原田 央(はらた ひさし)
教授
研究分野:国際私法
HARATA HisashiProfessor
Areas of Interest: International Private Law, Conflict of Laws
略歴
1998年 東京大学法学部卒業(法学士)
1998年 東京大学大学院法学政治学研究科助手
2001年 東京大学大学院法学政治学研究科講師
2003年 東京大学法学部法学政治学研究科助教授
2017年 東京大学法学部法学政治学研究科教授
関心分野
抵触法(国際私法、Conflict of laws) 国際商取引法 国際経済法 国際知的財産法
担当授業科目
国際私法(学部)
主要著作
“An interim report on Savigny’s methodology and his founding of a modern historical jurisprudence.”, 東京大学法科大学院ローレビュー第8巻125-43頁(2013)
「物権準拠法再検討のための準備報告」 千葉大学法学論集27巻4号344-400頁(2013)
“The Laundering of Legal Titles: The Antithesis of the Concept of a “secure and stable Transaction””, University of Tokyo Journal of Law and Politicls, vol. 13, pp.75-99.(2015)
“The Application of the New York Convention by National Court in Japan.”, University of Tokyo ICCLP Publications No.1, pp.21-33.(2015)
“Quelques réflections historiques sur la situation du droit international privé japonais”, University of Tokyo ICCLP Publicatiosn No. 13, pp.263-86.(2015)
「一九世紀後半の国際私法理解の特質とその背景(一)」 法学協会雑誌133巻4号1-51頁(2016)
「一九世紀後半の国際私法理解の特質とその背景(二)」 法学協会雑誌133巻4号67-126頁(2016)
「一九世紀後半の国際私法理解の特質とその背景(三)」 法学協会雑誌133巻7号1-71頁(2016)
「一九世紀後半の国際私法理解の特質とその背景(四・完)」 法学協会雑誌133巻8号92-179頁(2016)
「シンガポール会社法・国際私法と日本会社分割の交錯」 商事法務2152号4-19頁(2017)
“Interpretation and Application of the New York Convention in Japan”, George A. Bermann (ed.), RECOGNITION AND ENFORCEMENT OF FOREIGN ARBITRAL AWARDS – APPLICATION OF THE NEW YORK CONVENTION BY NATIONAL COURTS (2017) pp.585-615
“3. Japan: Japanese Arbitration Law and UNCITRAL Model Law”, in Gary Bell (ed.), The UNCITRAL Model Law and Asian Arbitration Laws (CUP 2018) pp.69-115.