寺谷 広司(てらや こうじ)
教授
研究分野:国際法
TERAYA KojiProfessor
Areas of Interest: International Law, International Human Rights Law
略歴
1994年 東京大学法学部卒(法学士)
1994年 東京大学法学部助手
1997年 東京大学法学部講師
1999年 北海道大学法学部助教授
2004年 東京大学大学院法学政治学研究科助教授
2007年 東京大学大学院法学政治学研究科准教授
2011年 東京大学大学院法学政治学研究科教授
(なお、1998年-2000年ケンブリッジ大学ローターパクト国際法研究所客員研究員、2010-11年コロンビア大学ロースクール客員教授。また、2010年ミシガン大学ロースクール及び2015年コロンビア大学ロースクールの交換客員教授。)
関心分野
国際法、国際法の基礎理論、国際人権法、国際人道法、国際刑事法
担当授業科目
国際法、国際人権法、演習(国際法)
所属学会
International Law Association(Member of Exective Council)、国際法協会日本支部(理事)、国際人権法学会(理事)、国際法学会、世界法学会、アジア国際法学会等
近年の学内・研究科内の主要な役職
男女共同参画委員、教育相談室委員
公的活動等
Member (Rapporteur), UN Committee on Enforced Dissappearances(2017年より)
主要著作
『国際人権の逸脱不可能性 — 緊急事態が照らす法・国家・個人』(有斐閣、2003)
(中川淳司と共編著)『国際法学の地平――歴史、理論、実証』(東信堂、2008年)
(酒井啓亘ほかと共著)『国際法』(有斐閣、2011年)
「『調整理論』再考――認識論的及び過程論的把握」江藤淳一編『国際法学の諸相――到達点と展望――』(信山社、2015年)
「国際法における人権基底的思考の背景と展開」『国際人権』第27号、2016年
“Emerging Hierarchy in International Human Rights and Beyond: From the
Perspective of Non-derogable Rights”, European Journal of International
Law, Vol.12 No.5, 2001
“The Impact of the International Covenants on Human Rights on the Rights of
Foreigners in Japan”, *Japanese Yearbook of International Law*, Vol.59,
February 2017
“Realizing International Human Rights Treaties in Japan: A Suggestive
Experience” in S. Kadelbach *et al* ed.,J*udging International Human Rights
*, Springer, 2018
等