東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 グローバル・リーダーシップ寄付講座(読売新聞社)
公開講演・公開セミナー
1.連続公開セミナー
内容 | 国際機関、国際NGOなどで働く実務家を中心に、その体験談を聞き、グローバルに働くことの現実や意義について考える。 | |
---|---|---|
日程 | 年間数回程度開催。 | |
参加資格 | 基本的に大学内外に公開する。各回の参加資格については、当ホームページで確認すること。 |
第1回 | 「国連平和維持活動の変遷と展望:日本の参加はなぜ低調か」 | ||
---|---|---|---|
日時 | 4月14日火曜日(東京大学本郷キャンパス 小柴ホール) | ||
開演 | 15:30−17:30 | ||
講師 | 明石康(元国連事務次長) | ||
北岡伸一 東京大学法学部教授 | |||
詳細 | 日テレG+でセミナーの模様が放送されました。6月14日 16:00から(再放送:同日23:00〜、6月15日10:00〜) | ||
講演内容はこちらへ |
第2回 | 「国際犯罪と戦う −国際社会における法の支配の強化―」 | ||
---|---|---|---|
日時 | 7月7日火曜日(東京大学本郷キャンパス法文1号館1F21番教室)17:00〜19:00 | ||
講師 | 尾崎久仁子(政策研究大学院大学教授、生物多様性条約第10回締約国会議担当大使、前・国連薬物犯罪事務所条約局長) | ||
演題 | 「国際刑事法の構造と適用―国際犯罪対策の現場から」 | ||
講師 | 野口元郎(カンボジア特別法廷最高裁判所国際判事、外務省国際法局国際法課付検事、国連アジア極東犯罪防止研修所教官、東京大学公共政策大学院・大学院法学政治学研究科非常勤講師) | ||
演題 | 「国際刑事裁判の現状と課題」 | ||
千田恵介(東京大学教授、法科大学院専任実務家教員) | |||
司会 | 中谷和弘(東京大学法学政治学研究科・法学部教授) | ||
![]() ![]() | |||
詳細 | 講演内容はこちらへ | ||
第3回 | サックス教授特別講演 GLS Seminar by Prof. Jeffery D. Sachs (Details in English) | |
---|---|---|
日時 | 2009年10月29日(木曜日)(東京大学本郷キャンパス 小柴ホール)開場14:30 開演15:30(学生からの質疑応答含む) 終了17:30予定 | |
演題 | サハラ以南における貧困削減 ‐ミレニアム・ビレッジ・プロジェクトの成果‐ Poverty Reduction in Sub-Saharan Africa: Lessons Learned from Millennium Village Projects | |
場所 | 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール (Koshiba Hall, Hongo Campus, The University of Tokyo) | |
講師 | ジェフリー・D・サックス (コロンビア大学地球研究所所長・潘基文国連事務総長特別顧問) | |
平野克己 (日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター長) | ||
司会 | 北岡伸一 (東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授) | |
言語 | 英語 (通訳なし) | |
詳細 | 講演内容はこちらへ | |
![]() 1954年生まれ。経済学者。コロンビア大学地球研究所所長、国連事務総長特別顧問、ミレニアムプロミス共同創設者及びディレクター。途上国の現状を詳しく分析し、それに適した途上国経済開発の援助をすべきだと提唱する。 国連ミレニアム宣言の、2015年までに1日1ドル以下で暮らす最も貧しい人々を50%に、2025年までに0%にするという目標の提唱者。世界で最も貧しい国のほとんどはアフリカ大陸のサハラ砂漠より南の地域にあるので、アフリカの発展がライフワーク。具体的には、「ミレニアム・ビレッジ・プロジェクト」を通じ大きな成果をあげている。これまでにラテンアメリカ、 東欧、ユーゴスラビア、ロシアの経済顧問を歴任。特にボリビア、ポーランド、ロシアの経済危機への解決策のアドバイスやIMF、世界銀行、OECD、WHO、国連開発計画等の国際機関を通じた貧困対策、債務削減、エイズ対策等への積極的な活動で知られる。タイムマガジンの世界で最も影響力のある100人に連続してノミネートされている唯一の学者でもある。 |
第4回 | 「グレアム・フライ前駐日英国大使特別講演」 GLS Seminar Series #4 Special Lectures by Sir Graham Fry (Details in English) | |
---|---|---|
第一回講演 | 日時 | 2010年1月21日(木) 13:10〜14:50 |
場所 | 東京大学本郷キャンパス 法文1号館 3F 26番教室 | |
演題 | 「香港返還交渉―台頭する中国との付き合い方への示唆」 Hong Kong Negotiations: Implications for Dealing with a Rising China | |
言語 | 英語 held in English | |
第二回講演 | 日時 | 2010年1月26日(火) 13:10〜14:50 |
場所 | 東京大学本郷キャンパス 法文1号館 3F 26番教室 | |
演題 | 「欧州と日本―誤解の歴史?」 Europe and Japan: A History of Misunderstanding? | |
