東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 グローバル・リーダーシップ寄付講座(読売新聞社)



公開講演・公開セミナー

1.連続公開セミナー

内容国際機関、国際NGOなどで働く実務家を中心に、その体験談を聞き、グローバルに働くことの現実や意義について考える。
日程年間数回程度開催。
参加資格基本的に大学内外に公開する。各回の参加資格については、当ホームページで確認すること。



第1回「国連平和維持活動の変遷と展望:日本の参加はなぜ低調か」

日時4月14日火曜日(東京大学本郷キャンパス 小柴ホール)
開演15:30−17:30
講師明石康(元国連事務次長)
コメンテーター北岡伸一 東京大学法学部教授

詳細日テレG+でセミナーの模様が放送されました。6月14日 16:00から(再放送:同日23:00〜、6月15日10:00〜)
講演内容はこちらへ


第2回「国際犯罪と戦う −国際社会における法の支配の強化―」

日時7月7日火曜日(東京大学本郷キャンパス法文1号館1F21番教室)17:00〜19:00
講師尾崎久仁子(政策研究大学院大学教授、生物多様性条約第10回締約国会議担当大使、前・国連薬物犯罪事務所条約局長)
演題「国際刑事法の構造と適用―国際犯罪対策の現場から」
講師野口元郎(カンボジア特別法廷最高裁判所国際判事、外務省国際法局国際法課付検事、国連アジア極東犯罪防止研修所教官、東京大学公共政策大学院・大学院法学政治学研究科非常勤講師)
演題「国際刑事裁判の現状と課題」
コメンテーター千田恵介(東京大学教授、法科大学院専任実務家教員)
司会中谷和弘(東京大学法学政治学研究科・法学部教授)

                
詳細講演内容はこちらへ

第3回サックス教授特別講演
GLS Seminar by Prof. Jeffery D. Sachs (Details in English)
 

日時2009年10月29日(木曜日)(東京大学本郷キャンパス 小柴ホール)開場14:30 開演15:30(学生からの質疑応答含む) 終了17:30予定
演題サハラ以南における貧困削減
‐ミレニアム・ビレッジ・プロジェクトの成果‐
Poverty Reduction in Sub-Saharan Africa: Lessons Learned from Millennium Village Projects

場所東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
(Koshiba Hall, Hongo Campus, The University of Tokyo)
講師ジェフリー・D・サックス
(コロンビア大学地球研究所所長・潘基文国連事務総長特別顧問)
コメンテーター平野克己
(日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター長)
司会北岡伸一
(東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授)
言語英語 (通訳なし)
詳細講演内容はこちらへ

講師紹介 ジェフリー・D・サックス
1954年生まれ。経済学者。コロンビア大学地球研究所所長、国連事務総長特別顧問、ミレニアムプロミス共同創設者及びディレクター。途上国の現状を詳しく分析し、それに適した途上国経済開発の援助をすべきだと提唱する。 国連ミレニアム宣言の、2015年までに1日1ドル以下で暮らす最も貧しい人々を50%に、2025年までに0%にするという目標の提唱者。世界で最も貧しい国のほとんどはアフリカ大陸のサハラ砂漠より南の地域にあるので、アフリカの発展がライフワーク。具体的には、「ミレニアム・ビレッジ・プロジェクト」を通じ大きな成果をあげている。これまでにラテンアメリカ、 東欧、ユーゴスラビア、ロシアの経済顧問を歴任。特にボリビア、ポーランド、ロシアの経済危機への解決策のアドバイスやIMF、世界銀行、OECD、WHO、国連開発計画等の国際機関を通じた貧困対策、債務削減、エイズ対策等への積極的な活動で知られる。タイムマガジンの世界で最も影響力のある100人に連続してノミネートされている唯一の学者でもある。

第4回「グレアム・フライ前駐日英国大使特別講演」
GLS Seminar Series #4 Special Lectures by Sir Graham Fry (Details in English)

第一回講演日時2010年1月21日(木) 13:10〜14:50
場所東京大学本郷キャンパス 法文1号館 3F 26番教室
演題「香港返還交渉―台頭する中国との付き合い方への示唆」
Hong Kong Negotiations: Implications for Dealing with a Rising China
言語英語 held in English
第二回講演日時2010年1月26日(火) 13:10〜14:50
場所東京大学本郷キャンパス 法文1号館 3F 26番教室
演題「欧州と日本―誤解の歴史?」
Europe and Japan: A History of Misunderstanding?
言語英語 held in English

グレアム・フライ大使プロフィール:
2004年から2008年まで駐日英国大使を務める。オックスフォード大学卒業後、1972年より外交任務に携わる。日本語の習得後、1975年から1978年及び1983年から1987年まで駐日英国大使館に勤務。1983年から1987年はパリに外交官として滞在。1998年から2001年まで駐マレーシア英国大使として活躍。現在は、主に英国外務連邦省に勤務し、アジア外交を専門とする。ロンドン在住。



第5回前ユネスコ事務局長 松浦晃一郎氏 特別公演
「現代世界におけるユネスコの役割」

日時2010年6月3日(木曜日)開場14:30 開演15:00 終了16:40
場所東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
講師松浦晃一郎 前国際連合教育文化機関事務局長
司会北岡伸一 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 教授
演題「現代世界におけるユネスコの役割」
言語日本語
詳細講演内容はこちらへ

松浦晃一郎氏プロフィール:
1937年生まれ。1999年から2009年までユネスコ事務局長を務める。東京大学法学部から外務省入省。経済局長、北米局長、外務審議官等を歴任。1994年駐仏大使、1998年世界遺産委員会議長の後、第8代国際連合教育科学文化機関事務局長に就任。2009年11月退任。現在、株式会社パソナ特別顧問。
「現代世界におけるユネスコの役割」(松浦氏)



