2022年度 進路選択講演会
*終了しました。
■日程:4月28日(木)17:00~19:00
■講師:髙部 祐未 氏(司法研修所・判事)
藤高 崇 氏(防衛省)
久保 諒太 氏(日本生命)
■開催方法:Zoomによるオンライン開催
*登録用リンク(↓)
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZcpd-GurjovGNLIqVJ1Kh_JSwtM8qX35bgw
*参加希望者は上記サイトから必ず事前登録してください。登録後、ミーティング情報に関する確認メールが届きます。
*登録画面では講師に対する質問を任意でお受けしています。質問のある方は誰に対する質問か(全員でも可)を明記のうえ、質問内容をご記入下さい。
■当日のスケジュール:
17:00~17:05 川出 良枝 先生(学習相談室運営委員長)のご挨拶
17:05~17:40頃 久保 諒太 氏ご講演(+質疑応答)
17:40~18:15頃 藤高 崇 氏ご講演(+質疑応答)
18:15~18:50頃 髙部 祐未 氏ご講演(+質疑応答)
18:50~19:00 全体での質疑応答
(時間は大体の目安です。)
*途中参加、途中退室もご自由ですので、奮ってご参加下さい!
【参加方法】
1 本講演会は事前登録制となっていますので、上に記載してある「登録用リンク」から必ず事前登録して下さい。
2 事前登録すると確認メールが自動的に返信されます。件名は「進路選択講演会2022確認」となっています。
3 確認メールに記載されている「ミーティングに参加」をクリックしてご参加下さい。
4 確認メールが見当たらない方は、上記の登録用リンクから再度登録して下さい。確認メールが送られてきますので、その中の「ミーティングに参加」をクリックして下さい。
5 確認メールのリンクをクリックして参加すると、いったん、待機室に入ります。当日17時少し前になりましたら、ご入室して頂きます。
*「確認メールが見当たらない方は、学習相談室(gakushu@j.u-tokyo.ac.jp)までご連絡下さい」と一時表示していましたが、開催中はスタッフは司会等のために、メール対応ができない場合がございます。ご了承下さい。
――先輩のお話を聴いて、進路について考えてみませんか?――
「就職か進学かで迷っている」
「公務員か民間就職かで迷っている」
「自分の適性がわからない」
「自分が働いている姿や職業の具体像がイメージできない」
「何を基準にして進路を決めたらいいのかわからない」
こんな悩みを抱えている人はいませんか? そんなときは先輩方の具体的な体験談を聞いて、自分の進路について考え直してみませんか?
法曹、公務員、民間と3方面の進路に進まれた方のお話を一度にお伺いできる大変貴重な機会です。進路について一番悩むであろう3年生だけでなく、将来について考え始めた駒場の学生や、進路に迷っている4年生や大学院生も大歓迎です。
昨年に続きオンライン開催となりました。例年、参加者の皆さんからは、「具体的な仕事内容や労働環境について伺い、職業についてのイメージがわきました」「講師の方がどのように進路決定を行ったかについて具体的聞く機会を与えて頂き、大変参考になりました」「実際の仕事内容だけでなく、学生時代についてのお話も聞けて良かったです」「自分の将来を具体的に考えるよい機会となりました」など好評を頂いています。
進路に迷っている人も、実際の職業生活について知見を深めたい人も、奮ってご参加下さい。きっと新たな気づきや発見があるはずです!
【参考】2021年度参加者の声(アンケート結果から)
>多様な方のお話を伺うことができ、自分の視野を広めるうえでとても参考になりました。
>様々なキャリアの卒業生の方々の話を聞けて、期待以上に満足できた。
>多様な方がいらして、本当に素晴らしい人選だったと思いますが、法曹の中でも検察官か裁判官の方のお話も聞いてみたかったです。
>お三方とも様々な進路を検討されていたり、いろいろと迷われていたことが印象に残っています。前向きな気持ちになれました。
>進路や仕事に対する考え方について、新たな視点をたくさん知ることができ、大変有意義な講演会でした。
>講師の方はとても面白くかつためになるお話で、自分の進路選択の参考になりました。
>特定の進路に限らず、一般的なアドバイスを頂けて、非常にためになりました。
>将来について、ちゃんと考える良い機会になりました
>今までの経歴や自分のしている仕事の内容といったことにとどまらず、自分が進路選択の際にどういう行動をとって、それを今振り返ってみてどう思うかという視点や、それを踏まえたアドバイスが聞けたのが参考になった。
>実務家から見た大学生と、実務家が理想とする大学製造を聞けて良かった。