言語 | 英語 held in English | |
![]() 2004年から2008年まで駐日英国大使を務める。オックスフォード大学卒業後、1972年より外交任務に携わる。日本語の習得後、1975年から1978年及び1983年から1987年まで駐日英国大使館に勤務。1983年から1987年はパリに外交官として滞在。1998年から2001年まで駐マレーシア英国大使として活躍。現在は、主に英国外務連邦省に勤務し、アジア外交を専門とする。ロンドン在住。 |
第5回 | 前ユネスコ事務局長 松浦晃一郎氏 特別公演 「現代世界におけるユネスコの役割」 | |
---|---|---|
日時 | 2010年6月3日(木曜日)開場14:30 開演15:00 終了16:40 | |
場所 | 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール | |
講師 | 松浦晃一郎 前国際連合教育文化機関事務局長 | |
司会 | 北岡伸一 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 教授 | |
演題 | 「現代世界におけるユネスコの役割」 | |
言語 | 日本語 | |
詳細 | 講演内容はこちらへ | |
![]() 1937年生まれ。1999年から2009年までユネスコ事務局長を務める。東京大学法学部から外務省入省。経済局長、北米局長、外務審議官等を歴任。1994年駐仏大使、1998年世界遺産委員会議長の後、第8代国際連合教育科学文化機関事務局長に就任。2009年11月退任。現在、株式会社パソナ特別顧問。 「現代世界におけるユネスコの役割」(松浦氏) |
第6回 | ジャン=マリー・ゲーノ 前国連PKO担当事務次長 講演 「PKO活動の課題と展望 全3回ケーススタディ」 GLS Seminar Series #6 Special Lecture by Jean-Marie Guehenno "Peacekeeping Operations Update-Case Studies #1〜#3 " (Details in English) | 国連PKO担当事務次長としての長年の豊富な経験を踏まえ、ハイチ、コンゴ等でのPKOの実例に則してご講演頂きます。国際平和維持活動にご興味のある方には必聴のセミナーです。 みなさま是非、奮ってご参加ください。 | 日時 | 2010年7月8日(木) | "Robust Peacekeeping" | In the aftermath of the tragedies in Rwanda and Srebrenica, the international community pushed for more robust peacekeeping capabilities, including the mandate to use force not only in self-defense, but also in defense of civilians under UN protection. These mandates were to be met with increased resourcing. Now, over fifteen years after Rwanda, I will review the UN strategy of robust peacekeeping, exploring case studies to answer questions such as: what is a feasible goal for robust peacekeeping; to what extent have we lived up to our goals; what are the issues facing robust action for the UN and other peacekeepers as we move forward; how do we address them; and if not robust peacekeeping, what alternatives might we use. | 日時 | 2010年7月9日(金) | "The Political Foundations of Peacekeeping" | Many observers of modern peacekeeping focus on the peacekeepers themselves, the military and civilian resources and the arduous logistical hurdles of operation in tenuous post-conflict environments. I argue that underpinning the success and failure of a peacekeeping mission is as much dependent on the politics of negotiations as the skill and resources of the staff, and that successful operations must see their objectives in political rather than technical terms. I will explore politics at both the headquarter levels ? the making of mandates ? and at the field level ? the implementation of those mandates, using key case studies from 2000-2009. | 日時 | 