4題に対するコメントとディスカッション
             (加藤紘一(北海道大学大学院医学研究科)・佐伯仁志・児玉安司)
     3月 4日
            ・ケーススタディの第5題に対するコメントとディスカッション
             (大内尉義・佐伯仁志・岩田太)
     3月11日
            ・ケーススタディの第6題に対するコメントとディスカッション
             (大内尉義・菅原寧彦(東京大学大学院医学系研究科)・
              東方敬信(青山学院大学経済学部)・安部圭介)


2003年度

2003年5月16日 第22回「医療をめぐる情報と倫理と法」研究会
            ・医療事故防止制度(法律構成を再構成する試みについて)
            ・救急救命士問題 等
     5月23日
            ・ケーススタディの第7題に対するコメントとディスカッション
             (荒川義弘(東京大学医学部)・佐藤恵子(和歌山県立医科大
             学)・早川眞一郎(東北大学法学部))      
     7月15日 第9回会合
            ・先回以来の活動報告
            ・中間審査に向けた今後の活動方針
            ・生命工学の進め方
            ・プロジェクトのガバナンス体制の確立
            ・予算の使途
     7月20・21日 第23回「医療をめぐる情報と倫理と法」研究会(合宿)
            ・わが国の医療における諸問題の検討
     7月23日
            ・ケーススタディの第8題に対するコメントとディスカッション
             (木戸浩一郎(帝京大学医学部)・旗手俊彦(札幌医科大学医
              学部)・土屋裕子)
     7月25日
            ・ケーススタディの第9題に対するコメントとディスカッション
             (蒲生忍・佐藤紀子(東京女子医科大学看護学部)・両角吉晃)
     7月30日
            ・ケーススタディの第10題に対するコメントとディスカッション
             (門脇孝・玉井真理子(信州大学医学部)・岩田太)
     8月29日
            ・ケーススタディの第11題に対するコメントとディスカッション
             (小柳仁(東京女子医科大学/聖路加国際病院ハートセンタ 
              ー長)・丸山英二(神戸大学法学部)・三瀬朋子)
     9月 2日
            ・ケーススタディの第12題に対するコメントとディスカッション
             (島崎修次(杏林大学医学部)・柳澤厚生(杏林大学保健学部)・ 
             樋口範雄)
     9月25日 第24回「医療をめぐる情報と倫理と法」研究会
              ・有斐閣『医療の法律相談』具体的設問の検討
              ・今後の活動計画
    10月 8日
            ・ケーススタディの第13題に対するコメントとディスカッション
             (幸道秀樹(都立府中病院)・米村滋人・畑中綾子)
    10月29日 第25回「医療をめぐる情報と倫理と法」研究会
            ・有斐閣『医療の法律相談』具体的設問の検討
            ・今後の活動計画

    11月17日 「生命工学と法政策」準備会
            ・「生命工学と法政策」グループ発足
            ・問題の拾い上げ
            ・今後の活動計画
    11月26・27日 来年度開催のシンポジウムにつき厚生労働省中島正治審議官および
           有斐閣酒井氏と最初の折衝
    11月28日 来年度以降開催のシンポジウム計画立案準備会議
    12月 1日 「生命工学と法政策」第1回会合
            ・レックスウェル法律特許事務所平井昭光弁護士
           「先端の生命工学と発明概念−情報コンテンツの保護の限界と特許権」
    12月 3日 日本医師会で森岡恭彦氏に来年度シンポジウム関連の依頼
    12月12日 厚生労働省関英一氏にシンポジウム関連の依頼
    12月15日 第26回「医療をめぐる情報と倫理と法」研究会
            ・有斐閣『医療の法律相談』具体的設例の検討
            ・今後の活動計画(学術創成プロジェクトとの連携)
    12月22日 医療情報学の開原先生等にシンポジウム関連の連絡

2004年1月10日 7月17・18日シンポジウムに関する検討会議
     1月28日 来年度開催のシンポジウムにつき厚生労働省高宮裕介氏および泉潤一氏と折衝
     2月 4日 第27回「医療をめぐる情報と倫理と法」研究会
            ・有斐閣『医療の法律相談』具体的設例の検討
            ・今後の活動計画(学術創成プロジェクトとの連携)
     2月 6日 第10回会合 ・2年間の活動報告と来年度以降の活動計画
            ・(株)日立メディコ佐野耕一
            「高度先端医療への試み」
     3月 1日 第28回「医療をめぐる情報と倫理と法」研究会
            ・有斐閣『医療の法律相談』具体的設例の検討


