7月11日連絡
次回の7月11日は、公物管理法である都市公園法等の問題について取り扱います。
国土交通省都市局公園緑地・景観課景観・歴史文化環境整備室長の中井淳一 氏にご出講いただきます。
行政法概説Ⅲの528~531頁を予習しておいてください。
7月4日連絡
次回の7月4日は、人工公物に係る公物法の代表として港湾法を取り上げます。国土交通省港湾局長の菊地氏にご出講いただきます。
行政法概説Ⅲ(第4版)315~316頁(港務局)、541~542頁(公私協働)、552~553頁(公物管理と公物運営)を予習しておいてください。
6月27日連絡
次回の6月27日は、地方公務員制度を取り上げます。総務省自治行政局公務員部公務員課女性活躍・人材活用推進室長の尾原淳之氏にご出講いただきます。
行政法概説Ⅲ(第4版)336~342頁、352~355頁、373~384頁、412~425頁を予習しておいてください。
6月20日連絡
次回の6月20日は、地方独立行政法人、指定管理者を取り上げます。
総務省自治行政局行政経営支援室課長補佐の長岡丈道 氏にご出講いただきます。
行政法概説Ⅲ(第4版)294~315頁を予習しておいてください。
6月13日連絡
次回の6月13日は、国立大学法人を取り上げます。文部科学省国立大学法人支援課課長補佐 の佐野氏にご出講いただきます。
行政法概説Ⅲ(第4版)279~285頁を予習しておいてください。
(追記)6月13日にご出講いただく方が、文部科学省国立大学法人支援課国立大学戦略室長の石橋晶氏に変更になりましたので、取り急ぎご連絡します。
6月6日連絡
次回の6月6日は、公物管理法の代表として河川法を取り上げ、国土交通省の小松企画専門官にご出講いただきます。
行政法概説Ⅲ(第4版)506~533(公物法の基礎概念)を予習しておいてください。余裕のある人は、534頁以下の公物法の基礎理論も読んでおいてください。
なお、先週の授業で話の出た分担管理について授業後に質問がありました。行政法概説Ⅲの109頁を参照してください。積極的権限争議の実例についても
質問がありました。テキスト70頁のコラムを参照してください。
5月23日連絡
5月23日は、地方共同法人について取り上げます。総務省住民制度課 小牧兼太郎理事官にご出講いただきます。
行政法概説Ⅲ(第4版)312頁を予習しておいてください。
5月16日連絡
5月16日は、行政委員会の代表として中央労働委員会を取り上げ、同委員会事務局の
寺山洋一氏(第一部会担当審査総括室長)にご出講いただきます。
行政法概説Ⅲ(第4版)188~204頁(委員会)を予習しておいてください。
5月9日連絡
5月9日は、内閣人事局の稲山文男氏にお出でいただき、内閣人事局と国家公務員制度についてお話いただきます。
行政法概説Ⅲ(第4版)122~123頁(内閣人事局)、320~329頁、371~376頁(任用)、395~398頁(免職)、413~414頁(給与)、492~497頁(退職管理)を予習しておいてください。
5月2日連絡
5月2日は、会計検査院事務総長官房審議官の山口亨氏にお出でいただき、憲法上内閣から独立した行政機関と一般に解されている会計検査院についてお話いただきます。
行政法概説Ⅲ(第4版)246~262頁(会計検査院)を予習しておいてください。
4月25日連絡
4月25日は、消費者庁事故調査室長の尾崎真美子氏にお出でいただき、審議会の代表例として消費者安全調査委員会についてお話いただきます。
行政法概説Ⅲ(第4版)210~220頁の1行目((8)の前まで)(審議会等)を予習しておいてください。
4月18日連絡
4月18日は、総務省行政管理局独立行政法人担当管理官の黒田忠司氏にお出でいただき、「独立行政法人」についてお話いただきます。
行政法概説Ⅲ(第4版)264~278頁(独立行政法人を予習しておいてください。
4月11日連絡
4月11日は、人事院人材局長の福田紀夫氏にお出でいただき、「人事院制度と人事行政の課題」についてお話いただきます。
行政法概説Ⅲ(第4版)138~145頁(人事院)、355~363頁(国家公務員法改正の経緯)を予習しておいてください。