2010年7月13日(火) | The Challenge of Rebuilding Fragile States" | Peacekeeping has grown beyond its original embodiment of monitoring ceasefires to include components of early recovering such as peacebuilding and supporting the capacity of the state to sustain itself and the peace. Rebuilding a state, however, has proven to be a complex business on which the international community has a very mixed record. I will explore tiers of challenges ? conceptual, political, operational and logistical ? that plague the effort to support rebuilding in fragile states. | 時間 | 各回とも、開場12:30 開演13:10 終了14:50 | 場所 | 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール | 言語 | 英語 | ![]() Jean-Marie Guehenno is a professor of professional practice at the Saltzman Institute of Columbia University, and a senior fellow at the Brookings Institution. He currently serves as the Chairperson of the Advisory Board of the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and the chair of the Senior Advisory Group on the civilian capacities of the United Nations. He is also a member of the board of the Centre for Humanitarian Dialogue in Geneva. Previously, as the Under-Secretary-General for peacekeeping operations from 2000 to 2008, he became the longest-serving head of peacekeeping. He led the biggest expansion of peacekeeping in the history of the United Nations. |
---|
第7回 | 国連児童基金(ユニセフ)アフガニスタン事務所代表 ピーター・クローリー氏特別講演 (ユニセフ事務局次長 ヒルデ・F・ジョンソン氏 特別講演中止) GLS Seminar by Mr. Peter Crowley, UNICEF Representative, Afghanistan (GLS Seminar by Ms. Hilde F. Johnson, Deputy Executive Director of UNICEF has been cancelled.) (Details in English) | |
---|---|---|
【お詫びと訂正】 |
ユニセフ事務局次長ヒルデ・ジョンソン氏の講演会を御案内させていただきましたが、ジョンソン氏は健康上の理由により、7月16日の当寄付講座での講演会を中止することとなりました。 突然の変更をお詫び申し上げます。
代わりまして、ユニセフ アフガニスタン事務所代表ピーター・クローリー氏にお越しいただき、同演題「脆弱国家と子供たち」にてご講演を頂きます。 南部スーダンやネパール等でのNGOや国連職員としての豊富なご経験や、現在のアフガニスタン情勢についてお話を伺うことのできる非常に興味深い内容となります。
また、ユニセフ東京事務所長平林国彦氏にもお越しいただき、ユニセフの活動や日本との関わりについてご説明頂きます。 みなさまどうぞ奮ってご参加ください。
尚、終了時間が12:00に変更となりました。
| |
日時 | 2010年7月16日(金曜日) 開場9:50 開演10:20(学生からの質疑応答含む) 終了12:00 | |
場所 | 東京大学本郷キャンパス 法文1号館 1F 21番教室 (法文1号館の地図へ) | |
講師 | 国連児童基金(ユニセフ)アフガニスタン事務所代表 ピーター・クローリー氏 | |
司会 | 北岡伸一 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 教授 | |
演題 | 脆弱国家と子どもたち | |
言語 | 英語(通訳なし) | |
