入試関係情報(法科大学院)
出願状況・選抜結果
令和6(2024)年度 法科大学院入学試験 第2段階選抜免除による入学許可内定者について
令和5年11月2日
東京大学大学院法学政治学研究科
法科大学院入学試験の結果、法曹コース特別選抜枠の出願者で第2段階選抜免除による入学許可内定者が確定しました。
本日午後1時、入学許可内定者の番号を、本研究科掲示場に掲示しました。
上記掲示の副本を下のリンク先ページで見ることができます。なお、あくまでも正本は掲示場の掲示ですので、ご注意ください。
『入学許可内定者発表(掲示場掲示の副本)』へ
<掲示・HP掲載期間:11月16日(木)まで>
<第2段階選抜免除による入学許可内定者数>
56名(出願者:149名)
入学許可内定通知はマイページより確認できます。※ 受付番号・生年月日・メールアドレスが必要
また、電話による合否の問い合わせには応じられませんので、予めご了承ください。
(以上)
令和6(2024)年度 法科大学院入学試験 第1段階選抜結果
令和5年11月2日
令和6(2024)年度 法科大学院入学試験:第1段階選抜結果が確定しました。
<第1段階選抜合格者数>
法学未修者 | 166名 (出願者:219名) |
---|---|
法学既修者 | 480名 (出願者:598名) |
合計 | 646名 |
なお、選抜の結果はマイページより確認できます。※ 受付番号・生年月日・メールアドレスが必要
現在、正しい受付番号を入力しても検定料の返還ページにログインできない不具合が確認されています。解決次第、このページでお知らせしますのでお待ちください。
(14:10)不具合は解消されました。「半角英数字で入力してください」と表示される場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてから、改めてログインください。
11月2日15時になってもマイページに結果が表示されない場合は、本研究科事務部(大学院チーム:電話03-5841-3110、3111)へ必ずご連絡ください。
令和6(2024)年度 法科大学院入学試験 出願者数
2023年10月19日
法科大学院入学試験の出願者数が確定しました。
出願受付期間:2023年10月2日(月)から10月6日(金)まで
<郵送のみ:10月6日までの消印有効>
<出願者数>
法学未修者(3年制) | 219名 (受入予定人員:概ね65名) |
---|---|
法学既修者(2年制) | 598名 (受入予定人員:概ね165名) |
合計 | 817名 |
令和6(2024)年度 法科大学院入学試験 第1段階選抜の合否結果について
2023年10月19日
第1段階選抜の合否結果は、令和5(2023)年11月2日(木)頃、本人宛に通知することとしています。通知を確認できるようになりましたら、本ページでお知らせします。
令和6(2024)年度 法科大学院入学試験 第2段階選抜免除の入学許可内定者発表URLについて
2023年10月19日
法曹コース特別選抜枠の出願者で第1段階選抜に合格した東京大学法学部の法科大学院進学プログラムの修了予定者のうち、第2段階選抜を免除して入学許可を内定した者については、令和5(2023)年11月2日(木)午後1時に本研究科掲示場及びインターネットに掲示することとしています。インターネットによる掲示のURLは以下のとおりです。
当日は、アクセスの集中が見込まれるため、法学政治学研究科のトップページが閲覧できない状態になる可能性があります。必ず事前に以下のページをブックマークし、直接参照してください。
入試日程
令和6(2024)年度法科大学院入学試験の出願受付期間及び試験日
2023年 4月17日
令和6(2024)年度法学政治学研究科法曹養成専攻専門職学位課程(法科大学院)入学試験の出願受付期間及び試験日は次のとおりです。
以下の内容は変更となる可能性がありますので、ご留意ください。
出願期間:2023年10月2日(月)から10月6日(金)まで
(2023年10月7日(土)以降に到着したものについては、10月6日(金)までの消印(国内の消印に限る。)のあるものに限り有効とする。)
試験日:2023年11月11日(土)
このほか入学試験に関する詳細は、7月上旬公開予定の令和6(2024)年度法学政治学研究科法曹養成専攻専門職学位課程(法科大学院)学生募集要項で確認すること。
※ 外国語の能力を証明する書類が必要なので準備すること。
募集要項
2023年7月5日
令和6(2024)年度法曹養成専攻専門職学位課程(法科大学院)学生募集要項(PDFファイル)
なお、今年度より入学願書の作成にWebシステムを導入するため、募集要項の紙媒体での配付は行いません。
法科大学院紹介ガイダンス
2023年7月7日更新
2023年5月19日
日時:2023年7月8日(土)10時30分 ※10時開場
会場:東京大学本郷地区キャンパス 法文1号館25番教室
内容:入学試験について、履修等について 等
Zoomを利用したオンライン形式でも同時配信します。
7月7日(金)にZoomの情報を掲載します。
オンライン参加者は、以下よりウェビナーに参加してください。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/86260198860