2004年度

2004年 4月14日 生命倫理ケーススタディ刊行のため有斐閣高橋氏・青山氏と最初 
            の折衝

     4月16日 第11回会合 ・先回以来の活動報告
            ・日本インターネット医療協議会 三谷博明氏
            「インターネットと医療」
            ・今後の活動計画
      5月 6日 「生命工学と法政策」第3回会合
            ・清水初志氏,橋本一憲氏(清水橋本国際特許事務所)
            「バイオ特許の現状(タンパク質の第三次構造解析の問題を中心として)」
      5月12日 日本学術振興会へ研究進捗状況報告書提出
      5月18日 「生命倫理と法ケーススタディ」刊行のための勉強会
      5月19日 「生命倫理と法ケーススタディ」刊行のための第1回検討会議
      5月28日 第12回会合 ・先回以来の活動報告
            ・厚生労働省医政局総務課 榎本健太郎氏
            「厚労省における医療情報保護と利用の取り組みについて」
            ・今後の活動計画
      6月23日 第13回会合 ・先回以来の活動報告
            ・シンポジウム事前報告 土屋裕子・三瀬朋子
            「アメリカ医師会倫理規定の特徴」
            ・今後の活動計画
     6月30日 「生命倫理と法ケーススタディ」刊行のための第2回検討会議
     7月 2日  第14回会合 ・ワシントン大学 Peter Joy教授によるセミナー
            「法曹倫理と生命倫理の交錯」
     7月13日 中間評価ヒアリング(日本学術振興会)樋口・伊藤・両角
     7月28日 「生命倫理と法ケーススタディ」刊行のための第3回検討会議
     7月29日 「生命工学と法政策」第4回会合
            ・ファイザー株式会社知的財産部長 室伏良信氏
            「特許権のバランスのとり方」
      9月24日 第4回『医療の法律相談』検討会 ・先回以来の活動報告
            ・「医療の法律相談」編集会議
            ・具体的設例の検討
            ・今後の活動計画
     10月13日 第15回会合 ・先回以来の活動報告
            ・中間評価の結果報告
            ・今後の活動計画
     10月22日 第5回『医療の法律相談』検討会 ・先回以来の活動報告
            ・具体的設例の検討
            ・今後の活動計画
     10月27日 「生命工学と法政策」第5回会合
             ・平嶋竜太氏(筑波大学)
            「バイオテクノロジー関連発明における実現形態の変化と特許法の課題」
     11月19日 第6回『医療の法律相談』検討会 ・先回以来の活動報告
            ・具体的設例の検討
            ・今後の活動計画
     11月25日 第16回会合(第1回「生命倫理セミナー」)
            ・白石忠志氏(東京大学)「最近の独禁法事件と医療」
     12月21日 第17回会合(第2回「生命倫理セミナー」)
            ・福嶋義光氏(信州大学医学部)「遺伝子診断・研究の課題」
2005年 1月11日 第7回『医療の法律相談』検討会 ・先回以来の活動報告
            ・具体的設例の検討
            ・今後の活動計画
      1月27日 第17回会合(第3回「生命倫理セミナー」)
            ・Dr. Thomas McCormick(ワシントン大学)
            「生命倫理:生と死の問題」
      3月 3日 「生命工学と法政策」第6回会合
            ・田村明照(特許庁特許審査第三部生命工学食品・微生物技術担当室長)
            「バイオ関連発明の特許保護について−国際調和の観点から−」
      3月 8日 第8回『医療の法律相談』検討会 ・先回以来の活動報告
            ・具体的設例の検討
            ・今後の活動計画