![]() ピーター・クローリー氏は、2010年5月よりユニセフのアフガニスタン事務所で代表を務めている。以前には、2007年から2010年までユニセフ・南部スーダン地域プログラム代表として勤務。2004年6月から2007年にかけては、ニューヨーク本部の公的パートナーシップ部部長を務め、市民社会における主要なパートナーとの協力関係の強化・拡大及びモニタリングに関し責任を負った。クローリー氏は、1998年9月にユニセフのニューヨーク本部に着任以来、評価政策企画部上級プログラム担当官(1998〜2000年)、同部次長(2000〜2001年)、緊急事業部上級プログラム担当官(2001〜2004年)を歴任。また、クローリー氏はボランタリー・サービズ・オーバーシーズ(VSO)の現地調整担当官として1979年から1983年にかけ南部スーダンに、その後1983年から1985年まで現地代表としてネパールに勤務した。1985年から1990年にかけては、ユネスコで首席専門アドバイザーを務めた。その後1991年から1993年までセーブ・ザ・チルドレン(英国)の南アジア地域事務所代表、1994年から1998年にはエグゼクティブ・オフィサーを務めている。クローリー氏はアイルランド人。ハル大学(英国)にて社会学・社会人類学学士号を取得(1974年)した後、ウォーウィック大学(英国)で法律、リバプール大学(英国)で社会学・経済学・政治学を学んだ。 |
第8回 | 国際NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表 土井香苗氏 講演 「国際NGOで働くということ」 | ||
---|---|---|---|
日時 | 2010年10月6日(水曜日)開場15:30 開演16:00 終了18:00 | ||
場所 | 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール | ||
講師 | 土井香苗 国際NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表、弁護士 | ||
司会 | 北岡伸一 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 教授 | ||
演題 | 「国際NGOで働くということ」 | ||
1部 土井香苗氏 講演「国際NGO代表となるまで、そして国際NGOのダイナミズム」 2部 トークセッション with 北岡伸一教授 - 国際NGO機関で働くことの役割と意義 - 3部 質疑応答 | |||
言語 | 日本語 | ||
詳細 | 講演内容はこちらへ | ||
![]() 国際NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表、弁護士 1975 年8 月神奈川県生まれ。 1996 年に司法試験に合格後、大学4 年生の時、NGO ピースボートのボランティアとして、アフリカで一番新しい独立国・エリトリアに赴き、1 年間、エリトリア法務省で法律作りのお手伝いのボランティア。その後、1998 年東京大学法学部卒。2000 年司法研修所終了。2000 年から弁護士。普段の業務の傍ら、日本にいる難民の法的支援や難民認定法の改正のロビーイングやキャンペーンにかかわる。2006 年6 月米国ニューヨーク大学ロースクール修士課程終了(国際法)。2007 年、米国ニューヨーク州弁護士。 2006 年から、国際NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチのニューヨーク本部のフェロー。2007 年から日本駐在員。2008 年9月から日本代表。2009 年4 月に東京オフィスを明治大学駿河台キャンパス内に設立。著書に「“ようこそ”といえる日本へ」(岩波書店 2005 年)、「テキストブック 現代の人権第3版」(日本評論社 2004 年)など。 (2010 年7 月現在) |
|||
|
第9回 | アーサー・ウォルドロン教授 特別講演 「中国の台頭」全3回講義 GLS Seminar Series #9 Special Lecture by Arthur Waldron "The Rise of China #1〜#3 " (Details in English) | ペンシルニア大学歴史学部教授、中国専門家であるウォルドロン教授をお迎えし、台頭する中国の現状分析と対応について全3回にわたり詳しくお話いただきます。 ウォルドロン教授は中国史(特に軍事史)の深い研究をもとに世界で最も鋭い観察をしている学者の一人です。ご興味のある方は、是非奮ってご参加ください。 | 日時 | 2010年11月9日(火) | "The Rise of China: How Substantial?" | 東京大学本郷キャンパス 福武ホール ラーニングシアター(会場への地図) | 日時 | 2010年11月16日(火) | "The Rise of China: Beneficial or Threatening?" | 東京大学本郷キャンパス法文1号館 21番教室(会場への地図) | 日時 | 2010年11月17日(水) | "The Rise of China, and China" | 東京大学本郷キャンパス法文1号館 21番教室(会場への地図) | 時間 | 各回とも、開場18:00 開演18:30 終了20:10 | 講師 | ペンシルバニア大学歴史学部国際関係 教授 アーサー・ウォルドロン | 司会 | 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授 北岡伸一 | 言語 | 英語 | ![]() Arthur Waldron has for more than thirty years been one of America's leading Asian specialists, having special expertise in international relations and security. He was educated at Harvard where he graduated summa cum laude and first in his undergraduate class in 1971, and after four years living in Asia, returned to Harvard to receive his Ph/D in