会場参加、オンライン参加のいずれも事前申し込みは不要です。
ガイダンス資料は、7月7日(金)夕方に掲載します こちら(PDFファイル)。
当日会場で資料配付は行いません。ガイダンス参加の際は、各自、印刷/ダウンロードした資料及び募集要項をお手元にご用意ください。
2022年度以降の入学者選抜(既修者)の概要について
2020年12月8日
過去の入試問題について
文学部複写センター(有限会社 日本興業社)にて「東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻専門職学位課程法科大学院入学試験問題集」が購入できます。詳細については以下の案内文書をご覧ください。
なお、当研究科はこの「入学試験問題集」に関するご質問にお答えできません。お問い合わせは、案内文書に書かれている文学部複写センターの連絡先宛にお願いいたします。
法科大学院入学試験に関するQ&A
2023年7月更新
ここには、過去のガイダンスその他で寄せられた質問についてQ&Aの形式でまとめたものを掲載しています。過去のガイダンスでは、法科大学院での教育等に関する質疑応答も行われましたが、これに関しては 法科大学院の教育・学生生活等に関するQ&A をご参照ください。
出願資格関連
- Q:飛び級卒業者も出願資格がありますか。
- A:飛び級卒業ということの意味について注意する必要があります。 在学中の大学で4年未満の短縮在学期間でも法令に基づく卒業要件を満たして卒業を認める場合(早期卒業)には大学を卒業した者(今年度3月卒業見込みの者を含む)として出願資格があります。ただし、4年未満という短縮された在学期間における学業の内容については総合審査で考慮されます。大学によっては、上記の大学の卒業者でなくとも大学院において入学を認める場合がありますが、この場合には大学の卒業者とはいえませんので、大学の卒業者としての出願資格は認められません。ただし、このような場合には、募集要項にしたがい個別の入学資格審査により出願資格が認められることがあります。
- Q:通信制の大学で卒業に必要な単位を取得済みですが、今年度末の時点で在学期間が3年半の場合に、(今年中に行われる)来年度入学試験の出願資格がありますか。
- A:4年未満の短縮在学期間での卒業を当該大学で認めていない限り大学の卒業者としての出願資格は認められません。
- Q:大学に行っていませんが受験資格を得る方法はありませんか。
- A:募集要項を参照して下さい。
- Q:前回出願し不合格となった者ですが、再度出願できますか。できる場合に不利な条件が課されることがありますか。
- A:再出願できないということはありませんし、再出願であるということ自体で不利に扱われることはありませんが、総合審査では経歴も考慮されます。
- Q:法学部の卒業者ですが、法学未修者として出願することはできますか。
- A:法学部の卒業者であっても法学未修者としての出願資格は認められます。なお、入学後の法学未修者向けの授業は、法律に関する知識がないことを前提として行われます。また、入学後に法学既修者のコースに変更することは認められません。
- Q:出願願書に記入する「現在の所属」を証明する在職証明書などは必要ですか?
- A:必要ありません。
社会人・理系枠関連
- Q:大学に入学した時は理系でしたが、卒業時には文系でした(例:本学で理学系に入学して経済学部に進学し卒業)。この場合には、理系の扱いになりますか。
- A:理系かどうかは卒業時の専門で判断します(上の例では理系にはなりません)。
- Q:卒業学部(及び所属大学院)の名前は文系に近く、学部1、2年次には文系科目の履修が多かったのですが、実質的な専門は理系です。このような場合、理系の扱いになりますか。
- A:理系かどうかは、提出された成績証明書に基づき、全体としてどのような科目を履修したのかを見て実質的に判断します。卒業学部の名称などで形式的に判断することはしません。
- Q:社会人経験は、法科大学院入学時点で3年となればいいのでしょうか。入学直前には退職していても(退職日が3月末日よりも前でも)よいですか。
- A:1か月程度の誤差までは認めますので、退職が3月中ならば問題ありません。
外国語関連
- Q:英語はTOEFLまたはTOEICを受験する必要がありますか?
- A:英語についてはTOEFLまたはTOEICのスコアに限ります。
- Q:TOEFLまたはTOEICのスコアについて、インターネットのスコアを提出しても構いませんか?
- A:ETSのアカウント上でダウンロードできる[TOEFL]Test Taker Score ReportのPDF、[TOEIC]Official Score Certificate(デジタル公式認定証)のPDFを印刷したものは受け付けます。願書提出期日までに確実に取得できるよう、十分な時間的余裕をもって早めに受験してください。
- Q:TOEFL iBT® Home Editionのスコアを提出してもよいのでしょうか。
- A:差し支えありません。募集要項に記載の証明書を提出してください。
- Q:TOEICは、どの試験のスコアを提出する必要がありますか?
