東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 グローバル・リーダーシップ寄付講座(読売新聞社)



講義・演習 (2012年度 授業科目)

1.「国連安保理と紛争解決II」

    期間   2012年夏学期 日本語 2単位
    担当   松浦博司(大学院法学政治学研究科客員教授、外務省地球規模課題総括課長)
          久保文明(大学院法学政治学研究科・法学部教授)

    授業の目標・概要
    国連安保理が紛争解決に果たす機能・役割を理解することを通じて、国際政治の総合的把握、国際機関の政治力学や紛争における政治力学の把握、国際交渉の実践的側面の習得を図る。
    今年度は、グルジア、スーダン、コートジボアール、シリアの4紛争を事例として取り上げ、紛争そのものの分析、5常任理事国を中心とする主要国の外交戦略における安保理の位置づけ、制裁・軍事的措置等主要な紛争介入手段の活用実態の3つの側面を有機的に関連させ、深い理解の達成を目指す。
    授業のキーワード
    国際政治,国連,紛争,平和,介入,軍事
    授業計画
    学期中は、4事例の研究、安保理主要国の外交政策研究、主要紛争介入手段の研究を、演習方式で進める。
    夏にゼミ合宿を行い、模擬交渉を通じて、習得内容の内面的総合を図る。

    松浦客員教授は日本政府国連代表部参事官として、安保理の議論に参加した経験を持つ。

    履修資格
    法学部、法学政治学研究科総合法政専攻、公共政策大学院の学生
    他学部、他研究科からの参加を認める。


2.「日本外交:実践と課題」

    期間   2012年冬学期 日本語 2単位
    担当   加納雄大(大学院法学政治学研究科客員教授、外務省総合外交政策局安全保障政策課長)
          久保文明(大学院法学政治学研究科・法学部教授)

    授業の目標・概要
    東西冷戦終了後、日本が直面した幾つかの分野での外交的課題を題材に、当該課題の背景、日本の対応、現状と課題等に触れつつ、将来の方向性を展望する。 具体的には、
    1)90年代半ば以降の日米安保体制の信頼性強化に向けた取り組み
    2)アジア各国との二国間・地域協力や、アジア金融危機・北朝鮮問題への対応等を含むアジア外交
    3)9/11同時多発テロ後のアフガニスタン、イラク問題への対応
    4)ミレニアム開発目標(MDG)など地球規模の開発課題に向けた国際協力
    5)国連気候変動枠組条約・京都議定書成立後の地球温暖化問題を巡る国際交渉
    などを取り上げる。また、分野横断的課題として、外交政策の決定過程や外交実施体制、外交におけるメディアやNGO等の役割についても考察を行う。
    上記諸課題に関する基礎的理解を深めるとともに、将来に向けた、日本のとるべき役割について問題提起する能力を養うことに重点を置く。
    授業計画
    学期中は、教員による上記諸課題に関する講義を行い、毎回自由討議の時間を設ける。学期中に合宿を行い、特定分野を題材にしたシミュレーション形式の討議を行う。

    履修資格
    法学部、法学政治学研究科総合法政専攻、公共政策大学院の学生
    他学部、他研究科からの参加を認める。


3.「Modern Japanese Diplomacy」

    期間   2012年冬学期 英語 2単位
    担当   大島正太郎(大学院法学政治学研究科客員教授、世界貿易機関(WTO)上級委員)

    Ovjectives, Overview
    The objective of this course is to provide some ideas to students for better understanding Japan's strategic choices in the coming decades.
    The course will approach this task by learning lessons from history. We will see how Japan responded to major strategic challenges it faced at every turning point in its modern history.
    The focus, however, will be more on the international political dynamics as it affected and shaped Japan's response. The central theme will be whether Japan perceptively grasped the evolving nature of the world political structure and was able to maintain consonance between Japan's foreign policy and the strategic environment.
    It will cover, albeit in a sweeping manner, Japan's modern diplomatic history from opening of Japan in the mid-nineteenth century to the present. It would be more of a "tour d'horizon" of major issues of international political structure to which Japan was inevitably been involved with.
    Students will submit a term paper predicting the state of the world order and Japan's role at around the year 2030.
    Keywords
    Japanese Diplomacy, Japan's strategic choices, "Third Opening of Japan", world order,,,, Schedule
    "Modern Japanese Diplomacy" Fall Semester 2012 Syllabus
    1. Introduction: What is "Diplomacy?" What is “Japanese Diplomacy?"
    2. “The World” and “The World View”
    3. Modern International Political Structure in Historical Perspective
    Cf. "After Victory" 4. Japan's Strategic Choices:
    The Opening of Japan and the Second "Opening";
    5. Major Diplomatic Relations or Issues (from strategic perspectives)
    (1) US:
    6. (2) Europe and Russia
    7. (3) Middle East / the Gulf; Africa; Latin America
    8. (4) China and the Korean Peninsula
    9. (5) Southeast Asia (ASEAN); South Asia and Oceania:
    Asian (East Asian) Regionalism ("East Asian Community")
    10. (6) Global Security Issues:
    Including Non-Proliferation, International Terrorism
    11. (7) Global Economic Issues
    12. Predicting the Future: "Clash of Civilizations"? ; “Power Transition”?
    13. "The Third Opening” with "? ":
    Japan’s Next Strategic Choice
    Teaching Methods
    The course will be mostly lecture but will provide time for some discussions after each lecture. Students are encouraged to come well prepared.
    Term Paper will require students to predict the global power structure and Japan's role in it at around the year 2030. Since this paper should reflect the basic understanding of the course, students will be submitting initial outline of their paper at mid-term.

    履修資格
    法学部、公共政策大学院の学生
    他学部、他研究科からの参加を認める。





◆過去の授業一覧

        2009年度 授業科目 詳細へ
    2010年度 授業科目 詳細へ
    2011年度 授業科目 詳細へ