History in 1981. He taught at Harvard, Brown, Princeton, and the US Naval War College before being appointed to the Lauder Chair in International Relations at the University of Pennsylvania in 1997. He author, chapter contributor, or editor of more than twenty books and many more articles, several of which have been translated into Chinese, Japanese, and Italian. In addition to teaching and research, he has served as Director of Asian Studies at the American Enterprise Institute, and on the Congressionally-mandated U.S. China Security Commission as well as the Tilelli Commission, which reviewed the CIA's work on China. He consults regularly for government, and is a commentator in the US media, as well as for the BBC and Radio Australia. He has visited more than forty countries. He is married with two sons and lives in Bryn Mawr, Pennsylvania. |
---|
第10回 | 前駐中国特命全権大使 宮本雄二氏 特別講演 「中国の課題と日中関係」 | |
---|---|---|
日時 | 2011年5月24日(火曜日)開場18:00 開演18:30 終了20:10 | |
場所 | 東京大学本郷キャンパス 福武ホール ラーニングシアター(会場への地図) | |
講師 | 宮本雄二 前駐中国特命全権大使 東京大学大学院法学政治学研究科客員教授 | |
司会 | 高原明生 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 教授 | |
演題 | 「中国の課題と日中関係」 | |
言語 | 日本語 | |
![]() 1946年生まれ。京都大学法学部より外務省入省。外務大臣秘書官、外務省軍備管理・科学審議官等を経て、2006年から2010年まで在中華人民共和国特命全権大使。北京駐在も3回を数える。現在は外務省顧問、日本日中関係学会会長。 |
||
司会・高原教授より学生の皆さんへ 「商業主義のなせるわざか、一部のマスコミ が、嫌中を煽るように、何につけても中国を叩くのはいただけない。心ある日本人は、今こそ冷静な中国分析と建設的な日中関係論を欲している。 たとえ感情的には反発しても、理性的には中国との付き合いの重要性がわかっているからだ。 この度、本年度より本学客員教授に就任された宮本前駐中国大使による特別講演を開催する運びとなった。40年強に及ぶ体験を元に、日中の間の歴史問題、領土をめぐる問題、台湾問題、そして昨今の海洋をめぐる問題などについて、プロ中のプロのとらえ方を拝聴するまたとない機会である。チャンスを逃さず、多数の学生が参加することを期待したい。」 | ||
|
第11回 | 東京大学大学院 山内昌之教授 特別講演 「中東の変動と民主化の行方:体制内変革・体制変革・政治革命」 | |
---|---|---|
日時 | 2011年6月22日(水曜日)開場17:15 開演17:30 終了19:10 | |
場所 | 東京大学本郷キャンパス 法文1号館 22番教室 (会場への地図) | |
講師 | 山内昌之 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授 | |
司会 | 北岡伸一 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授 | |
言語 | 日本語 | |
![]() 1947(昭和22)年札幌に生れる。北海道大学文学部卒業、東京大学学術博士。カイロ大学客員助教授、聖心女子大学講師、東京大学教養学部助教授、トルコ歴史協会研究員、ハーバード大学客員研究員などを経て現職。 |
||
司会・北岡教授より学生の皆さんへ 中東の民主化は、前回取り上げた中国の民主化とともに、現在、世界でもっとも大きな関心を集めている問題です。中東における民主化は、他の地域と同様に進むのか、そうではないのか。そして中東の民主化は、国際関係にどのような影響を与えるのか。この分野の第一人者である山内教授による講演は、国際情勢に関心を持つ人には聞き逃せないイヴェントでしょう。 | ||
|
第12回 | 河原節子氏 緊急・人道支援 連続特別講義 「外交における人道支援 」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2011年10月27日(木) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「外交としての人道支援をどうみるか」日時 | 2011年11月10日(木) | 「人道支援における軍の活用(リスクとポテンシャル)」 | 日時 | 2011年11月17日(木) | 「東日本大震災と海外からの支援受け入れにおける課題」 |
