東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 グローバル・リーダーシップ寄付講座(読売新聞社)



2010年度 授業科目

1.「国連安保理と紛争解決2」

    期間   2010年夏学期 2単位
    担当   松浦博司(大学院法学政治学研究科客員教授、外務省経済局国際経済課長)
              北岡伸一(大学院法学政治学研究科・法学部教授)
    内容
    世界各地の紛争に対し、国連安保理がどのようにとりくんでいるか、またどのように取り組んできたか、和平交渉や安保理交渉における交渉力学の働きを中心に研究する。参加者をスーダン、コンゴ民主共和国などいくつかのグループに分けて、国連その他のウェッブサイトから得られる情報を収集し、紛争の起源、現状、国連が果たしている役割について研究し、あるべき政策を考える。
    北岡教授は2004−06年に日本政府国連代表部次席代表・特命全権大使として、松浦客員教授は同代表部参事官として、安保理の議論に参加した経験を持つ。

    履修資格
    法学部、法学政治学研究科総合法政専攻、公共政策大学院の学生
    他学部、他研究科からの参加を認める。


2.「地球規模課題と日本」

    期間   2010年冬学期 2単位
    担当   鶴岡公二(大学院法学政治学研究科客員教授、外務省国際法局長)
              北岡伸一(大学院法学政治学研究科・法学部教授)
    内容
    21世紀の世界が直面する課題について概観する。はじめに国際社会の基本的な枠組みについて概観する。特に第二次大戦後の世界を論じる。 地球規模の課題の中で、気候変動、感染症、貧困・開発、テロ・海賊や平和構築について現状と今後の課題を論じ、我が国の対応及び、今後の日本が果たすべき役割について考える。 日本外交の基本理念として人間の安全保障を概説する。
    現代の国際社会における意志決定の仕組みについて、G8サミットや国連の意志決定過程を論じる。具体例として、2005年の首脳が参加した国連総会において採択された首脳成果文書の交渉過程や2008年のG8洞爺湖サミットの準備作業について概説する。これら外交課題に日本政府が取り組む際の政策決定過程を概観する。
    受講生は国際政治および国際法の基礎知識を理解していることが望ましい。英文資料も利用する予定。
    鶴岡客員教授は、2007年ハイリゲンダム・サミット、2008年洞爺湖サミットにおいて、外務省地球規模課題審議官として、地球温暖化問題の合意に向けて中心的役割を果たした。

    履修資格
    法学部、法学政治学研究科総合法政専攻、公共政策大学院の学生
    他学部、他研究科からの参加を認める。

3.国際政治としての世界貿易」

    期間   2010年夏学期 2単位
    担当   大島正太郎(大学院法学政治学研究科客員教授)
              岩澤雄司(大学院法学政治学研究科・法学部教授)
    内容
    International political stability requires, among other contributing factors, world economic growth. World trade is generally accepted as the main vehicle for such growth. It would then be important to understand how international efforts to promote world trade are furthered or frustrated by political dynamics. This course will be organized as an interactive forum. The students will be assigned one of the major trading countries (entities) and will be asked to write a term paper on the assigned-country’s trade policy perspective and priorities and to make timely oral contributions in class, as well as to represent their respective ‘government’ in mock multilateral trade negotiations.

    Major Topics:
    1. Introduction: IPE (global polity), world economy, international trade; the international system and the fundamental factors; Post WW Two international system and the open multilateral trading system
    2. Politics of trade policy; People involved in world trade; government (politicians, bureaucrats), business, lawyers. Two level game for governments; (two level, two front games). Multilateral network of two-level games
    3. Trade as engine of growth in historical perspective: world; Japan
    4. Overview of two level trade policy games for major partners, US, EU, China, Korea, ASEAN, Australia India (Brazil, Africa)
    5. Rules based multilateral trade system, WTO principles and rules; MFN, NT; Dispute settlement
    6. Trade liberalization negotiating rounds; Negotiating process and the politics of trade. Trade remedies AD, CVD, SG; New areas; services and IPRs
    7. DDA: major topics, AG, NAMA, AD
    8. Non-trade concerns, Labor and environment. New issues (Singapore Issues)
    9. Developing countries (BRICS and others and LDCs)
    10. WTO negotiations: politics of trade negotiations; Seattle, Doha, Cancun, July 2004, Hong Kong, July 2008, Geneva
    11. WTO vs. FTAs, regional economic cooperation, APEC, ASEAN+3
    12. Current economic situation and rise of protectionism; G8, G20, APEC summits; future of DDA, RTA/FTAs
    13. &14. Mock negotiations
    15. “Post mortem” and overview


    履修資格
    法学部、公共政策大学院の学生
    他学部、他研究科からの参加を認める。