証明書請求方法:法学部
※証明書発行業務は原則郵便申請のみ受付いたします。ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほど、お願い申し上げます。
申請方法
窓口で申請される場合は返送用封筒をご持参いただいた場合のみ受付けます。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほど、お願い申し上げます。
窓口での申請及び受領について
申請に必要なもの
- 本人が申請する場合・・・公的機関の発行した身分証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証など ※在学生:学生証のコピー)
- 代理人が申請する場合・・・本人(写しで可)及び代理人の公的機関発行身分証明書・本人のサイン及び捺印のある委任状(様式任意)
申請方法
「証明書交付願」に必要事項を記入の上、身分証明書(代理人の場合は委任状も)、返送用の封筒(切手貼付、宛名記入)と一緒に窓口に提出してください。
※厳封を希望する場合は、厳封用の封筒(住所等を記入していない無地封筒)を用意し、証明書交付願と一緒にその旨伝え、窓口に提出してください。(大学の封筒はありません。)
※出来上がった証明書を郵送で受け取りを希望する場合は、返送用の封筒(切手貼付)も提出してください。
申請上の注意
- ・発行手数料は無料です。ただし、返送の手段と料金をご負担ください。
- ・新姓で発行を希望する場合は、事前に「改姓名届」の提出が必要です。
- ・1997(平成9)年以前に法学部へ進学した方の成績証明書(教養課程)は、法学部学部チームでは発行できません。
必要な方は、 へお問い合せください。 - ・卒業証明書では進学以降の在学期間のみの証明となります。
進学前の期間について証明が必要な方は、 へお問い合せください。 ・海外への直送をご希望の場合(参照:証明書発行に関するよくあるお問合せ)は、当日発行の証明書のみでも、発送まで3日程度要します。当日受付かつ当日発送は請け負えませんので、時間に余裕を持ってご申請ください。LSAC、NYBarについては もご覧ください。- ・証明書は申請者本人以外への送付は行っていませんが、送付先を職場やご実家等にする場合は備考欄にその旨ご記入ください。
- また、証明書提出先が大学からの直送しか受け付けないという場合は例外的に送付します。
- その場合は、証明書交付願の備考欄に「○○○へ直送希望。郵送中の事故について私は大学の責任を問いません。」と記入し、
- 大学からの直送を指定している文面が記載された書類等のコピーと和訳(該当部分が分かるようにしてください)を添付してください。
- 海外直送について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※R2.9.1受付分より、
海外直送はEMSの引受けが再開されていない地域は、国際書留郵便にてお送りいたします。
(国際書留郵便の発送は請求文書が本研究科に到着してから約2週間後となります) - つきましては以下をご準備ください。
◆直送用封筒
厳封した封筒が入るサイズ、宛名(受取人住所・名)のみ記入のこと
※差出人名は不要 ※国際書留ラベルは使用いたしません
◆直送用の切手(国際通常郵便料金+410円)
- 〈重さの参考〉
証明書(A4用紙)1枚:約4g
長3封筒(A4三つ折サイズ)1枚:約6g
角2封筒(定形外)1枚:約16g - 〈切手代の例〉2020.8.19時点
U.S.A宛:50gまで670円(国際通常郵便料金260+国際書留料金410)、100gまで810円(400+410) - ※お送りいただいた切手を貼付して郵便局に持ち込みますので、多くてもお返しできません。
- ◆厳封が必要な場合は、厳封用封筒(長3程度、住所等を記入していない無地封筒)※大学の封筒はありません
- ■交付願を受領してから発送まで2週間ほど お時間をいただきます。
■証明書交付願の備考欄に『郵送中の事故について大学の責任を問いません』と追記をお願いいたします。
★EMS引受国は、直送用の封筒に代わり〈EMSラベル(宛名のみ記入)とEMS封筒〉をご同封ください。
受領に必要なもの
本人が受領する場合・・・公的機関の発行した身分を証明できるもの(運転免許証、パスポート、健康保険証など)代理人が受領する場合・・・代理人の公的機関の発行した身分を証明できるもの及び本人のサイン・捺印のある委任状(様式任意)
受領方法
ご提出いただいた返送用の封筒(宛名記入・切手貼付)にて郵送いたします。
