第11回 2005年 10月13日 (講演)
テーマ 公証人とは? 公正証書とは?
「公証制度について」
講演者 東京法務局所属 渋谷公証役場 公証人
元仙台地検検事正
倉田 靖司氏 |
 |
|
第12回 2005年 10月17日 (講演)
テーマ Takeover Law in the EU and Germany:
Comparative Analysis of a Regulatory Model
講演者 Mr. Harald Baum
Senior Research Fellow, Max-Planck-Institute
Visiting Professor at the ICCLP
共 催 法学政治学研究科附属比較法政国際センター |
 |
|
第13回 2005年 10月18日 (講演)
テーマ Actual legal developments in EU financial markets law
with a focus on the financial markets infrastructure
講演者 Mr. Klaus Löber
Principal Legal Counsel
European Central Bank and the EU Commission
共 催 法学政治学研究科附属比較法政国際センター
|
 |
|
第14回 2005年 10月27日(シンポジウム)
テーマ 家庭裁判所における
家事を中心とした事件処理の概要について
講演者 東京家庭裁判所
石田 敏明 判 事
平城 恭子 判 事 補
中澤 智 主任調査官
司 会 野崎 薫子 東京大学教授 |
 |
|
第15回 2005年 11月1日(講演)
テーマ The current UNCITRAL work
in the field of security interests law
講演者 Mr. Spyridon Bazinas
Senior Legal Officer,
UNCITRAL(国連国際商取引法委員会)
共 催 法学政治学研究科附属比較法政国際センター
|
 |
|
第16回 2005年 11月14日(講演)
テーマ Implementing Japan's New Antitakeover Defense
Guidelines: The Utility of Courts in Defining the "Rules
of the Game" and Monitoring Their Proper Observance
講演者 The Honorable Justice Jack Jacobs
Delaware Supreme Court
共 催 法学政治学研究科附属比較法政国際センター
|
 |
|
第17回 2005年 12月 8日(講演)
テーマ 我が国の検察
ー日仏の検察制度の比較を通じてー
講演者 司法研修所教官・東京地検検事
安東 美和子 氏
山西 宏紀 氏
森本 加奈 氏
司 会 古江 頼隆 東京大学教授
|
 |
|
第18回 2006年 3月 3日(講演)
テーマ 中国ビジネス法実務
講演者 森・濱田松本法律事務所パートナー弁護士
一橋大学法科大学院特任教授
射手矢 好雄 氏
司 会 山口 厚 東京大学教授
|
 |
|
第19回 2006年4月 18日(講演)
テーマ 韓国の環境法の近時の発展から学ぶもの
ー公衆の眼と独立の裁判所は 環境法の執行を成功させる鍵となるか ー
講演者 ソウル国立大学助教授・本センター客員助教授
趙 弘植 氏
司 会 交告 尚史 東京大学教授
共 催 ビジネスロー・比較法政研究センター
公法研究会
|
 |
|
第20回 2006年 4月20日 (講演)
テーマ 改正中国会社法〜日本法との比較
講演者 中国弁護士
中倫金通律師事務所パートナー
呉 鵬 氏
共 催 ビジネスロー・比較法政研究センター
|
 |