法学部のご紹介
法学部の沿革
法学部の起源は、1872年(明治5年)7月司法省設置の「法学校」と、1873年(明治6年)4月文部省設置の「開成学校法学科」に求められます。その後、1877年(明治10年)4月に「東京大学」が創設され、そこに「法学部」が置かれました。そして、1885年(明治18年)に、司法省の「法学校」の後身である「東京法学校」と、「東京大学文学部政治学及理財学科」とが、あいついで法学部に合併され、ほぼ原型が確定しました。以後、今日まで、様々な組織的変更を経て今日の法学部に至っていますが、一貫して日本における法学・政治学研究の中心として機能し、そのことに裏打ちされた高度な教育によって、外国人を含む多数の優れた人材を育成し、司法・行政・政治・経済・言論報道、そして学問等の各界に卒業生を送り出してきました。卒業生は7万人を超えています。
法学部の教育の目指すもの
法学部では、法学だけでなく、それと政治学とが対をなすものとして研究され、教育されています。それは、近代社会においては、法と政治は、ともに不可欠であるだけでなく、政治が法を定め、実現し、そして、法が政治を形づくり、導くという意味で、両者は、相互に支えあう関係にあって、分かちがたく結びついているからです。
法学部では、司法・行政・立法という、巨大にして複雑な、そして人々の生活・人生・生命に直接関わる重大な現象を、多種多様な角度から学びます。そして、学生は、法的思考や政治学的識見の基礎を、自らのものとすることが期待されています。法学部というと、法律家の養成のための学部というイメージがあるかもしれませんが、本学部の卒業生の進路は多様ですし、また、法律家を目指す学生についても、そのために、狭い意味での法学のみをひたすら学習させるようなことは、本学部の教育の目指すところではありません。
法学部では、このような理念に対応して、履修可能な科目が展開され、卒業に必要な単位数が定められています。学生は、中核的な科目については、必ず体系的に履修しなければなりませんが、それ以外は、法学、政治学を中心に、多彩に用意された科目の中から、自分の関心・進路の志望によって自由に選択し、個性的に自分の力を伸ばしていくことが可能となっていますし、また、それが期待されているのです。
この理念を支えるものの一つとして、法学・政治学の専門図書館としては世界屈指のコレクションを有する図書室が置かれており、蔵書数は約82万冊、その過半数は洋書です。(法学部研究室図書室については、こちらをご覧ください。)
法学部への進入学と卒業
法学部には、原則として、教養学部文科一類の学生が進学します。他の科類の学生も、教養学部での成績順に、50名程度、法学部に進学する道が開かれています。ただし、例年、希望者が多数に上るため、進学には極めて高い成績を要するのが通例です。
法学部には、第1類(法学総合コース)、第2類(法律プロフェッション・コース)、第3類(政治コース)の3つの類が置かれており、学生は、その希望に応じて、いずれかの類に所属します。類ごとに、必修科目、選択必修科目が異なっていますが、しかし、法学部の類は、他学部の学科のように高い障壁で区切られたものではなく、履修の仕方により、どの類にいても、内容上、かなり似た学習ができるようになっています。また、将来の大学院進学や就職についても、若干の対応関係があるにとどまり、どの方向に進むにしても、それほど大きな支障はありません。
法学部に進学した学生は、2年の修業年限を終え、所定の科目の定期試験に合格し、必要な単位数を取得したときに卒業を認められます。1年または1年半で修業を終え卒業する早期卒業制度も用意されています。卒業後の進路は、多方面にわたっています。(これまでの進路状況については、こちらをご覧ください。)
<法学部在学生の状況>
進学選択定数 : 420名
在学生(2024年4月1日現在)
3年生 : 361名
4年生 : 548名
合計 : 909名
卒業生数(2023年度) : 373名
卒業生数(2024年3月) | 366名 |
東大・他大学大学院等 | 6名 |
東大・他大学法科大学院 | 96名 |
公務員 | 58名 |
民間企業 | 122名 |
その他 | 19名 |
就職準備 |
53名 |
未回収分 |
12名 |
法学部のカリキュラム
法学部の授業科目は、科目の性質・関係等を考慮して、段階的な履修が無理なく進んでいくように2年次から4年次に配置されています。このほか、少人数で一つの机を囲み、特定の資料や課題をめぐって報告し、討論する演習と、特定の先端的な課題について講義する特別講義が、毎年相当数開講されます。
今年度の授業時間割・年間授業計画については、こちらを参照してください。
各授業の詳細については、 を参照してください。
法学部の各種プログラム
法学部では、第1類(法学総合コース)の学生を対象に「公共法務プログラム」、「国際取引法務プログラム」の2つのプログラムを設けています。
「公共法務プログラム」は主に公務員を目指す学生のためのプログラム、「国際取引法務プログラム」は主に国際的ビジネスやマネージメントを目指す学生のためのプログラムです。
また、法学部では類を問わず全法学部生を対象として「法科大学院進学プログラム」を設けています。
法学部では東京大学法科大学院(法曹養成専攻)と法曹養成連携協定を締結しており、このプログラムは、法科大学院への進学を目指す学生のためのものです。
法学部の授業の特徴
法学部の授業は、主に、講義と演習との2つによります。講義は、様々な規模の教室で、教員が語りかけるというのが基本です。
講義に加えて、ほぼすべての教授・准教授が、毎年、趣向を凝らした多種多様な演習を開講しており、学生は、どの類に属するかに関わりなく、その中から関心のある演習を選択して履修することができます。演習は、その主題について、教員や友人と対話しつつ深く学ぶ機会であり、同時に文献を精読し、自ら調査し、発表し、質問し、回答し、議論するといった能力を磨く機会でもあります。演習が持つこのような利点をふまえて、法学部では、法学部に所属する間に、最低1つの演習に参加することを必須としています。
また、指導教員の指導を受けながら、法学・政治学の特定科目の特定のテーマについて小論文を執筆するリサーチペイパーの制度があり、第3類(政治コース)の学生は必修となっています。
法学部における学生生活
法学部のカリキュラムと授業内容の密度は高いうえに、定期試験の実施と採点は極めて厳格に行われます。その意味では、法学部の学生生活は相当に厳しいものであることは間違いありません。そのような環境の中で、一般的にいえば、学生の勉学意欲は高く、講義や演習に積極的に出席することはもちろん、自主的に勉強会を組織している例も少なくないようです。法学部としても、成績の優秀な学生を表彰する制度を設けています。
法学部には、学部内の組織として、学習相談室が設置されています。同相談室は、法学部大学院出身の学習相談員と、公認心理師・臨床心理士等の資格を持つ心理カウンセラーとが互いに協力し、法学部学生の学習面の相談から、将来の進路や日常生活上の悩みに至るまで、幅広く相談に応じています。こうした恒常的な活動に加えて、毎年、本学の卒業生を招いての進路選択講演会や、大学院生による学習セミナーを開催しています。
また、法学部には、法学部学生を普通会員、教員を特別会員とする緑会という組織があります。緑会は、学生生活の向上のための日常的な業務に加え、官庁による講演会の企画等の活動をしています。
法学部入学案内
法学部では学部紹介パンフレット「東京大学法学部入学案内」を作成しています。東京大学法学部に
入進学を考えている方々にぜひご一読いただき、ご自身の進路を考えるうえでの参考にして
いただければ幸いです。