【2005年度】

2005年 4月12日 『生命倫理と法の諸相』第1回編集会議
     4月18日 第19回会合(第4回「生命倫理セミナー」)
            ・Sebastian Lucas(ロンドン大学)
            「イギリスにおける医療事故の取扱い」
     4月25日 第9回『医療の法律相談』検討会 ・先回以来の活動報告
            ・具体的設例の検討
            ・今後の活動計画
     5月9日 「生命工学と法政策」第7回会合
            ・上條肇氏(特許庁特許審査第三部生命工学)
            「医療関連行為と特許による保護について」
     5月31日 第20回会合(全体会議)
            ・今年度および最終年度の活動計画
            ・Loane Skene論文「身体や臓器その他の細胞組織について
            所有権で語る議論への批判」紹介(樋口)
     6月20日 第10回『医療の法律相談』検討会 ・先回以来の活動報告
            ・具体的設例の検討
            ・今後の活動計画
     6月27日 第21回会合(第5回「生命倫理セミナー」)
            ・Anna C. Mastroianni(ワシントン大学)
            「Surgical Innovation:On The Cutting Edge of Research and Therapy」
            ・Jeff Kahn(the Center for Bioethics at the Univ. of Minnesota)
            「Minnesota大学バイオエシックスセンターの活動について」
     6月28日 「生命工学と法政策」第8回会合
           ・泉川達也氏(田辺製薬株式会社研究本部知的財産部)
          「創薬の流れと特許及び再生医療と生命倫理」
     9月 1日 『生命倫理と法の諸相』第2回編集会議
     9月3日〜4日 『医療の法律相談』編集会議合宿(仙台)
     9月28日 「生命工学と法政策」第9回会合
         ・田仲昭子氏(独立行政法人理化学研究所ゲノム科学総合研究センター)
          「国家プロジェクトの展開と法的課題(タンパク質研究を例にして)」
    10月17日 『生命倫理と法の諸相』第3回編集会議
    10月21日 第12回『医療の法律相談』検討会 ・先回以来の活動報告
           ・具体的設例の検討
           ・今後の活動計画
    10月26日 第22回会合(第6回「生命倫理セミナー」)
          ・Murray Katcher(ウィスコンシン大学医学部)
           「アメリカの医療行政をめぐる諸問題」
    11月 4日 『生命倫理と法の諸相』第4回編集会議
    12月 2日 第13回『医療の法律相談』検討会 ・先回以来の活動報告
           ・具体的設例の検討
           ・今後の活動計画
    12月16日 『生命倫理と法』初版を弘文堂より刊行
    12月19日 「生命工学と法政策」第10回会合
           ・鈴木將文氏(名古屋大学大学院法学研究科)
           ・大町真義氏(一橋大学大学院国際企業戦略研究科)
            「リサーチツールの特許保護を巡る諸問題」
2006年 1月30日 第23回会合(第7回「生命倫理セミナー」)
          「生命工学と法政策」第11回会合共同開催
           ・坂上正行氏((株)バイオ・リジェネレーションズ)
            「BVによる羊膜細胞バンクの運営とその反響」
           第24回会合(全体会議)
           ・最終年度に向けての活動計画
     2月10日 「生命工学と法政策」第12回会合
           ・秋元浩氏(武田薬品工業株式会社知的財産部)
            「ライフサイエンス産業における知的財産戦略」


【2006年度】

2006年 4月4日 第15回『医療の法律相談』検討会 ・先回以来の活動報告
           ・具体的設例の検討
           ・今後の活動計画
      5月8日 「生命工学と法政策」第13回会合
           ・田村善之氏(北海道大学大学院法学研究科)
           「バイオ特許の抽象化とその限界」
      7月6日 「生命工学と法政策」第14会会合
           ・江幡奈歩氏(阿部・井窪・片山法律事務所)
           「裁定実施権制度の活用可能性−医薬品アクセス問題、リサーチツールについて−」
      7月24日 第16回『医療の法律相談』検討会 ・先回以来の活動報告
           ・具体的設例の検討
           ・今後の活動計画