第6回ジャン=マリー・ゲーノ 前国連PKO担当事務次長 講演
「PKO活動の課題と展望 全3回ケーススタディ」
GLS Seminar Series #6 Special Lecture by Jean-Marie Guehenno
"Peacekeeping Operations Update-Case Studies #1〜#3 "
(Details in English)
 国連PKO担当事務次長としての長年の豊富な経験を踏まえ、ハイチ、コンゴ等でのPKOの実例に則してご講演頂きます。国際平和維持活動にご興味のある方には必聴のセミナーです。 みなさま是非、奮ってご参加ください。

第一回講演日時2010年7月8日(木)
演題"Robust Peacekeeping"
内容 In the aftermath of the tragedies in Rwanda and Srebrenica, the international community pushed for more robust peacekeeping capabilities, including the mandate to use force not only in self-defense, but also in defense of civilians under UN protection. These mandates were to be met with increased resourcing. Now, over fifteen years after Rwanda, I will review the UN strategy of robust peacekeeping, exploring case studies to answer questions such as: what is a feasible goal for robust peacekeeping; to what extent have we lived up to our goals; what are the issues facing robust action for the UN and other peacekeepers as we move forward; how do we address them; and if not robust peacekeeping, what alternatives might we use.

第二回講演日時2010年7月9日(金)
演題"The Political Foundations of Peacekeeping"
内容 Many observers of modern peacekeeping focus on the peacekeepers themselves, the military and civilian resources and the arduous logistical hurdles of operation in tenuous post-conflict environments. I argue that underpinning the success and failure of a peacekeeping mission is as much dependent on the politics of negotiations as the skill and resources of the staff, and that successful operations must see their objectives in political rather than technical terms. I will explore politics at both the headquarter levels ? the making of mandates ? and at the field level ? the implementation of those mandates, using key case studies from 2000-2009.

第三回講演日時2010年7月13日(火)
演題The Challenge of Rebuilding Fragile States"
内容 Peacekeeping has grown beyond its original embodiment of monitoring ceasefires to include components of early recovering such as peacebuilding and supporting the capacity of the state to sustain itself and the peace. Rebuilding a state, however, has proven to be a complex business on which the international community has a very mixed record. I will explore tiers of challenges ? conceptual, political, operational and logistical ? that plague the effort to support rebuilding in fragile states.

時間各回とも、開場12:30 開演13:10 終了14:50
場所東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
言語英語

ジャン=マリー・ゲーノ プロフィール:
Jean-Marie Guehenno is a professor of professional practice at the Saltzman Institute of Columbia University, and a senior fellow at the Brookings Institution. He currently serves as the Chairperson of the Advisory Board of the United Nations Institute for Training and Research (UNITAR) and the chair of the Senior Advisory Group on the civilian capacities of the United Nations. He is also a member of the board of the Centre for Humanitarian Dialogue in Geneva.  Previously, as the Under-Secretary-General for peacekeeping operations from 2000 to 2008, he became the longest-serving head of peacekeeping. He led the biggest expansion of peacekeeping in the history of the United Nations.

第7回国連児童基金(ユニセフ)アフガニスタン事務所代表 ピーター・クローリー氏特別講演
(ユニセフ事務局次長 ヒルデ・F・ジョンソン氏 特別講演中止)
GLS Seminar by Mr. Peter Crowley, UNICEF Representative, Afghanistan 
(GLS Seminar by Ms. Hilde F. Johnson, Deputy Executive Director of UNICEF has been cancelled.)  (Details in English)
 

【お詫びと訂正】  ユニセフ事務局次長ヒルデ・ジョンソン氏の講演会を御案内させていただきましたが、ジョンソン氏は健康上の理由により、7月16日の当寄付講座での講演会を中止することとなりました。 突然の変更をお詫び申し上げます。  代わりまして、ユニセフ アフガニスタン事務所代表ピーター・クローリー氏にお越しいただき、同演題「脆弱国家と子供たち」にてご講演を頂きます。 南部スーダンやネパール等でのNGOや国連職員としての豊富なご経験や、現在のアフガニスタン情勢についてお話を伺うことのできる非常に興味深い内容となります。   また、ユニセフ東京事務所長平林国彦氏にもお越しいただき、ユニセフの活動や日本との関わりについてご説明頂きます。 みなさまどうぞ奮ってご参加ください。   尚、終了時間が12:00に変更となりました。  

日時2010年7月16日(金曜日)
開場9:50 開演10:20(学生からの質疑応答含む) 終了12:00
場所東京大学本郷キャンパス 法文1号館 1F 21番教室 (法文1号館の地図へ)
講師国連児童基金(ユニセフ)アフガニスタン事務所代表 ピーター・クローリー氏
司会北岡伸一 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 教授
演題脆弱国家と子どもたち
言語英語(通訳なし)
ピーター・クローリー氏 プロフィール:
ピーター・クローリー氏は、2010年5月よりユニセフのアフガニスタン事務所で代表を務めている。以前には、2007年から2010年までユニセフ・南部スーダン地域プログラム代表として勤務。2004年6月から2007年にかけては、ニューヨーク本部の公的パートナーシップ部部長を務め、市民社会における主要なパートナーとの協力関係の強化・拡大及びモニタリングに関し責任を負った。クローリー氏は、1998年9月にユニセフのニューヨーク本部に着任以来、評価政策企画部上級プログラム担当官(1998〜2000年)、同部次長(2000〜2001年)、緊急事業部上級プログラム担当官(2001〜2004年)を歴任。また、クローリー氏はボランタリー・サービズ・オーバーシーズ(VSO)の現地調整担当官として1979年から1983年にかけ南部スーダンに、その後1983年から1985年まで現地代表としてネパールに勤務した。1985年から1990年にかけては、ユネスコで首席専門アドバイザーを務めた。その後1991年から1993年までセーブ・ザ・チルドレン(英国)の南アジア地域事務所代表、1994年から1998年にはエグゼクティブ・オフィサーを務めている。クローリー氏はアイルランド人。ハル大学(英国)にて社会学・社会人類学学士号を取得(1974年)した後、ウォーウィック大学(英国)で法律、リバプール大学(英国)で社会学・経済学・政治学を学んだ。

