中山 洋平(なかやま ようへい)
教授
研究分野:ヨーロッパ政治史
NAKAYAMA YoheiProfessor
Areas of Interest: European Political History
略歴
1989年 東京大学法学部第3類(政治コース)卒業
1991年 東京大学大学院法学政治学研究科修士課程(政治専攻)修了
1992年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程(政治専攻)退学
1992年 東京大学大学院法学政治学研究科助手 採用
1993年 – 1995年 東京大学大学院法学政治学研究科助手を休職し、フランス共和国・国立現代史研究所に客員研究員として在外研究
1997年 東京大学大学院法学政治学研究科専任講師昇任
1999年 東京大学大学院法学政治学研究科助教授昇任(後に、職名変更で准教授に)
2004年 – 2006年 アメリカ合衆国・コーネル大学、フランス・パリ政治学院、ハーヴァード大学・ヨーロッパ研究所にて、客員研究員として在外研究
2010年 東京大学大学院法学政治学研究科教授昇任
2017年 ハーヴァード大学・ヨーロッパ研究所にて、客員研究員として在外研究
関心分野
グローバル化に伴う市場化・自由化の多様性と先進諸国における政治的インパクト
西ヨーロッパ諸国における福祉国家の形成と政治構造の変容
20世紀フランスにおける政党制の構造転換
*過去の主な研究テーマ
公的金融機関の政治的役割と中央地方関係の変容:日仏伊における史的展開の比較分析
社会運動の政策過程へのインパクトと移民政治の変容
担当授業科目
法学部講義「ヨーロッパ政治史」(毎年開講・4単位)、「特別講義・フランスの政治」(数年に一度開講・2単位)、「演習」(毎年開講2単位×2コマ)
公共政策大学院「比較政策過程論」(隔年2単位)の一部を分担。
所属学会
日本比較政治学会 フランス政治学会(AFSP) 日仏政治学会 日仏歴史学会 日本政治学会
連絡先
y-naka*j.u-tokyo.ac.jp
(*を@に変えて下さい)
主要著作
1 著書
『戦後フランス中央集権国家の変容 下からの分権化への道』東京大学出版会 2017年、370p.
『戦後フランス政治の実験 第四共和制と「組織政党」 1944 – 52年』東京大学出版会、2002年、356+26p.
2 教科書
(水島治郎と共著)『ヨーロッパ政治史』放送大学教育振興会、2020年、307p.[改訂版、2024年、300p.]
*1 校正の際のチェックが不十分だったため、本書の中山執筆部分に多数の誤植・誤記が生じてしまいました。正誤表を貼り付けますので、ご利用ください[’20開設「ヨーロッパ政治史」正誤表2-27版(A5版)]。不手際をお詫び申し上げます。なお、放送大学の受講生には専用のシステムを通じて正誤表を配布・周知します。(2020年2月)
*2 正誤表の改訂版を作成しました。ご利用ください[’20開設「ヨーロッパ政治史」正誤表2021-4-7版]。(2021年4月)
*3 本書の第二刷(22年1月付)では上記の誤植・誤記は全て修正されています。お手元の本の奥付をご確認下さい。(2022年2月)
3 翻訳
ミシェル・マルゲラーズ、ダニエル・タルタコウスキ『解けていく国家——現代フランスにおける自由化の歴史』中山洋平・尾玉剛士訳、吉田書店、2023年。
4 研究論文
*下記の中には、国内では入手が容易でない欧語文献もあります。ご興味をお持ちの研究者の方は、メールなどでお知らせ頂ければ、電子媒体でお送りできるものもあります。
「『革命』第二幕―2017・22年フランス選挙の歴史的位置」『歴史学研究』1032号(2023年)14-24頁。
“L’aménagement urbain de Rennes sous la municipalité d’Henri Fréville (1953-1977) : la gloire et la chute du tandem Fréville-Graff”, dans Danièle Fraboulet et Philippe Verheyde (dir.), Pour une histoire sociale et politique de l’économie : Hommages à Michel Margairaz, Éditions de la Sorbonne, 2020, pp.323-336.