A 国内における他グループの活動への参加

2002年7月27日 北大東海林グループ「第1回人体利用に関する生命倫理基本法」
            研究会(札幌)→樋口出席
     8月24日 北大東海林グループ「第2回人体利用に関する生命倫理基本法」
            研究会(札幌)→樋口・米村出席
     9月 8日 日米法学会(横浜桐蔭大学)
            →樋口・岩田・安部・畑中・三瀬・土屋出席
   9月14・15日 北大東海林グループ「第3回人体利用に関する生命倫理基本法」
            研究会(札幌)→岩田・土屋出席
     9月30日 早稲田大学バイオエシックスシンポジウム(早稲田大学)
            →土屋出席
    10月14日 私法学会(一橋大学)→渕・米村・土屋出席
    10月20日 北大東海林グループ「第4回人体利用に関する生命倫理基本法」
            研究会(札幌)→武市出席
    10月23日 日本学術会議・社会技術研究システム共同シンポジウム(アカデミーホール)
            →蒲生・武市・土屋出席
    11月2・3日 生命倫理学会(広島国際会議場)→土屋出席

2003年 3月 4日 北大東海林グループ「自己決定権論・再考(医療・生命倫理問題に限定して):
            その1総論的問題点」
           (札幌)→樋口・米村出席
     9月13・14日 北大東海林グループ国際シンポジウム 岩田・土屋出席
     9月20・21日 「アジアにおける生命倫理の対話と普及」オープンフォーラム 土屋出席
    11月14日 「法とコンピュータ学会(於新潟大学」)
           樋口「インターネットと医療」と題する報告
    12月13日 「第30回医学系大学倫理委員会連絡会議」 土屋出席

2004年 2月7日  シンポジウム「周産期医療における医療訴訟をめぐって」 
           畑中・土屋出席
     2月18日 「日本心臓血管外科学会学術総会(於福岡国際会議場)」
           樋口「医療事故と法の関わり」と題する報告
     4月 8日 日本外科学会第104回定期学術総会(大阪国際会議場)
            樋口「医療事故と法の関わり」と題する報告
     8月 4日 「アジアにおける生命倫理の対話と普及」プロジェクト報告会
           →畑中・土屋出席
     9月23日 「生命・医療倫理人材養成ユニット設立記念シンポジウム」
           →樋口出席
     11月5日 医学系大学倫理委員会連絡会議
           →樋口・朴・土屋出席


2005年 9月 4日 アジアハイテクネットワーク分科会
           シンポジウム「がん統計情報の収集のシステムの構築」→木戸参加
     9月30日〜2006年1月13日 成蹊大学・武蔵野地域自由大学寄付講座
           「現代を生きる:生命倫理の諸相」(コーディネータ:安部圭介)
            →樋口「生命倫理の現在:主要な問題と分析の視点」
              渕 「人工生殖をめぐる法と倫理」
              土屋「患者の権利、胎児へのリスク」
              蒲生「日常の医療現場での諸問題に答える臨床倫理」
              畑中「医療事故と倫理2:日豪の比較から」
              岩田:「安楽死と自己決定:オレゴン州を例として」
              全13回講義中、上記6回担当


2006年7月14日〜15日 第35回医学系大学倫理委員会連絡会議(まつもと市)
           →樋口・土屋出席


B 海外等のセミナー等への派遣・出席

2002年 6月30日〜 7月 5日 世界病理学会(アイルランンド) 森出席
     12月 9日〜12月16日 臓器移植をめぐる倫理的問題に関する国際会議
                    (ミュンヘン) 安部・米村・武市・土屋出席

2003年  1月26日〜 1月31日 オレゴン尊厳死法現地調査 岩田・久山参加 
      2月 3日〜 2月 9日 オーストラリア人工生殖法調査 樋口・三瀬参加 
      8月 4日〜 8月 8日 ワシントン大学生命倫理セミナー 蒲生・岩田参加

2005年  2月18日〜24日 ワークショップ「生命倫理と法の諸相―日米豪の状況」
                 (メルボルン大学)およびビクトリア州医師会の調査
                 →樋口・蒲生・安部・畔柳・織田・水野・三瀬・畑中・佐藤・朴出席

2005年  8月 1日〜 5日 ワシントン大学生命倫理セミナー→安部・佐藤参加
      8月15日〜19日 国際医事法学会(ソウル)→土屋・畑中参加

2006年 6月5日〜13日 ジョージタウン大学・ケネディ倫理研究所生命倫理セミナー
             →佐藤参加
      7月24日 オランダにおいてジョン・ウィット教授(コロンビア大学)へのインタビュー調査
            →佐藤