第8回国際NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表 土井香苗氏 講演
「国際NGOで働くということ」

日時2010年10月6日(水曜日)開場15:30 開演16:00 終了18:00
場所東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
講師土井香苗 国際NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表、弁護士
司会北岡伸一 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 教授
演題「国際NGOで働くということ」
 1部 土井香苗氏 講演「国際NGO代表となるまで、そして国際NGOのダイナミズム」
2部 トークセッション with 北岡伸一教授  - 国際NGO機関で働くことの役割と意義 -
3部 質疑応答
言語日本語
詳細講演内容はこちらへ
土井香苗氏プロフィール:
国際NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表、弁護士 1975 年8 月神奈川県生まれ。 1996 年に司法試験に合格後、大学4 年生の時、NGO ピースボートのボランティアとして、アフリカで一番新しい独立国・エリトリアに赴き、1 年間、エリトリア法務省で法律作りのお手伝いのボランティア。その後、1998 年東京大学法学部卒。2000 年司法研修所終了。2000 年から弁護士。普段の業務の傍ら、日本にいる難民の法的支援や難民認定法の改正のロビーイングやキャンペーンにかかわる。2006 年6 月米国ニューヨーク大学ロースクール修士課程終了(国際法)。2007 年、米国ニューヨーク州弁護士。 2006 年から、国際NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチのニューヨーク本部のフェロー。2007 年から日本駐在員。2008 年9月から日本代表。2009 年4 月に東京オフィスを明治大学駿河台キャンパス内に設立。著書に「“ようこそ”といえる日本へ」(岩波書店 2005 年)、「テキストブック 現代の人権第3版」(日本評論社 2004 年)など。  (2010 年7 月現在)





第9回アーサー・ウォルドロン教授 特別講演
「中国の台頭」全3回講義
GLS Seminar Series #9 Special Lecture by Arthur Waldron
"The Rise of China #1〜#3 "
(Details in English)
 ペンシルニア大学歴史学部教授、中国専門家であるウォルドロン教授をお迎えし、台頭する中国の現状分析と対応について全3回にわたり詳しくお話いただきます。 ウォルドロン教授は中国史(特に軍事史)の深い研究をもとに世界で最も鋭い観察をしている学者の一人です。ご興味のある方は、是非奮ってご参加ください。

第一回講演日時2010年11月9日(火)
演題"The Rise of China: How Substantial?"
場所 東京大学本郷キャンパス 福武ホール ラーニングシアター(会場への地図)

第二回講演日時2010年11月16日(火)
演題"The Rise of China: Beneficial or Threatening?"
場所 東京大学本郷キャンパス法文1号館 21番教室(会場への地図)

第三回講演日時2010年11月17日(水)
演題"The Rise of China, and China"
場所 東京大学本郷キャンパス法文1号館 21番教室(会場への地図)

時間各回とも、開場18:00 開演18:30 終了20:10
講師ペンシルバニア大学歴史学部国際関係 教授 アーサー・ウォルドロン
司会東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授 北岡伸一
言語英語

アーサー・ウォルドロン プロフィール:
Arthur Waldron has for more than thirty years been one of America's leading Asian specialists, having special expertise in international relations and security. He was educated at Harvard where he graduated summa cum laude and first in his undergraduate class in 1971, and after four years living in Asia, returned to Harvard to receive his Ph/D in History in 1981. He taught at Harvard, Brown, Princeton, and the US Naval War College before being appointed to the Lauder Chair in International Relations at the University of Pennsylvania in 1997. He author, chapter contributor, or editor of more than twenty books and many more articles, several of which have been translated into Chinese, Japanese, and Italian. In addition to teaching and research, he has served as Director of Asian Studies at the American Enterprise Institute, and on the Congressionally-mandated U.S. China Security Commission as well as the Tilelli Commission, which reviewed the CIA's work on China. He consults regularly for government, and is a commentator in the US media, as well as for the BBC and Radio Australia. He has visited more than forty countries. He is married with two sons and lives in Bryn Mawr, Pennsylvania.



第10回前駐中国特命全権大使 宮本雄二氏 特別講演
「中国の課題と日中関係」

日時2011年5月24日(火曜日)開場18:00 開演18:30 終了20:10
場所東京大学本郷キャンパス 福武ホール ラーニングシアター(会場への地図)
講師宮本雄二 前駐中国特命全権大使 東京大学大学院法学政治学研究科客員教授
司会高原明生 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 教授
演題「中国の課題と日中関係」
言語日本語

宮本雄二氏プロフィール:
1946年生まれ。京都大学法学部より外務省入省。外務大臣秘書官、外務省軍備管理・科学審議官等を経て、2006年から2010年まで在中華人民共和国特命全権大使。北京駐在も3回を数える。現在は外務省顧問、日本日中関係学会会長。
司会・高原教授より学生の皆さんへ
  「商業主義のなせるわざか、一部のマスコミ が、嫌中を煽るように、何につけても中国を叩くのはいただけない。心ある日本人は、今こそ冷静な中国分析と建設的な日中関係論を欲している。 たとえ感情的には反発しても、理性的には中国との付き合いの重要性がわかっているからだ。 この度、本年度より本学客員教授に就任された宮本前駐中国大使による特別講演を開催する運びとなった。40年強に及ぶ体験を元に、日中の間の歴史問題、領土をめぐる問題、台湾問題、そして昨今の海洋をめぐる問題などについて、プロ中のプロのとらえ方を拝聴するまたとない機会である。チャンスを逃さず、多数の学生が参加することを期待したい。」




