本プロジェクトは、2004年度〜2006年度の3年間にわたり、文部科学省の 「法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム」に基づく教育高度化推進プロジェクトとして、東京大学法科大学院における国際的法教育を大幅に充実発展させようとするものです。本プロジェクトにおいては、国際的法分野で活躍することのできる法曹の養成という東京大学の掲げる教育理念を具体化するために、トランスナショナルな法教育を開拓し、実施することを目的として、 「 トランスナショナル・ロー・プログラムズ (Transnational Law Programs)」と総称されるプログラムを実施します。より具体的には、@アメリカ法プログラム、Aヨーロッパ法プログラム、Bアジア法プログラム、C国際契約交渉プログラム、D国際知的財産法プログラムという5つのプログラムを柱としており、これらの5つの柱をもとに、アメリカ、ヨーロッパおよびアジア諸国から法学者や実務法曹を招き、法科大学院授業・演習、サマースクール、ゲストスピーカー・セッション、国際シンポジウム、講演会・セミナー等を実施しています。このホームページでは、トランスナショナル・ロー・プログラムズで実施された事業について紹介します。
2005年10月1日
東京大学大学院法学政治学研究科
法曹養成専攻長
![]() |
|