C セミナー・シンポジウム等

2002年度

2003年 2月18日 ワシントン大学マストロヤンニ教授セミナー(1)
            「ヒトを対象とする研究について」 東大法学部内記念室
      2月19日 ワシントン大学マストロヤンニ教授セミナー(2)
            「幹細胞研究をめぐる問題」 東大法学部内記念室
      3月12日 ウィスコンシン大学フォスト教授セミナー
            「The Dysregulation of Research」 東大法学部内研究室
      3月13日 『シンポジウム:現在社会の倫理と法』  
            共催:東京大学法学部国際法政比較センター・
                学術創成プロジェクト「生命工学・生命倫理と法政策」
            協力:商事法務研究会
            場所:丸ビルホール・丸ビル7階  無料
            司会   伊藤眞(東京大学)
            柏木昇(東京大学) 「企業倫理」
            コメント 大杉謙一(都立大学)
            ノーマン・フォスト(ウィスコンシン大学医学部)「生命倫理」
            コメント 大内尉義(東京大学医学部)
            中山信弘(東京大学)「知的財産と倫理」
            コメント 相澤英孝(早稲田大学)
            コメント「3つの倫理をつなぐもの」柏木昇・樋口範雄(東京大学)

2003年度

      5月 6日〜5月29日(全8回)Marsha Garrison教授(ブルックリン・ロー・
            スクール)集中講義「アメリカの生命倫理と法」
      5月24日 ワークショップ「人工生殖および自己決定権の諸相」
            東大法学部研究室8階会議室
            <第一部>
            「オーストラリア人工生殖法」 
            三瀬朋子・樋口範雄
            「スウェーデンにおける人工生殖で誕生した子供をめぐる法的問題」 
            両角道代(明治学院大学法学部)
            「人工生殖で誕生した子をめぐる親子関係の準拠法問題」
            佐藤やよひ(関西大学法学部)
            <第二部>
            「患者の自己決定―成功と失敗と」
            ブルックリンロースクール Marsha Garrison
            「臓器移植と自己決定権:ミュンヘン臓器移植会議を題材に」
            安部圭介・米村滋人
            「尊厳死と自己決定権:オレゴン州尊厳死法を題材に」
            岩田太・久山亜耶子(司法修習所)
     6月19日〜7月3日(全5回)Rebecca Dresser教授(ワシントン・ロー・
            スクール)集中講義 「アメリカの生命倫理と法」
     7月 3日 Rebecca Dresser教授セミナー
            「末期医療における事前指示書―倫理的・実際的問題・これに代わ
            るアプローチとは」 東大法学部研究室内記念室
     7月18日 『シンポジウム:現代社会のガバナンスを考える』
            共催:学術創成プロジェクト「生命工学・生命倫理と法政策」
            東京大学法学部国際法政比較センター
            協力:(社)商事法務研究会 (財)学術振興野村基金
                (財)社会科学国際交流江草基金
            場所:アカデミーヒルズ・六本木フォーラム オーディトリアム
            司会:宮廻義明・蒲島郁夫(東京大学)
            1「企業とガバナンス:世界と日本のコーポレート・ガバナンス」
            報告:神田秀樹(東京大学)
            コメント:マルコム・スミス(メルボルン大学)
                  金 建植(ソウル大学)
            2「医療におけるガバナンス:非営利団体のガバナンスの例として」
            報告: 樋口範雄(東京大学)
            コメント:ロバート・レフラー(アーカンソー大学)
                 神作裕之(学習院大学)
            3「ガバナンスにおける法の意味:国際関係の法制度化について」
            報告:藤原帰一(東京大学)
            コメント:北岡伸一(東京大学)
                  城山英明(東京大学)       
      9月16日 ワークショップ「人工生殖の法と倫理―イギリス、オーストラリア
            そして日本」
            東大法学部研究室8階会議室
            <第一部>
            「イギリスにおける人工生殖」 
            Derek Morgan(カーディフロースクール教授)
            「オーストラリアにおける人工生殖」 
            Loane Skene(メルボルンロースクール教授)
            「日本における人工生殖」 
            家永登(専修大学助教授)
            <第二部>
            Q&Aセッション・出自を知る権利
                      ・姉妹からの卵子提供
                      ・凍結保存された精子および胚の夫死後の利用
      9月19日 Derek Morgan教授セミナー「医学研究倫理と法」
            東大法学部研究室内記念室