第11回東京大学大学院 山内昌之教授 特別講演
「中東の変動と民主化の行方:体制内変革・体制変革・政治革命」

日時2011年6月22日(水曜日)開場17:15 開演17:30 終了19:10
場所東京大学本郷キャンパス 法文1号館 22番教室 (会場への地図)
講師山内昌之 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授  
司会北岡伸一 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
言語日本語

山内昌之氏プロフィール:
1947(昭和22)年札幌に生れる。北海道大学文学部卒業、東京大学学術博士。カイロ大学客員助教授、聖心女子大学講師、東京大学教養学部助教授、トルコ歴史協会研究員、ハーバード大学客員研究員などを経て現職。
司会・北岡教授より学生の皆さんへ
  中東の民主化は、前回取り上げた中国の民主化とともに、現在、世界でもっとも大きな関心を集めている問題です。中東における民主化は、他の地域と同様に進むのか、そうではないのか。そして中東の民主化は、国際関係にどのような影響を与えるのか。この分野の第一人者である山内教授による講演は、国際情勢に関心を持つ人には聞き逃せないイヴェントでしょう。






第12回河原節子氏 緊急・人道支援 連続特別講義
「外交における人道支援 」

第一回講義日時2011年10月27日(木)
演題「外交としての人道支援をどうみるか」
第二回講義日時2011年11月10日(木)
演題「人道支援における軍の活用(リスクとポテンシャル)」
第三回講義日時2011年11月17日(木)
演題「東日本大震災と海外からの支援受け入れにおける課題」

時間各回とも 開場12:40 開始13:10 終了14:50
場所東京大学本郷キャンパス 法文1号館 27番教室 (会場への地図)
講師河原節子 世界平和研究所主任研究員(外務省より出向)  
演題「外交における人道支援 」
言語日本語
詳細講義概要はこちらへ

河原節子氏プロフィール:
一橋大学法学部卒業(国際法専攻)、外務省入省、ハイデルベルグ大学留学(独)。その後、国際協定課、海外広報課、軍縮代表部一等書記官、国際文化協力室長、 危機管理調整室長、ユネスコ代表部公使参事官を歴任、平成21年7月より2年間、国際協力局緊急・人道支援課長、平成23年9月1日より世界平和研究所主任研究員(外務省より出向)





第13回フォルカー・シュタンツェル駐日ドイツ大使 特別講演
「東アジアとヨーロッパにおける昨今の課題」

日時2011年11月30日(水曜日)開場17:00 開演17:30 終了19:10
場所東京大学本郷キャンパス 法文1号館 22番教室 (会場への地図)
講師フォルカー・シュタンツェル駐日ドイツ大使
司会久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
言語日本語
詳細講義概要はこちらへ

フォルカー・シュタンツェル氏プロフィール:
1948年クロンベルク(フランクフルト・アム・マイン近郊)生まれ、1968年〜フランクフルト大学にて日本学、中国学、政治学を専攻、1972年〜75年京都大学に留学、1979年外務省入省、1980年ケルン大学にて哲学博士号取得、1981年在イタリア大使館 経済部、1981年〜1982年本省 経済局、1982年〜1985年在日大使館 政務・広報担当、1985年在ハンガリー大使館 CSCE欧州文化フォーラム担当、1985年〜1987年在南イエメン大使館 次席、1987年〜1988年本省 経済局、1988年〜1990年本省 欧州政治協力(EPC)担当課 課長代理、1990年〜1993年在中国大使館 広報課長、1993〜1995年本省 緊急連絡本部長、1995年〜1998年社会民主党(SPD)ドイツ連邦議会会派外交担当、1998年〜1999年ジャーマン・マーシャル・ファンド(GMF 本部ワシントン)フェロー、1999年〜2001年本省 原子力平和利用・不拡散政策担当課長、2001年〜2002年本省 政務局長代理(アジア政策担当)、2002年〜2004年本省 政務局長(アジア・アフリカ・中南米担当)、2004年〜2007年駐中国大使、2007年〜2009年本省 政務総局長、2009年12月駐日大使





第14回国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ ピーター・ブッカー氏 特別講演
「世界の人道危機の現場から―世界規模の重大事件と日本の役割―」

日時2012年5月29日(火曜日)開場16:00 開演16:30 終了18:00
場所東京大学本郷キャンパス 小柴ホール (会場への地図)
講師ピーター・ブッカー 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ「緊急対応部門」ディレクター 
司会久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
言語英語(逐次通訳あり)

ピーター・ブッカー氏プロフィール
ヒューマン・ライツ・ウォッチ「緊急対応部門」の創設者でディレクター。専門は戦争法及び人道危機対応。戦争など危機に少数精鋭で即応する「緊急対応部門」を指揮する責任者である。
リビア、シリア、エジプト、レバノン、コソボ、チェチェン、アフガニスタン、イラク、イスラエル、マケドニア、インドネシア、ウガンダ、シエラレオネなど多くの紛争地への事実調査ミッションのベテランである。ブッカー氏の近年の活動は、2011年のリビア、シリア、エジプトのアラブの春における市民の弾圧事件、ギニアにおける2009年9月28日のスタジアムにおける虐殺事件、2006年イスラエルとヒズボラ間の紛争、2005年ウズベキスタンのアンディジャンにおける数百人の抗議者たちへの虐殺事件など。アメリカ上院、欧州評議会、旧ユーゴ国際犯罪法廷(ICTY)などで戦争犯罪について専門家として証言を行っている。CNN、BBC、アルジャジーラなどに頻繁に登場するほか、ワシントン・ポスト紙、ガーディアン紙、フォーリン・ポリシー誌など記事掲載多数。スタンフォード大学ロースクール卒業。ベルギー国籍。
講演内容
国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチの「緊急対応部門」を指揮するピーター・ブッカー氏は、少数精鋭の緊急即応型調査員からなる特殊部門の創設者。紛争発生直後に現場に急行し、世界へ発信する役割を担っている。 現地は危険で、素早い行動と判断が求められ、瞬時に現地情勢を理解する必要がある。リビア、シリア、アフガニスタン、イラク、イスラエル、コソボ、チェチェン、レバノン、ウガンダ、シエラレオネなど、人道危機の最前線から、世界に先駆け数多くの速報を発信し、国際世論の形成に大きな影響を与えてきたブッカー氏から、世界の現状そして日本の果たすべき役割について語ってもらう。