窓口にて、身分証明書を提示のうえ、お受け取り下さい。(代理人の場合は、代理人の身分証明書の提示及び本人のサイン・捺印のある委任状の提出が必要です。)
申請・受領場所
東京大学 本郷キャンパス 法文1号館2階 学部チーム
郵送での申請
証明書発行は、原則郵送申請のみ受付いたします。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほど、お願い申し上げます。
申請方法
電話、Fax、メールでの申請は受け付けていません。提出先へ直接メール等でPDF送付する対応もしていません。ご了承願います。
下記1~3を送付先住所に郵送し、申請をしてください。
なお、代理人が申請もしくは受領する場合は1~3に加え、請求者本人のサイン及び捺印のある委任状(様式任意)と代理人の身分証明書のコピーを同封してください。
- 証明書交付願又は次の項目を記入した用紙(様式任意)
- 入学年月
- 進学年月
- 卒業(見込)年月
- 学科(類)
- 学生証番号(不明の場合は記載不要)
- 氏名(日本語及びローマ字)
- 生年月日
- 現住所
- 電話番号
- 昼間の連絡先(携帯電話等)
- メールアドレス
- 使用目的(具体的に)
- 提出先(提出先全てを記入)
- 申請する証明書の種類{和・英・卒業・成績(前期※・後期)等}及び必要枚数
(証明書は必要枚数しか発行できませんので、提出先は、必ず申請枚数分明記してください。) - 厳封の要/不要
- 公的機関の発行した身分証明書(運転免許証、パスポート、健康保険証など ※在学生:学生証)のコピー
- 返信用封筒(宛先明記〔本人宛のみ〕及び切手貼付)
※新姓で発行を希望する場合は、事前に「」の提出が必要です。
※1997(平成9)年以前に法学部へ進学した方の成績証明書(教養課程)は、法学部学部チームでは発行できません。必要な方は、 へお問い合せください。
※卒業証明書では進学以降の在学期間のみの証明となります。進学前の期間について証明が必要な方は、 へお問い合せください。
※厳封が必要な場合は、別途 厳封用の封筒(住所等を記入していない無地封筒)も必要枚数分お送りください。(大学の封筒はありません。)
また厳封方法の指示を願います。(例:卒業証明書と成績証明書は一緒の封筒に入れ厳封する。)
※海外から証明書を申請する際は、証明書発行に関するよくあるお問合せをご参照ください。
- 海外直送について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※R2.9.1受付分より、
海外直送はEMSの引受けが再開されていない地域は、国際書留郵便にてお送りいたします。
(国際書留郵便の発送は請求文書が本研究科に到着してから約2週間後となります) - つきましては以下をご準備ください。
- ◆直送用封筒
- 厳封した封筒が入るサイズ、宛名(受取人住所・名)のみ記入のこと
- ※差出人名は不要 ※国際書留ラベルは使用いたしません
- ◆直送用の切手(国際通常郵便料金+410円)
- 〈重さの参考〉
証明書(A4用紙)1枚:約4g
長3封筒(A4三つ折サイズ)1枚:約6g
角2封筒(定形外)1枚:約16g - 〈切手代の例〉2020.8.19時点
U.S.A宛:50gまで670円(国際通常郵便料金260+国際書留料金410)、100gまで810円(400+410) - ※お送りいただいた切手を貼付して郵便局に持ち込みますので、多くてもお返しできません。
- ◆厳封が必要な場合は、厳封用封筒(長3程度、住所等を記入していない無地封筒)をお送りください。※大学の封筒はありません
- ■交付願を受領してから発送まで2週間ほど お時間をいただきます。
■証明書交付願の備考欄に『郵送中の事故について大学の責任を問いません』と追記をお願いいたします。 - ★EMS引受国は、直送用の封筒に代わり〈EMSラベル(宛名のみ記入)とEMS封筒〉をご同封ください。
送付先
〒113-0033東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 法学部 学部チーム証明書担当 宛
新姓名で証明書等を発行したい場合
窓口での申請及び受領について
※原則郵送申請のみ受付いたします。
申請に必要なもの
- 本人が申請する場合・・・公的機関の発行した身分証明書(運転免許証、パスポート等 ※在学生:学生証)
- 代理人が申請する場合・・・代理人の公的機関の発行した身分を証明できるもの及び本人のサイン・捺印 のある委任状(様式任意)
- 「改姓名届」(所定様式) ※窓口でお渡しいたします。