      
2004年 1月10日 『生命工学と法政策公開研究会』
            場所:東大法学部研究室8階会議室
            「バイオ特許の考え方」
            引地進(特許庁特許審査第一部調整課審査基準室室長補佐)
      3月12日 『シンポジウム:現代における倫理・社会規範と法
             :ソフトロー研究の将来展望』
            共催:学術創成プロジェクト「生命工学・生命倫理と法政策」
                東京大学法学部国際法政比較センター
                東京大学21世紀COEプログラム
                「国家と市場の相互関係におけるソフトロー」
                東京大学法学部ビジネスローセンター
            場所:アカデミーヒルズ・六本木フォーラム オーディトリアム
            総合司会:中山信弘(東京大学)
            本シンポジウムの趣旨説明:中山信弘
            挨拶:菅野和夫(東京大学)
            第1部:企業と倫理・社会規範
            報告:神田秀樹(東京大学・COEプログラム市場取引部門リーダー)
            「企業の社会的責任:経団連企業行動憲章やOECD多国籍企業行
            動指針を例として」
            コメント:宮廻美明(東京大学)
            コメント:加藤元彦(外務省経済局国際機関第二課長)
            第2部:医療分野における倫理と社会規範
            報告:樋口範雄(東京大学教授)
            「医療における規範とソフトロー」
            コメント:畔柳達雄(兼子岩松法律事務所弁護士)
            第3部:倫理・社会規範研究の理論的基礎
            報告:松村敏弘・藤田友敬(東京大学)
            「社会規範の法と経済ーその理論的展望」
            コメント:柳川範之(東京大学)
            総括:中里 実(東京大学・COEプログラム政府規制部門リーダー)


2004年度

2004年 7月17日 シンポジウム「医療倫理規定の現代的意義:日米の比較を軸として」
            於東京大学山上会館 2階大会議室
            T「医療倫理の規律における専門家団体の役割:医の倫理綱領改訂の背景と経緯」
              日本医師会参与 森岡恭彦
            U「医療を規律するソフト・ローの意義」
              京都大学教授 位田隆一
            V「アメリカの医療と法:ソフト・ローの機能と日本への示唆」
              アーカンソー大学教授 ロバート・B・レフラー
            W「アメリカ医師会倫理規定の特徴:日本人研究者の視点から」
              東京大学学術創成研究補助員 土屋裕子
              東京大学大学院博士課程   三瀬朋子
            X 報告者からの相互コメントとディスカッション
            Y 質疑応答
            司会その他:安部圭介(成蹊大学法学部助教授)

      7月18日 シンポジウム「医療情報の保護と利用:運用面での問題点に焦点をあてて」
            於東京大学山上会館 2階大会議室
            T「合衆国における医療情報の保護と利用:臨床場面での問題点と対策のあり方」
              Bette-Jane Crigger, PhD(Chief, Ethics Communications Service
              National Center for Ethics in Health Care)
            U「医療情報学の観点から:臨床場面における情報保護と利用の問題点」
              東京大学名誉教授・(財)医療情報システム開発センター理事長 開原成允
            V「医療における情報保護に対する行政の取り組みと課題」
              厚生労働省医政局総務課 土生栄二
            W「法律家から見た医療情報の保護と利用」
              弁護士 畔柳達雄
            X 報告者からの相互コメント
            Y 質疑応答
            司会その他:岩田太(上智大学法学部助教授)

     12月 4日  シンポジウム「法曹倫理と生命倫理」
            於 丸ビル7階・丸ビルホール
            ・総合司会挨拶    伊藤眞(東京大学)
            ・学部長/研究科長挨拶 高橋宏志(東京大学)
            ・レベッカ・ドレッサー(ワシントン大学ロースクール)
             日本語要約  樋口範雄(東京大学)
            ・ピーター・ジョイ(ワシントン大学ロースクール)
             日本語要約  樋口範雄(東京大学)
            ・加藤新太郎(司法研修所教官・判事)
            ・大内尉義(東京大学医学部)
            ・児玉安司(弁護士・医師)
            ・田中成明(京都大学)
            ・総合ディスカッション
            ・総括