第15回 レベッカ・グリンスパン 国連事務次長・国連開発計画(UNDP)副総裁 特別講演
"The Future We Want ・A New Development Framework centered on equity and sustainability."
「私たちが望む未来−公平性と持続性にもとづく新しい開発枠組み」

日時2012年7月10日(火曜日)開場14:20 開演14:50 終了16:30
場所東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 3F 中教室 (会場への地図)
講師レベッカ・グリンスパン国連事務次長・国連開発計画(UNDP)副総裁 
司会久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
言語英語(通訳なし)

レベッカ・グリンスパン氏プロフィール
英国・サセックス大学大学院修士課程(経済学)修了。1986年よりコスタリカ政府に  勤務し、住宅大臣、経済担当調整大臣、社会課題調整大臣を歴任。1994年から1998年まで同国副大統領を務めた。 2001年より国連にその活動の場を移し、国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会(ECLAC)準地域本部長(在メキシコ)、2006年から2010年まで国連事務次長補兼ラテンアメリカ・カリブ局長。潘基文国連事務総長の任命を受けて2010年2月より現職。 国連システムでは社会的平等やジェンダーのエンパワーメント、ミレニアム開発目標(MDGs)の達成を推進し、ミレニアム・プロジェクト・タスク・フォースなどに貢献した。現在はビル・クリントン元アメリカ大統領や各国政府の高官からなる暫定ハイチ復興委員会の国連代表に任命され、脆弱な国家の支援にも力を入れている。 コスタリカ出身。既婚で1男1女の母。

学生の皆さんへ
リオ+20を受けて持続可能な開発のための新しい枠組みが議論される中、現役の国連高官として中心的な役割を果たしているグリンスパン副総裁自らが語る大変貴重な機会ですので、国連や開発支援は勿論、国際協力に関心のある方は是非奮ってご参加下さい。




第16回サー・ディビッド・ ウォレン駐日英国大使 特別講演
“UK/Japan relations in a changing world? ”

日時2012年10月9日(火曜日)開場16:30 開演17:00 終了18:40
場所東京大学本郷キャンパス 小柴ホール (会場への地図)
講師サー・ディビッド・ウォレン 駐日英国大使
コメンテーター北岡伸一 東京大学名誉教授、政策研究大学院大学教授 
司会久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
言語英語(通訳なし)
講演概要
Sir David Warren will talk about the way in which the bilateral relationship between the United Kingdom and Japan has developed in recent years, culminating in the Joint Statement issued by Prime Ministers Cameron and Noda in April this year, which envisages even closer co-operation, especially in the fields of foreign and defence policy; and how our two countries might work together across the full range of international foreign policy issues.
サー・ディビッド・ウォレン大使 プロフィール
Sir David Warren KCMG, British Ambassador to Japan
1952 年生まれ。オックスフォード大学エクセター・カレッジにて英文学を専攻。
1975 年英国外務省入省。日本および東アジア情勢を担当。2年間の日本語学習を経て1978 年から1981 年まで駐日英国大使館にて大使秘書官および経済部二等書記官(後に一等書記官)を務めた後、本省の人事政策部にて勤務、1983 年から1986 年までは英国外務省欧州共同体部でEU と日本の貿易・経済関係ならびに多国間貿易政策問題全般を担当。1987 年からナイロビの駐ケニア英国大使館政治課長を務めた後、本省極東部の副部長に就任、1991 年からは内閣府科学技術庁に国際部長として出向し主に英国と日本の科学技術協力を担当。1993 年には再び東京に赴任、商務参事官として勤務し、1998 年から本省にて中国香港部長を務める。その後、新たな政府貿易促進機関であるブリティッシュ・トレード・インターナショナル(現在の英国貿易投資総省:UKTI)のディレクターとなり、シニア・マネージメント・チームの一員として様々な産業分野や国際市場における貿易開発に携わり、2004 年には外務省の人事部長および理事会メンバーに任命される。2008 年7月よりサー・グレアム・フライの後任として現職。
2011年12月、KCMGを受勲。
JSC(The Japan Society Council)とRSAA(The Royal Society for Asian Affairs)メンバー。

東京大学新聞(10/23付)に講演記事が掲載されました。(講演記事へ)




第17回米国元国家安全保障会議(NSC)アジア担当上級部長ジェフリー・ベイダ―氏 特別講演
「オバマと中国の台頭 “Obama and China's Rise”」

日時2012年11月27日(火曜日)開場17:10 開演17:30 終了19:10
場所東京大学本郷キャンパス 法文1号館22番教室 (会場への地図)
講師ジェフリー・ベイダー 米国元国家安全保障会議(NSC)アジア担当上級部長
コメンテーター川島真 東京大学大学院総合文化研究科准教授 
司会久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
言語英語(通訳なし)

プロフィール:Jeffrey A. Bader
1945年生、エール大学卒業、コロンビア大学で博士号取得。
オバマ政権におい2009年1月から2011年4月まで国家安全保障会議(NSC)東アジア担当上級部長で務めた。また、クリントン政権ではNSCアジア問題担当部長(1997-1999年)を務めた中国の専門家である。NSCのほかにも国務次官補代理(東アジア・太平洋問題担当)や米国通商代表部(USTR)代表補(中国担当)、国務省中国・モンゴル部長などアジア関係の要職を歴任。1999年から2000年までは駐ナミビア米国大使。2002年に国務省を退職。現在はブルッキングス研究所の国際外交におけるジョン・C・ホワイトヘッドシニアフェローである。
彼の最新の著書、"Obama and China's Rise: An Insider's Account of America's Asia Strategy"は、2012年3月に出版。日本語版は2013年春、東大出版会から出版予定。