「革命と焦土―2017年フランス大統領・下院選挙の衝撃」水島治郎編『ポピュリズムという挑戦 岐路に立つ現代デモクラシー』岩波書店、2020年、235-259頁。
「比較憲法と比較政治(史)のはざま-なぜ憲法工学は日仏伊三カ国においてだけ繁茂するのか?」辻村みよ子他編『講座 政治・社会の変動と憲法-フランス憲法からの展望 第I巻』信山社、2017年、217-243頁。
「福祉国家と西ヨーロッパ政党制の「凍結」―新急進右翼政党は固定化されるのか?」水島治郎編『保守の比較政治学』岩波書店、2016年、25-56頁。
「高度成長期フランスにおけるド・ゴール派一党支配の源泉とは?:1960年代のイレヴィレンヌ県における都市開発・産業振興とキリスト教民主主義勢力の分解(一)」『国家学会雑誌』128巻9・10号(2015年)、1-60頁。(二)『国家学会雑誌』128巻11・12号(2015年)、1-67頁。(三・完)『国家学会雑誌』129巻1・2号(2016年)、57-123頁。
“Le groupe CDC et la politique d’équipement du territoire de 1928 à 1967. De la participation passive à l’hégémonie « technocratique » ?”, in Philippe Verheyde et Michel Margairaz (dir.), Les politiques des territoires. La Caisse des dépôts et consignations, les institutions financières et les politiques de développement et d’aménagement des territoires en France au XXe siècle, P.I.E. Peter Lang, 2014, pp.67-86.
“Une étude comparative du dynamisme de l’aménagement urbain des années 1960. Les cas de la Loire et de l’Isère”, in Verheyde et Margairaz (dir.), Les politiques des territoires, op.cit., pp.87-102.
「フランス第五共和制初期における社会党の県政支配の興亡:オードとアリエの対比を通じて」『国家学会雑誌』124巻9・10号(2011年)、72-109頁。
「地方公共投資と党派ネットワークの変容:フランス政治における公的資金の「水流」(1920年代~1970年代)」『国家学会雑誌』123巻1・2号(2010年)、1-64頁。(二)123巻3・4号(2010年)、1-65頁。(三)123巻5・6号(2010年)、1-67頁。(四)123巻7・8号(2010年)、1-66頁。(五)124巻1・2号(2011年)、117-183頁。(六・完)124巻7・8号(2011年)、118-177頁。
“Associations, Party Models and Party System: Changing Patterns of Party Networks in 20th-Century France”, French Politics 7-2 (2009), pp.96-122.
「MRP(人民共和運動)の青年・学生グループの軌跡:フランスにおけるキリスト教民主主義勢力解体に関する一考察」田口晃他編『キリスト教民主主義と西ヨーロッパ政治』木鐸社、2008年、45-77頁。
“La construction de logement et les investissements d’équipement annexes des années 1930 au milieu des années 1960”, Histoire urbaine no.23 (2008), pp.55-69.
「中央からの財政資源配分と地方政治構造の変容 —二〇世紀南フランスの事例—」河田潤一編『汚職・腐敗・クライエンテリズムの政治学』ミネルヴァ書房、2008年、235-269頁。
「市場・地域統合と政官ネットワーク – 仏伊地方公共投資をめぐる政策システムの転換」城山英明他編『政治空間の変容と政策革新』東京大学出版会、2008年、156-184頁。
“The Development of Political Clientelism in 20th-Century France: Party Networks and Patterns of ‘Voter Loyalization'”, in Junichi Kawata (ed.), Comparing Political Corruption and Clientelism, Ashgate, 2006, pp.171-199.
「CAP(共通農業政策)の転換とフランス農業セクターの統治システムの解体:加盟国政府の適応戦略と政党政治」『社会科学研究』(東京大学社会科学研究所)、第57巻第2号、2006年、93-117頁。
“Un autre regard sur l’échec de “rénovation” mendésiste du Parti radical : du point de vue des fédérations”, in Annette Becker, Vincent Duclert et al.(dir.), La politique et la guerre. Mélanges offerts au professeur Jean-Jacques Becker, Paris, Éditions Noésis, 2002, pp.584-595.
「例外としてのフランス:なぜキリスト教民主主義政党は根付かなかったのか – 世紀末の組織化の挫折と媒介構造の形成」『年報政治学2001』、岩波書店、2002年、33-51頁。
« La naissance de la Troisième Force et la lutte contre la hausse des prix : échec de la dernière offensive des “partis organisés” », in Serge Berstein, Antoine Prost et al.(dir.), Le Parti socialiste entre Résistance et République, Paris, Publications de la Sorbonne, 2000, pp.269-281.
« Pierre Mendès France et les partis politiques sous la Quatrième République : volonté de rénovation et morale démocratique », in Institut Pierre Mendès France(éd.), Éthique et Démocratie. L’exemple de Pierre Mendès France, Paris, Le Cherche Midi, 1998, pp.60-74.
「フランス第四共和制の政治経済体制:二つのモネ・プランと53年危機 – 「近代化」と国家社会関係の歴史的展開 – 」『国家学会雑誌』105巻3・4号(1992年)、66-136頁。
*欧文の未公刊ペーパーなど、その他の業績はResearchmapの下記ページを参照して下さい(個人ホームページはありません)。
http://researchmap.jp/read0007720