2005年  1月 6日 ワークショップ「渉外的代理母出生子をめぐる法的問題」
            於 ホテル・グランヴィア京都
            開会挨拶・司会  道垣内正人(早稲田大学客員教授)
            報告1「アメリカ法における代理母出生子の親子関係」
                織田有基子(北海学園大学助教授)
            報告2「渉外的代理母出生子の母子関係」
                佐藤やよひ(関西大学教授)
            報告3「渉外的代理母出生子の国籍」
                佐野寛(岡山大学教授)


【2005年度】

2005年 7月21日 ワークショップ「日韓における医事法の今日的課題」
            於東京大学法学政治学系総合研究棟1階101教室
            挨拶:伊藤 眞 教授(東京大学)
            報告1:Kyu-Won Jung 教授(漢陽大学)
                 「韓国における先端医学研究と法
                 −advanced research in medicine and the law in Korea−」
                日本語訳:権 南希(東京大学大学院博士課程)
                日本側からのコメント:森 茂郎 教授(帝京大学)
            報告2:Yoon-Hyung Park 教授(順天郷大学)
                 「韓国における医療情報とプライバシー
                 −medical information and privacy issues in Korea−」
                日本語訳:許 淑娟(日本学術振興会特別研究員)
                日本側からのコメント:樋口 範雄 教授(東京大学) 
            質疑応答

2005年11月 2日 ワークショップ「医行為概念の再検討」
           於東京大学山上会館大会議室
           挨拶:樋口 範雄(東京大学)
           第1部 医療関連現場での医行為概念との対峙
           T「AED問題」三田村 秀雄(済生会病院)
           U「痰の吸引問題」高橋 洋(ロイコジストロフィー患者の会)
           V「救急救命士と医行為概念」箕輪 良行(聖マリアンナ医科大学授)
           W「厚生労働省の対応」野口 尚(内閣法制局)
           第2部 医行為概念の法的検討
           T「医行為概念に対する法律的疑問」樋口 範雄(東京大学)
           Uコメント
            佐伯 仁志(東京大学)
            山本 隆司(東京大学)
            ロバート・B・レフラー(アーカンソー大学ロー・スクール)
           ディスカッション

2006年2月22日 ワークショップ「医療保険改革と先端生殖医療−ドイツにおける法的課題」
           於東京大学法学部研究室8階会議室(852号室)
           挨拶:伊藤 眞 (東京大学)
           報告1:Prof. Dr. Volker Neumann(ベルリン・フンボルト大学)
                「公的医療保険の配分」
           要約:太田 匡彦 (東京大学)
           コメント:島崎 謙治 (東京大学)
           質疑応答
           報告2:Prof. Dr. Christiane Wendehorst(ゲッティンゲン大学)
                「生殖医療の法的諸問題」
           要約:橋本 陽子 (学習院大学)
           コメント:野村 豊弘 (学習院大学)
           質疑応答
           挨拶:樋口 範雄 (東京大学)

【2006年度】


2006年 7月8日 ワークショップ「医療安全と法−医療安全につながる法制度の探求」
           於東京大学山上会館大会議室
           挨拶:岩田太(上智大学)
          T.基調講演
           「医療安全に対する法の日米比較」Robert Leflar(アーカンソー大学)
          U.診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業について
           「制度趣旨説明」田原克志(厚生労働省医政局総務課医療安全推進室)
          V.これまでの法の対応
           「医療安全に関する刑事司法の現状」佐伯仁志(東京大学)
           「医療安全に関する民事訴訟の現状」近藤昌昭(さいたま地裁)
           「医療安全に関する行政処分の現状」宇賀克也(東京大学)
          W.コメントとディスカッション
           「医師の立場から」
            高本眞一(東京大学大学院医学系研究科・外科学)
            深山正久(東京大学大学院医学系研究科・病理学)
            山口徹 (虎の門病院,内科学会事務局長)
           「弁護士の立場から」
            児玉安司(弁護士)
            畔柳達雄(弁護士)
            加藤良夫(弁護士)
           挨拶:樋口範雄(東京大学)


home