第18回東京大学 北岡伸一 名誉教授 特別講演

「国連の平和活動と日本」―南スーダンとソマリア沖海賊対処活動―
"UN Peace Operations and Japan" - South Sudan and Anti-piracy Activities off the Coast of Somalia― (Details in English)


日時2013年1月15日(火曜日)開場17:10 開演17:30 終了19:10
場所東京大学本郷キャンパス 法文1号館22番教室 (会場への地図)
講師北岡伸一 国際大学学長、政策研究大学院大学教授、東京大学名誉教授
司会久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
言語日本語(英語同時通訳あり,但しレシーバー数に限りがあることをご了承ください)

講演概要
2012年、日本は、アフリカにおける最初の本格的なPKOとして、UNMISS(国連南スーダン派遣団)に自衛隊を派遣した。また、PKOではないが、日本は2009年以来、自衛艦を派遣して、ソマリア沖海賊対処活動に参加している。このような最近の日本の国連平和活動の意義について、現地の視察をふまえて、紹介し、検討する。
プロフィール:北岡伸一
1948年生まれ。71年東京大学法学部卒、76年大学院法学政治学研究科博士課程修了。米プリンストン大学客員研究員、立教大学教授などを経て、97年から東京大学法学部教授。2012年3月東京大学を退職。同年4月、政策研究大学院大学教授に就任。10月、国際大学学長を兼任。2004―06年日本政府国連代表部次席代表(特命全権大使)を務めた。
著書に『清沢洌』(中公新書、サントリー学芸賞)『自民党―政権党の38年』(中公文庫、吉野作造賞)などがある。専門は日本政治外交史。日中歴史共同研究委員会の日本側座長。いわゆる「密約」問題に関する有識者会議座長。2011年紫綬褒章受章。
2008年(平成20年)5月に発足したアフリカ大陸の貧困撲滅・開発の目標を定めた国連ミレニアム開発目標への支援・支持を呼びかける特定非営利活動法人、ミレニアム・プロミス・ジャパンの会長を務めている。奈良県出身。
{協力:特定非営利活動法人 ミレニアム・プロミス・ジャパン}
{TICAD V パートナー事業}


第19回国連薬物犯罪事務所(UNODC)   フェドートフ事務局長  及び
外務省国際テロ対策・組織犯罪対策協力担当 今井治大使 特別講演


「国際テロ・組織犯罪−アルジェリア人質事件を受けて」

日時2013年4月9日(火曜日)開場17:10 開演17:30 終了19:00
場所東京大学本郷キャンパス 法文1号館22番教室 (会場への地図)
講師ユーリ・フェドートフUNODC事務局長(前在英露大使、前露外務次官)
今井 治 国際テロ対策・組織犯罪対策協力担当大使
司会中谷和弘 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
言語英語(フェドートフ事務局長:通訳なし、日本語レジメあり)及び日本語(今井大使)

講演概要
<フェドートフ UNODC事務局長>
アルジェリア事件を受けた周辺地域でのテロ情勢に加え、テロの背景にある組織犯罪の状況、UNODCの活動、邦人職員の増員や国際組織犯罪防止条約等の国際枠組みへの参加を含む日本への期待について。(英語講演)
<今井 国際テロ対策・組織犯罪対策協力担当大使>
アルジェリア事件を受けた日本の外交政策、現地で活動する民間企業への支援のあり方など、外務省として検討している今後の対策について。(日本語講演)
プロフィール:
ユーリ・ヴィクトロヴィチ・フェドートフ(Yury Viktorovich Fedotov)

1947年生まれ。1971年モスクワ国立国際関係大学を卒業。ソ連外務省入省後は、本省勤務のほか、アルジェリア大使館、インド大使館、国連機関に勤務。2002年ロシア外務次官に就任し、2005年まで勤めた。同年7月から駐英大使。2010年7月より国連薬物犯罪事務所(UNODC)事務局長。
今井 治
1950年生まれ、横浜国立大学経済学部卒業。 1976年外務省入省。本省勤務のほか、在イタリア大使館、在大韓民国大使館、在南アフリカ共和国大使館勤務などを経て、2002〜2006年在ミラノ総領事、2009〜2012年在エクアドル特命全権大使、2012年10月より特命全権大使(国際テロ対策・組織犯罪対策協力担当兼サイバー政策担当)。

国連薬物犯罪事務所について
国連薬物犯罪事務所(UNODC)は、テロ対策、組織犯罪・不法薬物対策に従事する国連機関であり、これまで北アフリカ・サヘル地域のテロ対策能力向上や西アフリカ諸国による不法薬物取引対策等の技術支援も行ってきた実績がある。 1月のアルジェリアでの人質事件では、日本人10人を含む多くの人々が犠牲となった。サヘル・北アフリカ地域は、AQIM(イスラム・マグレブ諸国のアル・カーイダ)などのテロ・グループの活動拠点となっており、これらテロ組織は、西アフリカ各国におけるコカインなど不法薬物取引や、武器の不法取引、身代金目的の誘拐などの組織犯罪によってその活動資金を得ている。そのため、テロ対策のためには、包括的に組織犯罪に取り組む必要があることが再認識されており、近年、UNODCの活動は国際社会の高い注目を集めている。


第20回UNDPネパール事務所長 野田章子氏 講演

「開発復興支援の現場から:国連開発計画での15年を振り返って」

日時2013年7月4日木曜日)開場14:20 開演14:50 終了16:30
場所東京大学本郷キャンパス 法科大学院綜合教育棟(ガラス棟)101番教室          (会場への地図)
講師野田章子 UNDP(国連開発計画)ネパール事務所長
司会久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
言語日本語