- 「戸籍謄本(コピー不可)」または「戸籍抄本(コピー不可)」※返却はいたしません。
申請方法
「改姓名届」に必要事項を記入の上、「戸籍謄本(コピー不可)」または「戸籍抄本(コピー不可)」と一緒に窓口に提出してください。
※証明書を新姓名で発行希望の場合は、事前に「改正名届」の手続が必要です。証明書と同時に申請いただくことも可能ですが、証明書の即日発行はできません。
※5日程度の時間を要します。窓口申請の場合は再度ご来校いただくか返送用の封筒(切手貼付、宛名記入)をご用意ください。
郵送での申請
申請方法
下記1~3を送付先住所に郵送し、申請をしてください。
なお、代理人が申請もしくは受領する場合は1~3に加え、請求者本人のサイン及び捺印のある委任状(様式任意)と代理人の身分証明書のコピーを同封してください。
- 又は次の項目を記入した用紙(様式任意)
- 入学年月
- 進学年月
- 卒業(見込)年月
- 学科(類)
- 学生証番号(不明の場合は記載不要)
- 氏名(日本語及びローマ字)
- 現住所
- 電話番号
- 昼間の連絡先(携帯電話等)
- メールアドレス
- 新姓(日本語及びローマ字)
- 旧姓(日本語及びローマ字)
- 「戸籍謄本(コピー不可)」または「戸籍抄本(コピー不可)」
- 公的機関の発行した身分証明書(運転免許証、パスポート等)のコピー
送付先
〒113-0033東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 法学部 学部チーム 宛
※処理が完了するのに1週間ほどかかります。証明書等は申請当日発行できませんのでご注意ください。
※在学生は、上記届けの他に次の手続きもしてください。
・学生証再発行願の提出(再発行までに約2週間かかります。)
・授業料預金口座振替依頼書の提出
※教養学部で発行する成績証明書は、法学部に改姓名届を提出しても新姓名での発行はできません。
※その他、ご不明な点等がございましたら、法学部学部チーム(電話:03-5841-3109)にお問い合せください。
年末・年始及びGWの各種証明書発行について
作成に要する日数
発行に要する期間は、交付願を受領してから約1週間となります
海外直送は、交付願を受領してから約2週間となります
窓口申請
証明書の種類
(本学所定様式) |
作成に要する日数 | ||
---|---|---|---|
卒業証明書 | 1989年4月卒業等以降 | 1989年3月卒業等以前 | |
和文 | |||
英文 | |||
成績証明書 (専門課程) |
1994年4月卒業等以降 | 1994年3月卒業等以前 | |
和文 | |||
英文 | |||
成績証明書 (前期課程) |
1997年4月進学以降 | 1996年4月進学以前 | |
和文 | 教養学部前期課程へ別途申請 | ||
英文 | 教養学部前期課程へ別途申請 |
(注)時期によっては上記より日数・時間がかかる場合があります(定期試験、入試期間など)
上記以外の証明書および提出先が指定する様式で証明書を申請する場合は、1週間程度の日数を要します。
上記日数に窓口休止日(土日祝日、その他窓口休止日)は含みません。
窓口での当日発行について 証明書発行は、原則郵送のみ受付いたします。(当日発行不可)
窓口業務終了30分前以降の申請は翌日発行となります。
9:00~16:30受付分は当日発行(但し12:30~13:00受付分のお渡しは14:00以降)
16:30~17:00受付分は翌日発行
たとえば15:00以降窓口休止日の当日発行受付時間は14:30までとなります。
証明書の種類、卒業年によりお渡しまでの所要時間は異なります。
郵送申請
発行に要する期間は、交付願を受領してから約1週間となります。海外直送は交付願を受領してから約2週間となります。窓口申請の作成日数が当日となっている証明書は3日~5日、それ以外の証明書は7日~10日間。
この作成日数は申請者が郵便物を発送した日からではなく、郵便物が学部チームに到着した日の翌日から数えた日数となりますのでご注意ください。郵送申請の場合、往復の配達に要する日数、大学に届いてからキャンパス内での配送に要する日数、学部チームでの作成日数が必要です。十分余裕を持って申請してください。作成日数には窓口取扱停止日(土日祝日、窓口休止日等)は含みません。窓口休止日については窓口休止年間予定表をご確認ください。
上記申請等に関する問い合わせ
東京大学 法学部 学部チーム (℡:03-5841-3109)平日10時~15時(12時~13時を除く)
共通科目コードについて
③開講学科等コード ⑤整理番号(日本語版) ⑤整理番号(英語版)