- A:「TOEIC Listening &Reading Test」のスコアの提出が必要です。「TOEIC Speaking &Writing Test、TOEIC Speaking Test」「TOEIC Bridge Test」のスコアは受理できません。また、団体特別受験制度(IPテスト)のスコアは受理できません。
- Q:TOEFLまたはTOEICの合否判定基準はないのですか。
- A:あらかじめ一定の基準は決めておりません。第1段階選抜においても、適性試験の成績、学業成績等を総合して判断しますし、第2段階選抜においても、総合的な審査により合否を判定します。
- Q:TOEFLでは、「MyBestスコア」が記載されますが、出願書類のTOEFLの点数欄には、テスト日の試験結果(「TestDateスコア」)の点数と「MyBestスコア」の点数のどちらを記入すればよいのでしょうか。
- A:「MyBestスコア」の点数ではなく、テスト日の試験結果(「TestDateスコア」)の点数を記入してください。
- Q:米国の大学の卒業の証明書や米国のLSATの成績証明書を提出することにより、外国語の能力を証明する書類の提出に代えることはできないのでしょうか。
- A:募集要項等で説明していますが、ご質問のような証明書により代えることは認められません。
- Q:願書に記載する現住所と異なるTOEFLまたはTOEICの成績証明書を提出してもよいのでしょうか。
- A:本人であることの確認ができるのであれば住所が異なっていても差し支えありません。
- Q:募集要項には「外国語能力を証明する書類は、出願時前2年以内に受験したものを有効とする」と書かれていますが、出願時2年以内かの判断基準は、証明書の発行日ではなく、受験日でしょうか。
- A:募集要項に書かれているとおりで、受験日を基準に出願時2年以内かを判断します。
- Q:私は中国人で、中国語が母国語ですが、出願に必要な外国語の能力を証明する書類として大使館などで何らかの証明書を発行してもらって提出すれば、それは受理されますか。
- A:本法科大学院の入学試験においては、外国人の方について特別の取扱いをするような制度は設けていません。したがって、募集要項にあるように、外国語の能力を証明する書類を提出していただかなければなりませんが、外国人の方については母国語の能力を証明する書類であっても受理はされます。しかし、その書類は、TOEFLのように、その人の能力をスコアーなどで客観的に証明するものでなければなりませんので、大使館などで発行される証明書はおそらくそのような要件を満たさないと思われます。また、仮にそのような要件を満たした母国語に関する証明書が提出され、受理されたとしても、総合審査においては、母国語以外の外国語(日本語は含みません。)の能力に関する証明書ではないことが不利益な評価を受けることになると思われますので、英語など母国語以外の外国語の能力を証明する書類を提出されることをお勧めします。
大学学部の成績証明書
- Q:提出しなければならない学部の成績証明書に科目等履修生として学習した科目にかかる成績証明書も提出しなければなりませんか。
- A:科目等履修生として学習した科目の取得単位数が卒業要件となる取得単位数に含まれている限りにおいて成績証明書を提出していただく必要があります。
- Q:2つの学部を卒業していますが、2つの学部の成績証明書を提出しなければならないのでしょうか。
- A:履歴に記載した学部が複数あればいずれの成績証明書も提出する必要があります。
- Q:退学・中退した学部がありますが、その学部の成績証明書は必要ですか。
- A:退学・中退するまでに取得した単位が、他の学部を卒業するのに必要な単位として認定されていれば、退学・中退した学部の成績証明書が必要です。それ以外の場合には、不要です。なお、履歴には退学・中退の事実も書いてください。
- Q:他学部の単位を取っているときには、それも成績申告の対象になりますか
- A:成績証明書に記載されている単位はすべて成績申告の対象となります。
- Q:大学院を修了した経歴をもっていますが、大学院の成績証明書も提出しなければならないのでしょうか。
- A:提出が必須なのは大学の学部の成績証明書ですので、大学院の成績証明書の提出は必要ではありません。ただ、特記事項の添付書類として大学院の成績証明書を提出することは差し支えありません。
- Q:結婚して姓(苗字)が変わりましたが、成績証明書などの書類では改正前の姓(苗字)になっています。姓(苗字)の変更を証明する書類が必要ですか。
- A:変更の事情が説明されていれば結構です。住民票や戸籍謄本を提出していただく必要はありません。
特記事項・選抜基準に関して
- Q:特記事項を証明する書類として上司の推薦状を提出しようと思いますが、上司が外国人です。英文の推薦状でも受理されるでしょうか。
- A:英文等の推薦状でも受理されます。
- Q:第1段階選抜ではどの程度の絞り込みをされるのでしょうか。また、第1段階選抜では、外国語の能力および学業成績等により選抜するとのことですが、それぞれの比重はどのようなものですか。同じく、第2段階選抜では、外国語の能力、学業成績、筆記試験成績および入学願書を総合的に審査して選抜するとのことですが、それぞれの比重はどのようなものですか。
- A:第1段階選抜では受入予定人数の概ね3倍までに選抜する予定です。第1段階選抜、第2段階選抜とも各要素を総合的に判断しますので、機械的な基準というものはないとご理解ください。