講演概要:
JPO(Junior Professional Officerの略。これは将来、国連の正規職員になることを志望する若手の日本人を対象に、外務省が給与を負担して、国連機関に2年間、職員として送り込むシステム。)試験に合格しUNDPタジキスタンに赴任したのは1998年1月。その後コソボ、ユーゴスラビア、ニューヨーク本部、コンゴ、パキスタン、モンゴルを経て現在8カ国目のネパールに勤務しています。長いようであっと言う間の15年半、紛争ならびに自然災害後の復興を軸に、国連開発計画の各国事務所で多岐にわたるプログラムを担当してきました。
開発復興支援の仕事内容、やりがい、困難などについて現場での経験を中心に、また国連でのキャリア形成についてもお話いたします。
(注:JPO試験:将来、国際機関の正規職員を志望する若手日本人を一定期間、各国際機関へ職員として派遣するための外務省で行っている試験)

プロフィール:
慶應義塾大学院法学研究科修士課程修了後、1995年から2年間三菱総合研究所に勤務。1998年、JPOとしてUNDPタジキスタン事務所に赴任、ジェンダーや復興開発のプロジェクトを担当。2000年コソボ事務所で日本政府支援の復興プロジェクトに携わる。2001年ユーゴスラビア事務所で常駐代表補佐としてセルビアでの紛争防止を含むUNDPプログラム全般の運営に携わる。2002年からUNDPニューヨーク本部総裁室総裁特別補佐。その後、PKOの国連コンゴ監視団(MONUC)国連事務総長特別副代表官房長を経て、2005年〜2006年パキスタン国連常駐調整官事務所の復旧調整アドバイザーとして地震後の復興支援を行う。2006年から2010年の4年間、モンゴル事務所で常駐副代表として環境、雪害支援、ガバナンスなどを含むプログラムを総括、2011年から現職。兵庫県西宮市出身
申し込み
1.講演名 2.氏名(ふりがな) 3.所属 4.メールアドレス を記載し、メールにてグローバル・リーダーシップ寄付講座事務局(glsapply@j.u-tokyo.ac.jp)までお申し込みください。セミナー聴講は事前登録制とさせていただきますので、当日受付の入場はお断りいたします。


第21回シンポジウム

「日本は中国をどう見るべきか」 ―人権・経済・政治安保の観点から

日時2013年7月12日(金)17:00開場 17:30開演 19:30終了
場所東京大学本郷キャンパス 小柴ホール(会場への地図)
パネリスト土井香苗 国際NGOヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)日本代表、弁護士
津上俊哉 津上工作室代表、現代中国研究家
吉原欽一 一般社団法人アジアフォーラムジャパン(AFJ)理事長
コメンテータ高原明生 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
司会久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
言語日本語

講演概要
<土井香苗氏>
中国政府公式統計によっても2005年時点で年間約9万件、その後倍増したと見られる群体性事件がおきる中国。急速な成長の陰で、役人の腐敗や環境破壊に対し中国国民の怒りは各地で爆発している。国民の人権問題と、それを解決するシステム欠如の現状と課題、中国版ツイッター・ウェイボー登場の影響、人権問題と日中関係、そして日本政府と民間がとるべき行動について提言する。
<津上俊哉氏>
金融危機後の中国の経済的躍進は、中国の国際的地位だけでなく、中国国民の意識も大きく変えたが、ここに来て、中国経済は成長減速の時代を迎えようとしている。以上を踏まえて、今後の中国の行方を展望する。
<吉原欽一氏>
「日本は中国をどう見るべきか―中国に戦略はあるのか―」
21世紀に入ってからの中国の急激な台頭は、世界に大きな影響を与えている。しかし、その一方で中国が何を考え、何を意図しているのかわからない事例が多く見られる。はたして中国に「戦略」はあるのだろうか。
パネリスト・プロフィール:
土井香苗(どいかなえ)
1975年生まれ。1998年東京大学法学部卒。1996年に司法試験に合格後、大学4年生の時1年間、エリトリア法務省で法律作りのボランティア。2000年から弁護士。2007年米国ニューヨーク州弁護士。2006年HRWニューヨーク本部のフェロー。2008年から日本代表。2010年エイボン女性賞受賞。2011年世界経済フォーラム(WEF)Young Global Leader(YGL)。著書に「テキストブック現代の人権第3版」(日本評論社2004年)など。 

津上俊哉(つがみしゅんや)
1957年生まれ、1980年東京大学法学部卒業後、通商産業省に入省、1996年在中国日本大使館参事官、北東アジア課長、経済産業研究所上席研究員を歴任。2012年津上工作室代表。 中国経済の専門家として知られる。 著書に「中国台頭」(2003年サントリー学芸賞受賞)、「岐路に立つ中国」(2011年)、「中国台頭の終焉」(2013年)がある。(ともに日本経済新聞社刊)

吉原欽一(よしはらきんいち)
1954年生まれ。成蹊大学大学院法学政治学研究科博士後期課程任期満了退学。1991年に中国国務院直属シンクタンク「中国現代国際関係研究院」初の客員研究員。98年〜99年にジョンズ・ホプキンズ大学ポール・ニッツ高等国際問題研究大学院(SAIS)の客員研究員。米中の政治関係者に幅広い人脈を持つ。著書に『アメリカ人の政治』(PHP新書、2008年)、『アメリカ外交の諸潮流』(久保文明編、財団法人日本国際問題研究所、2007年)など。

コメンテーター:
高原明生(たかはらあきお)
1981 東京大学法学部卒業、1988 英国開発問題研究所博士課程修了 サセックス大学Ph.D.。1989-91 在香港日本国総領事館専門調査員 、桜美林大学助教授、立教大学教授を経て2005年より現職。著書に『東アジア安全保障の新展開』(共編 明石書店、2005)、監訳書に『日中関係史1972-2012T政治』(共編、東京大学出版会、2012)ほか多数。

第22回国際協力機構(JICA)理事長 田中明彦氏 講演 」

「21世紀の世界システムと日本の国際協力」
"The World System and Japan's International Cooperation in the 21st Century" (Details in English)