時間 | 各回とも 開場12:40 開始13:10 終了14:50 | 場所 | 東京大学本郷キャンパス 法文1号館 27番教室 (会場への地図) | 講師 | 河原節子 世界平和研究所主任研究員(外務省より出向) | 演題 | 「外交における人道支援 」 | 言語 | 日本語 | 詳細 | 講義概要はこちらへ | 一橋大学法学部卒業(国際法専攻)、外務省入省、ハイデルベルグ大学留学(独)。その後、国際協定課、海外広報課、軍縮代表部一等書記官、国際文化協力室長、 危機管理調整室長、ユネスコ代表部公使参事官を歴任、平成21年7月より2年間、国際協力局緊急・人道支援課長、平成23年9月1日より世界平和研究所主任研究員(外務省より出向)
|
|
| |
第13回 | フォルカー・シュタンツェル駐日ドイツ大使 特別講演 「東アジアとヨーロッパにおける昨今の課題」 | |
---|---|---|
日時 | 2011年11月30日(水曜日)開場17:00 開演17:30 終了19:10 | |
場所 | 東京大学本郷キャンパス 法文1号館 22番教室 (会場への地図) | |
講師 | フォルカー・シュタンツェル駐日ドイツ大使 | |
司会 | 久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授 | |
言語 | 日本語 | |
詳細 | 講義概要はこちらへ | |
![]() 1948年クロンベルク(フランクフルト・アム・マイン近郊)生まれ、1968年〜フランクフルト大学にて日本学、中国学、政治学を専攻、1972年〜75年京都大学に留学、1979年外務省入省、1980年ケルン大学にて哲学博士号取得、1981年在イタリア大使館 経済部、1981年〜1982年本省 経済局、1982年〜1985年在日大使館 政務・広報担当、1985年在ハンガリー大使館 CSCE欧州文化フォーラム担当、1985年〜1987年在南イエメン大使館 次席、1987年〜1988年本省 経済局、1988年〜1990年本省 欧州政治協力(EPC)担当課 課長代理、1990年〜1993年在中国大使館 広報課長、1993〜1995年本省 緊急連絡本部長、1995年〜1998年社会民主党(SPD)ドイツ連邦議会会派外交担当、1998年〜1999年ジャーマン・マーシャル・ファンド(GMF 本部ワシントン)フェロー、1999年〜2001年本省 原子力平和利用・不拡散政策担当課長、2001年〜2002年本省 政務局長代理(アジア政策担当)、2002年〜2004年本省 政務局長(アジア・アフリカ・中南米担当)、2004年〜2007年駐中国大使、2007年〜2009年本省 政務総局長、2009年12月駐日大使 |
||
第14回 | 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ ピーター・ブッカー氏 特別講演 「世界の人道危機の現場から―世界規模の重大事件と日本の役割―」 | |
---|---|---|
日時 | 2012年5月29日(火曜日)開場16:00 開演16:30 終了18:00 | |
場所 | 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール (会場への地図) | |
講師 | ピーター・ブッカー 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ「緊急対応部門」ディレクター | |
司会 | 久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授 | |
言語 | 英語(逐次通訳あり) | |
![]() ヒューマン・ライツ・ウォッチ「緊急対応部門」の創設者でディレクター。専門は戦争法及び人道危機対応。戦争など危機に少数精鋭で即応する「緊急対応部門」を指揮する責任者である。 リビア、シリア、エジプト、レバノン、コソボ、チェチェン、アフガニスタン、イラク、イスラエル、マケドニア、インドネシア、ウガンダ、シエラレオネなど多くの紛争地への事実調査ミッションのベテランである。ブッカー氏の近年の活動は、2011年のリビア、シリア、エジプトのアラブの春における市民の弾圧事件、ギニアにおける2009年9月28日のスタジアムにおける虐殺事件、2006年イスラエルとヒズボラ間の紛争、2005年ウズベキスタンのアンディジャンにおける数百人の抗議者たちへの虐殺事件など。アメリカ上院、欧州評議会、旧ユーゴ国際犯罪法廷(ICTY)などで戦争犯罪について専門家として証言を行っている。CNN、BBC、アルジャジーラなどに頻繁に登場するほか、ワシントン・ポスト紙、ガーディアン紙、フォーリン・ポリシー誌など記事掲載多数。スタンフォード大学ロースクール卒業。ベルギー国籍。 |
||
講演内容 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチの「緊急対応部門」を指揮するピーター・ブッカー氏は、少数精鋭の緊急即応型調査員からなる特殊部門の創設者。紛争発生直後に現場に急行し、世界へ発信する役割を担っている。 現地は危険で、素早い行動と判断が求められ、瞬時に現地情勢を理解する必要がある。リビア、シリア、アフガニスタン、イラク、イスラエル、コソボ、チェチェン、レバノン、ウガンダ、シエラレオネなど、人道危機の最前線から、世界に先駆け数多くの速報を発信し、国際世論の形成に大きな影響を与えてきたブッカー氏から、世界の現状そして日本の果たすべき役割について語ってもらう。 | ||
第15回 | レベッカ・グリンスパン 国連事務次長・国連開発計画(UNDP)副総裁 特別講演 "The Future We Want ・A New Development Framework centered on equity and sustainability." 「私たちが望む未来−公平性と持続性にもとづく新しい開発枠組み」 |
---|