日時2013年12月4日水曜日)開場16:00 開演16:30 終了18:10
場所東京大学本郷キャンパス 法文1号館22番教室   (会場への地図)
講師田中明彦  国際協力機構(JICA)理事長、前東京大学副学長
司会久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
言語日本語(英語同時通訳あり,但しレシーバー数に限りがあることをご了承ください)
{共催} 飯田敬輔教授代表・科研基盤研究(A)「経済と安全保障の交錯」プロジェクト
      ミレニアム・プロミス・ジャパン(認定NPO法人)

講演概要
21世紀にはいり世界システムは大きく変動している。開発途上国の中でも中進国から先進国に向かう国々もあらわれ、その中には世界有数の経済規模を持つ国も登場している。
他方、依然として内戦や不安定な国内情勢に苦しみ、貧困削減、保健衛生や教育改善が進まず「人間の安全保障」の確保できない国々も存在する。
このような状態を前に、日本の国際協力政策は、どのような課題に直面しているか。 日本が、アジア、中南米、アフリカなどで、これまで行ってきた開発援助の実例を検討しつつ、今後の課題について議論してみたい。

プロフィール:
田中明彦(たなか あきひこ)
国際協力機構(JICA)理事長。 1954年生まれ。77年東京大学教養学部卒業、81年マサチューセッツ工科大学政治学部大学院修了(Ph.D.)。東京大学教養学部助教授、東洋文化研究所教授・所長、大学院情報学環教授、国際連携本部長、理事、副学長を歴任、2012年4月より現職。
『新しい「中世」』、『ワード・ポリティクス』『ポスト・クライシスの世界』など著書多数。2012年紫綬褒章受章。





第23回最終回東京大学 北岡伸一 名誉教授 特別講演

演題:「日本の安全保障―戦前と戦後」

日時2014年10月23日(木) 開場16:00 開演16:30 終了18:10
場所東京大学本郷キャンパス 小柴ホール(理学部1号館内)(会場への地図)
講師北岡伸一 国際大学学長、政策研究大学院大学教授、東京大学名誉教授
コメンテーター阿川尚之 慶應義塾大学総合政策部教授 
戸部良一 帝京大学文学部教授 
司会久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授
言語日本語
{共催} 飯田敬輔教授代表・科研基盤研究(A)「経済と安全保障の交錯」プロジェクト

講師プロフィール:北岡伸一
1948年生まれ。71年東京大学法学部卒、76年大学院法学政治学研究科博士課程修了。米プリンストン大学客員研究員、立教大学教授などを経て、97年から東京大学法学部教授。2012年3月東京大学を退職。同年4月、政策研究大学院大学教授に就任。10月、国際大学学長を兼任。2004―06年日本政府国連代表部次席代表(特命全権大使)を務めた。
著書に『清沢洌』(中公新書、サントリー学芸賞)『自民党―政権党の38年』(中公文庫、吉野作造賞)などがある。専門は日本政治外交史。日中歴史共同研究委員会の日本側座長。いわゆる「密約」問題に関する有識者会議座長。2011年紫綬褒章受章。奈良県出身。

コメンテータープロフィール:
阿川尚之

1951年、東京で生まれる。慶應義塾大学法学部政治学科中退、米国ジョージタウン大学外交学部、ならびに同大学ロースクール卒業。ソニー株式会社、日米の法律事務所を経て、1999年から現職。2002年から2005年まで、在米日本大使館公使(広報文化担当)。2007年から2009年まで慶應義塾大学総合政策学部長。2009年から2013年まで慶應義塾常任理事。専門は米国憲法史、日米関係。主たる著書に『アメリカン・ロイヤーの誕生』(中公新書)、『海の友情』(中公新書)、『憲法で読むアメリカ史』(PHP新書)(ちくま学芸文庫)、『横浜の波止場から』(NTT出版)、『海洋国家としてのアメリカ:パックスアメリカーナへの道』(千倉書房)(共著)など。

戸部良一
1948年仙台に生まれる。京都大学法学部卒。同法学研究科博士課程中退。博士(法学)。 防衛大学校教授、国際日本文化研究センター教授を経て、2014年より帝京大学文学部史学科教授。
専門は日本政治外交史。著書に『失敗の本質』(共著、中公文庫)、『逆説の軍隊』(中公文庫)、『日本陸軍と中国』(講談社選書メチエ)、『外務省革新派』(中公新書)など。

講演報告が研究科・学部ニュース(11/4付)に掲載されました。(研究科・学部ニュースへ)



2.特別講演会



内容年に1,2回、国際社会における活動で知られる人物を招き、大型の公開講演会ないしシンポジウムを開催する。

第1回寄付講座開講記念シンポジウム 特集記事へ
日時2009年6月3日(水曜日)(東京大学本郷キャンパス 安田講堂)シンポジウム16:00-17:30
記念講演コフィ・アナン(前国連事務総長、本学名誉博士)
「世界のために働くということ」
コメント緒方貞子・国際協力機構理事長(元国連難民高等弁務官)
学生との対話コフィ・アナン氏
緒方貞子氏
北岡伸一 東京大学法学部教授(司会)

                
たくさんのご応募を頂き誠にありがとうございました。お陰様で大盛況のうち終了いたしました。
当日会場の安田講堂には、学生を中心とした約1200名近くが参加し、アナン氏の講演「世界経済危機とアフリカ―アフリカのパートナーの役割」に聞き入りました。緒方氏は、アナン氏のケニアの和平プロセスへの貢献を称えました。その後、当寄付講座の運営委員長である北岡伸一教授の司会により、学生との質疑応答が行われ、両氏は、国際問題や、グローバル・リーダーとしての個人的体験などを語りました。
6月14日 読売新聞、6月16日 THE DAILY YOMIURIにて特集記事が掲載されました。特集記事へ
日テレG+で7月12日 16:00から1時間番組を放送されました。